いびきではなく、あくまで激しい息づかいの
寝息に起こされたとクレームがきました
「何をそんなに頑張っていたのだ?」と、聞かれたのですが
はい、夢の中で、一生懸命、足かけ後ろ周りを回っていました。鉄棒です。
そこで
「中心をとらえれば、うまくいく」という発見、気づきがあって。
膝の後ろと鉄棒の設置点が回転の中心だと意識した途端にうまく回れたのです!
夢の中の話ですが!
あ、そうか、そうか~~!と思いながら眼を覚ましましたです。
「何の中心ってこと?」と問いかけたら
「眼、視力」っていうわけですね。
あぁ、眼球の中心ってどこ?見るということの軸ってどこ?
顔の中で左右の眼の位置は、左右均等だろうか?
左右の眼球が車輪だとしたら、軸ってどこだろうか?
そんなことを思いながら、過ごしたら、眼を球体としてとらえやすくなっていました。
それが、一昨日の夢が教えてくれたことでした
そして、今日のかっこちゃんのメルマガで
脳に電極を差して、その情報を機械で読み取る話が出ていました。
病気などで体が動かない人に使えるとのことで。
実は、最近私が読んでいた本が、まさに
「脳の情報を読み解く BMIが開く未来」
という、BMIの本だったので、超がつくほど驚きました!!
BMIというのは、ブレイン マシン インターフェースの略で
ガンダムみたいなもんですよね?きっと
ヘッドギアをつけると頭で考えただけで、その機械を思ったとおりに動かせるというわけです。
ニュータイプになると、ヘッドギアもいらなくなるわけですよね??
(この解釈は間違っていたらすみません。)
これが、もう技術的に出来てきているという話で、
この本はあまりにも技術的で私には
とても難しくて、頭に入っていかないんですけど、
いわゆる超能力といわれるようなことも、これで出来てしまうのだそうです。
(それはテレパシーか?テレポートといえるのか??という思いもなきにしもあらずでしたが・・)
うまく使うために脳を提供する側がトレーニングをつむ必要があるものと
ないものがあるのだそうです。
サルでも、ロボットと同期させることができたそうです。
でも、これって脳を体と同期させるのと、機械と同期させるのと
体が動くのであれば、同じようなもんだろうな~って感じました。
だって、体もこう動かしたいって分かっていても、動かせないことって多い
思ったとおりに動かすには、やはり脳にアクセスする必要があるわけなのでしょうね
フェルデンみたいに。
私も脳とつないで、ロボットを動かしてみたいな~と思いました。笑
そのためには、いかに動きをイメージできるかって大事なのだろうな~
アニメの世界が現実になりつつあるんですね~~。
ん?
ということは、
やはり、イマジネーション力!
自分の体をどう動かしたいか?
自分の眼をどう動かしたいか?
脳は自分のもので、自分の肉体がロボットだと想像すると、ちょっと面白いですね、
客観的にみる事ができそうだな~と思いました。
動きが急にターミネーターみたいになってきたりして。
昨日の夕飯です。
アスパラと豚ヒレ肉の炒め物
ひじきと油揚げの煮物
春雨と紫蘇の和え物
納豆
7分搗きかまどごはん
春雨は奈良の春雨なのですが、すっごく美味しくて
味見段階で三分の一くらい減ってしまう勢いでした!
とくに、茹でたてが美味しかったです。
アスパラ、豚肉、ひじきで補血作戦
血を補います!
寝息に起こされたとクレームがきました
「何をそんなに頑張っていたのだ?」と、聞かれたのですが
はい、夢の中で、一生懸命、足かけ後ろ周りを回っていました。鉄棒です。
そこで
「中心をとらえれば、うまくいく」という発見、気づきがあって。
膝の後ろと鉄棒の設置点が回転の中心だと意識した途端にうまく回れたのです!
夢の中の話ですが!
あ、そうか、そうか~~!と思いながら眼を覚ましましたです。
「何の中心ってこと?」と問いかけたら
「眼、視力」っていうわけですね。
あぁ、眼球の中心ってどこ?見るということの軸ってどこ?
顔の中で左右の眼の位置は、左右均等だろうか?
左右の眼球が車輪だとしたら、軸ってどこだろうか?
そんなことを思いながら、過ごしたら、眼を球体としてとらえやすくなっていました。
それが、一昨日の夢が教えてくれたことでした
そして、今日のかっこちゃんのメルマガで
脳に電極を差して、その情報を機械で読み取る話が出ていました。
病気などで体が動かない人に使えるとのことで。
実は、最近私が読んでいた本が、まさに
「脳の情報を読み解く BMIが開く未来」
という、BMIの本だったので、超がつくほど驚きました!!
BMIというのは、ブレイン マシン インターフェースの略で
ガンダムみたいなもんですよね?きっと
ヘッドギアをつけると頭で考えただけで、その機械を思ったとおりに動かせるというわけです。
ニュータイプになると、ヘッドギアもいらなくなるわけですよね??
(この解釈は間違っていたらすみません。)
これが、もう技術的に出来てきているという話で、
この本はあまりにも技術的で私には
とても難しくて、頭に入っていかないんですけど、
いわゆる超能力といわれるようなことも、これで出来てしまうのだそうです。
(それはテレパシーか?テレポートといえるのか??という思いもなきにしもあらずでしたが・・)
うまく使うために脳を提供する側がトレーニングをつむ必要があるものと
ないものがあるのだそうです。
サルでも、ロボットと同期させることができたそうです。
でも、これって脳を体と同期させるのと、機械と同期させるのと
体が動くのであれば、同じようなもんだろうな~って感じました。
だって、体もこう動かしたいって分かっていても、動かせないことって多い
思ったとおりに動かすには、やはり脳にアクセスする必要があるわけなのでしょうね
フェルデンみたいに。
私も脳とつないで、ロボットを動かしてみたいな~と思いました。笑
そのためには、いかに動きをイメージできるかって大事なのだろうな~
アニメの世界が現実になりつつあるんですね~~。
ん?
ということは、
やはり、イマジネーション力!
自分の体をどう動かしたいか?
自分の眼をどう動かしたいか?
脳は自分のもので、自分の肉体がロボットだと想像すると、ちょっと面白いですね、
客観的にみる事ができそうだな~と思いました。
動きが急にターミネーターみたいになってきたりして。
昨日の夕飯です。
アスパラと豚ヒレ肉の炒め物
ひじきと油揚げの煮物
春雨と紫蘇の和え物
納豆
7分搗きかまどごはん
春雨は奈良の春雨なのですが、すっごく美味しくて
味見段階で三分の一くらい減ってしまう勢いでした!
とくに、茹でたてが美味しかったです。
アスパラ、豚肉、ひじきで補血作戦
血を補います!