漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

脳で念じると・・・の時代へ  アスパラと豚ヒレ肉の炒め物

2014-05-27 19:44:52 | 春の肉料理
いびきではなく、あくまで激しい息づかいの
寝息に起こされたとクレームがきました

「何をそんなに頑張っていたのだ?」と、聞かれたのですが

はい、夢の中で、一生懸命、足かけ後ろ周りを回っていました。鉄棒です。

そこで
「中心をとらえれば、うまくいく」という発見、気づきがあって。
膝の後ろと鉄棒の設置点が回転の中心だと意識した途端にうまく回れたのです!
夢の中の話ですが!

あ、そうか、そうか~~!と思いながら眼を覚ましましたです。



「何の中心ってこと?」と問いかけたら

「眼、視力」っていうわけですね。

あぁ、眼球の中心ってどこ?見るということの軸ってどこ?
顔の中で左右の眼の位置は、左右均等だろうか?
左右の眼球が車輪だとしたら、軸ってどこだろうか?

そんなことを思いながら、過ごしたら、眼を球体としてとらえやすくなっていました。

それが、一昨日の夢が教えてくれたことでした


そして、今日のかっこちゃんのメルマガで
脳に電極を差して、その情報を機械で読み取る話が出ていました。
病気などで体が動かない人に使えるとのことで。

実は、最近私が読んでいた本が、まさに
「脳の情報を読み解く BMIが開く未来」

という、BMIの本だったので、超がつくほど驚きました!!

BMIというのは、ブレイン マシン インターフェースの略で

ガンダムみたいなもんですよね?きっと
ヘッドギアをつけると頭で考えただけで、その機械を思ったとおりに動かせるというわけです。
ニュータイプになると、ヘッドギアもいらなくなるわけですよね??
(この解釈は間違っていたらすみません。)

これが、もう技術的に出来てきているという話で、
この本はあまりにも技術的で私には
とても難しくて、頭に入っていかないんですけど、

いわゆる超能力といわれるようなことも、これで出来てしまうのだそうです。
(それはテレパシーか?テレポートといえるのか??という思いもなきにしもあらずでしたが・・)

うまく使うために脳を提供する側がトレーニングをつむ必要があるものと
ないものがあるのだそうです。
サルでも、ロボットと同期させることができたそうです。

でも、これって脳を体と同期させるのと、機械と同期させるのと
体が動くのであれば、同じようなもんだろうな~って感じました。
だって、体もこう動かしたいって分かっていても、動かせないことって多い
思ったとおりに動かすには、やはり脳にアクセスする必要があるわけなのでしょうね
フェルデンみたいに。

私も脳とつないで、ロボットを動かしてみたいな~と思いました。笑
そのためには、いかに動きをイメージできるかって大事なのだろうな~
アニメの世界が現実になりつつあるんですね~~。

ん?
ということは、

やはり、イマジネーション力!

自分の体をどう動かしたいか?

自分の眼をどう動かしたいか?

脳は自分のもので、自分の肉体がロボットだと想像すると、ちょっと面白いですね、
客観的にみる事ができそうだな~と思いました。

動きが急にターミネーターみたいになってきたりして。


昨日の夕飯です。


アスパラと豚ヒレ肉の炒め物
ひじきと油揚げの煮物
春雨と紫蘇の和え物
納豆
7分搗きかまどごはん

春雨は奈良の春雨なのですが、すっごく美味しくて
味見段階で三分の一くらい減ってしまう勢いでした!
とくに、茹でたてが美味しかったです。

アスパラ、豚肉、ひじきで補血作戦
血を補います!









あの星の記憶のヒプノのご感想  シシカバブと伊賀タジンピラフ

2014-05-25 09:48:25 | 春の肉料理
昨日の太極拳クラスで、生徒さんが耳寄り情報を教えてくださいました。

テレビでやっていたそうなんです。
認知症にならない体操条件を!

1)ゆっくり動く
2)インナーマッスルを使う
3)決まった型をたどりながら動く

テレビではフラが紹介されていたそうなのですが、
生徒さんは思ったそうです

「これは、太極拳じゃねーか!」

と。

確かに!

そして
私が感動したのは、生徒さんが太極拳の特徴をしっかり捉えてくださっているということにも
嬉しくなっちゃったんですよね~~~。

妊婦さんにもいいし、
認知症予防にもいい、
線維筋痛症やパーキンソン病にもいいなんて、

なんと幅広い層の方の健康のサポートになるのでしょうか。
おまけに、こんなに気持ちよくて面白いものが!

そりゃ、毛沢東が目をつけるはずですわね。

環では、伝統太極拳の一つである呉式を行っています。

太極拳は私の元気の恩人でございます。


さて話しはかわって、絶妙のタイミングでいただいたお仕事、
インナードクター(誰の体にもいる医師、自然治癒力)のお話をしてほしいと
のことで、6月17日火曜日に相模原市のほうに行って「視力上げの方法」についても
お話してまいります。
すでに定員とのことで、ワクワクです。

それで、そのお話を下さった方(たった一度しかお会いしていない)
との過去世を、自分自身でヒプノを行い、見たのです。
というのは、現実に会いながら、その方がナポレオンみたいな帽子を被っているように
見えたので、何かあるな~と思って。笑
驚きました。

誘導してくれる人がいないと、あまり詳しいことは分からないのですが、
出た場面は
1800年代のスペイン マドリッド(マドリードより、マドリッドという感じ)
アントニオ(?)フェルナンドという若い貴族で位が高そうな男性
これが、その今回お話をくださった方です(今は女性)
(でも、顕在意識がいうんです、こんなに若いのに、こんな豪華な衣装を
身につけるなんておかしくない?って)

当時、私は、彼の妹でした。
それで、彼はナポレオンのような帽子に、軍服を着て、スペインを出ていくところ
妹の私はとても悲しみ、兄はそれをとっても心配していました。

何年もたって、兄が戻ってくるも、自分が地位によって命が守られていることを悩む

妹は兄の気持ちを少しでも楽にすることが出来たらと思いながら
何の力にもなれないのでした。
そんな感じでした。

それで、ネットで検索してみました。

「スペイン 1800年代 フェルナンド」

そしたら、びっくり!

1800年代のスペインにフェルナンド7世という王様がいたのです。
14人兄弟で、妹も数人いました。
そして、若くしてフランスへ行かされているんですね。
かなり苦悩の人生だったようなのです。


潜在意識の記憶はやっぱり面白いな~と思ったのでした。

そして、今世では、逆に兄であった彼女が、私にチャンスを与えてくださっているのが
また不思議なんですね~。
有難いです。

**********

さて、先日のヒプノのご感想をいただきました。
ご承諾を得て、ご紹介させていただきます。
ありがとうございます

********


おはようございます。
さっそくのヒプノメモを送ってくださりありがとうございました。
話したことはだいたい覚えていますが、
改めて記録を読んでみると「そんなふうに言ってたか!」
なんて改めて気づく部分があったりで
メモがあるといつでも確認できてありがたいです。

(中略)

おかげさまで、昨晩はすこぶるご機嫌な気分で過ごすことができました。
じわじわと体や心が楽になっていくような感じでした。
4歳と小学生の私に会えて抱きしめる ことができたからだと思います。

(中略)

そして!星の名前ですが、
「カ」と「A」が見えたんだけどなんだろう?と家で話をしたら、
息子がすかさず「火星じゃん?」って言ったので
「あーーー!!!」ってなり ました。
ついでに「めっちゃ地球に近いけどねっ」って言われました(爆)
(中略)

ハイヤーセルフとの会話も、そういえばあんなふうにいつもしているな~
たしかにきさくな人なんだよな~と帰りながら思っていました。

昨日のあの時間でどれだけたくさんの嬉しいことがあったか噛み締めています。
いろいろしゃべりすぎてお恥ずかしいところも隠さず見せてしまいましたが、
本当の自分を垣間見 れた時間でした。
終始みきてぃ~の優しさに涙したことも本当です。
ほんとうにどうもありがとうございました。
(後略)

*********:

ありがとうございます。
顕在意識では納得していると思ったことが
潜在意識で感情で味わうとまた違った感覚だったりします。
とっても暖かな時間でした。
お越しいただき、ありがとうございます♪


昨日の夕飯です。

帰りが遅かったので、ワンプレートで


伊賀タジンで人参ピラフ
シシカバブ
焼きトマト
ポテトサラダ
レタス

シシカバブが大好きな妖精で、
玉ねぎや紫蘇たっぷりに、カレー粉、玄米塩麹をいれてフライパンで焼いて作ります
その焼き終わったところに、トマトを入れて1分弱焼き、最後に
汁ごとかけます。

美味しいんです。
久しぶりでした。

スパイスや玉ねぎで活血作戦です、
血のめぐりをよくし、
豚肉、トマトで補気、補血でした~






え?まさか、ホタテが? 春雨のタイ風スープ

2013-04-11 17:53:20 | 春の肉料理
伊賀焼き 熟成名人の白玉ちゃんで、玄米塩麹ができました。
白米糀だと4日くらいで出来上がりますが、玄米だと7日間は欲しいところです。
そして、何年ぶりか!?というくらい久しぶりにバーミックスなる奥の手をガサゴソと引っ張り出し、
白玉ちゃんの中で、がーーーーーっと回して、出来上がり



なめらかで、まろやかで、おいしいんですよ。
つぎは、乾燥糀をまずバーミックスして、それから、仕込んでみて
味やつかり加減の違いをみてみたいと思います。

熟成名人を仕入れるとき、あのお客様はきっと白玉ちゃんを気に入られるだろうな~
あのお客様は白雪ちゃん(白化粧)がお好きだろうな~と、勝手に妄想しながら仕入れているのですが

Sさんのキッチンはきっと白を基調としたモダンな台所で、
白雪ちゃんがぴったりくるだろうな~と
勝手に想像していましたら、
今日はSさんがお見えになり、
当たり!だそうです。「白い道具に目がないの」とおっしゃられました。うふふ。

いつもありがとうございます♪


さて、話はかわりますが
北朝鮮のニュースが頻繁に流れますが、なるべく見ないようにと思っても
魂が感じてしまうようで、ちょっとざわざわしています。

それから、一ヶ月前の記事になりますが、どうにも受け入れがたいのですが、
甲状腺専門医でチェルノブイリでも治療に当ったのに、福島で100ミリまでOKと言った山下医師
彼が3.11のアメリカでの講演会で、日本で言っていることとは違うことを話した講演を
何人かの方が和訳してくださっていますが、
川根先生がいらっしゃる内部被曝を考える市民の会の、和訳+解説が分かりやすいです。
http://www.radiationexposuresociety.com/archives/2649

福島の子供10人に甲状腺に問題が見つかって、3人が甲状腺癌だったと日本では報告されていますが、
アメリカでは、他7人も癌となっているようです。
チェルノブイリの時に甲状腺癌になった子は5000~1万人に1人だと記者会見でいっていましたが、
アメリカでは、9720人中31人いたことを発表。これでは、313人に1人ではないですか??


本でも読もうかと、本を開くと、今読んでいるのが
「富士山の噴火ははじまっている」という木村先生の本で
なるほど~!と勉強になりつつも、こっちもドキドキ。

すべてが良いようになりますようにと祈り、

昨夜は、天才コピーライターのひすいこたろうさんの
「happy名語録 一瞬で人生が変わる」を一気読み。
ひすいさんの文章は愛があるんですよね~。昨日のブログに書いた糸井さんも愛があるし、
コピーライターの方って、読む人の心に寄り添っていらっしゃるという感じがします。
そして、ひすいさん。
さすが、結婚前に奥様に「あなたと結婚するのが夢」といわせた男子!
それで、全然結婚する気がなかったのに、25歳という若さで結婚してしまったらしいのですが。笑
この奥様の心を掴む言葉の魔術師ぶりもすごいです。

ドストエフスキーの言葉
”人は幸せに気づかないから不幸なのだ”

幸せなことがやってくるのではなくて、幸せなことに気づけばいいということ。
新しい洋服を買っても10回も着れば、日常になってしまう。
そんなことを繰り返すより、今あるものの素晴らしさに気づけばいい
そんなことが書いてありました。
今日も、見えます、聞こえます、話せます、歩けます、眠れます、食べられます、排泄できます、歩けます。こんなに素晴らしい。
そう思えない場合は、「私は幸せです、なぜなら~」という文章を
毎晩寝る前に考えるといいそうですよ。

体も同じですね。
この肉体をいただいて、かれこれ5年とウン十年、同じ体ですけれど
いかに素晴らしいかということを日に日に感じています!
自分の体が好きな人って、ある程度運動神経がある人ではないかと思うのです。
子供の頃から、運動神経がぱっとしない私としては、「自分の体なんてこんなものだ」と思っていたので
太極拳とフェルデンに出会えていなかったら、このテーマだけで、人生やり直しするところだったと思います。笑

武術は年をとればとるほど強くなるといわれます。
肉体はほとんどが使われていないのだと思うと、使われてない部分を目覚めさせていけば
それはもう、どんどん年を追うごとに素晴らしさに気づいていけるのではないかと思います。
そして、それはいつからでも遅いということはないということ。

さらに、ひすいさんの本に
「成長している人は若い」ということが書いてありました。

常に、勉強されている方って若々しいんですよね!ほんとにほんとに。
あの人でしょ、この人でしょと、成長し続ける若々しく美しい人々が次々頭に浮かびました。

それから、、
水周りが汚れている家というのは、泥棒に入られやすいのだそうです。
そういう共通点があるらしいのですが、一体どうやって分かるのでしょうね?本当か?
そう疑問に思いつつ、今朝は水周りも掃除。笑

汚いから掃除するのではダメで、神様をお迎えするために掃除をする。
福は綺麗なところ、笑うところにやってくる。

いいことがあるから、笑うのではないっ、笑うからいいことがやってくるんだっていうアレですね。

今日もわっはっは作戦で、眠れる遺伝子までオンに!

というわけで、笑いで遺伝子をオンにする村上先生の研究テーマのドキュメンタリー映画
「祈り」のチケット販売中! 笑
もう気づけばあと10日をきりましたっ。


さて、今日はもう一つ!
洗濯洗剤で、すっごくいいものを見つけました。

竹の洗剤もとってもいいです。ただ、途中で成分が一時かわり、ネーミングがかわりました。
以前はどんなものでも、絶対に部屋干ししても臭わなかったのですが、
最近は、臭うこともあります。これは若者夫婦の話で、
環先生宅は問題なく部屋干ししても全く臭わないそうです。笑
仕上がりもふんわりと仕上がるし、すすぎも一回でいいという利点もあります。

私が最近使っている選択洗剤はエコベールです。これは、どうしても洗濯物に
いいにおいがしてほしいという妖精が、香りがついていて、しかも環境に優しい洗剤を調べてきて
「ぜひ、これを使ってみてはどうか!?」と提案してくれたもので、
幸い、環でも取り寄せ可能だったので、今はこれを目安の使用量の半分で使っています。
ラベンダーオイルが入っているフランスの洗剤です。洗濯機が回っている間と
干している時にラベンダーが香り、乾くと香りは消えているんですけれどね。そのくらいが
私にはちょうどよいです。洋服についている匂いというのが、どうにも苦手なので。

竹の洗剤も、エコベールもコートやセーターも洗えます。
竹の洗剤は常時在庫がありますが、エコベールは取り寄せになります。

ただ、エコベールだけでは、部屋干しすると、臭うんです。

そこで、使い始めたのは、「ホタテの殻の粉」これをほんの少し足すだけで、それこそ
小さじ半分くらい
部屋干ししても、全くにおいません!すごいのです。

ちなみに、トマトを水につけて、その中に耳かき一杯くらいのこのホタテ粉を入れると
みるみる黄色くなって、農薬がとれるのだそうです。ホの字も幾分とれるそうです。
まあ、ホの字に関しては、水洗いで5割は取れるということですしね。
写真がありましたが、これは実験してみたいと思います。
気になる野菜を洗うのにも使えるとのことです。

ホタテ洗剤は、ホタテの殻を焼いてあり、硝酸カルシウムなので、ph12というアルカリ具合。
このアルカリで殺菌力が働き、衣類についた雑菌に対応でき、部屋干ししても臭わないというわけです。
このアルカリで農薬が落とせるというわけなのです。

ただ、界面活性剤が入っていないので、衣類の汚れの落ち方は普通です。

なので、界面活性剤として粉石鹸系の環境に優しい洗濯洗剤などを本来の使用量目安の半分ほどと
ホタテを組み合わせるとよいかと思います♪

来週の月曜日から環に入荷予定です。

商品名は「エコ洗濯パウダー」120g1575円 となりますが、

「ホタテ!ちょーだい!」と言っていただければと思います。笑

間違って、「牡蠣ちょーだい!」となると、牡蠣殻のカルシウム剤がでてきますから、お気をつけくださいね。
間違って、「あわびちょーだい!」となると、漢方薬に使う生薬がでてきますからね、こっちもお気をつけくださいませ。

で、結局何の貝だっけ?となったら、
エコ洗濯パウダーと言っていただけたらと思います。笑


昨日の夕飯です


かまどごはん
春雨のタイ風スープ
水菜のゴマサラダ
たくあん

豆板醤が自由の身になって、嬉しくて今日も登場。
ナンプラーとお酢を使い、5味すべてが加わり、美味しく仕上がりました。
酸味;お酢
苦味:ほうれん草とかき菜
甘味:春雨
辛味:豆板醤
かん味:玄米糀、ナンプラー

春は辛味はほどほどにしたい季節ですので、
他の味とのバランスを考えます。


今日も環のブログにお付き合いいただき、
ありがとうございます!


ばい菌マンと仲良くなれるのか? 厚揚げと新たまねぎの肉みそのせ

2013-04-10 14:07:46 | 春の肉料理

今日は環はお休みです。

カラスがとってもにぎやかなお休みの一日。

ちょっと面白いことを思いつきました。
お風呂場のゴムパッキンの部分で、いつも黒カビが生える一部分があるのです。
生えるというか、取っていないので、ずっと生えているというのが正しいかもしれません。
ブラシでこすると少し薄くなるかなという感じ。よくえいば、お風呂場を
数センチ、黒かびとシェアしている。そんな感じ。

もしかして、菌のバランスが変わればなくなるのかも!?
なんて思って、小皿に乾燥糀をのせて、お風呂場の水がかからない部分に
置いてみることにしました。

私たち人間だって、昔はこういう菌の仲間だったのだから、
戦うより、仲良くなればいい、仲良くなれないはずがない!

そんなわけで、生き物も、生き物でなくて心のやりとりをしていきたい今日このごろです。

楽しいと思っていることをそれ以上楽しくすることはハードルが高いですが
うっとおしいな~、めんどくさいな~と思っていることは、
どんどん楽しくなる伸びシロを控えている!そんな予感がしています。

体も、痛いな、動かしにくいな、変えたいなと思っている場所こそ
大きく変わる可能性を秘めているのだと思います。

そうそう、昨日はお客様からお電話で素晴らしいことを教えていただきました。

息苦しさに変化はありますか?そうお尋ねしたら、こんなお答えをいただきました。

テレビでオペラ歌手の方のインタヴューをご覧になったそうです。
「”人は肺の10%くらいしか普段は使っていないから、歌手はその他の眠っている部分を
目覚めさせていき、あの声量が出せるのですよ”
そんなことを言っていて、これを聞いたら、私の肺もまだまだいける!
そう思ったのよ。」

とのこと。素晴らしいですね、ちょうど先週お会いしたときに、催眠のご説明を
させていただきました。顕在意識というのは、10%にすぎなくて、
私たちはそれが全てだと思っているというお話。

それが、肺の話とリンクされたそうです。

たとえ息苦しくても、他の部分を目覚めさせる、目覚めることができるということに意識が向いたとき
それはもう素晴らしい奇跡が起こる可能性があるのだと思います。

悪い部分や不安に意識を持っていくのは簡単。でもそれは、自分で悪くなるイメージをしているということ。
思ったとおりの、現実になる。

「治癒」も大事、でも何に気持ちをむけるかで「進化」が起こる可能性があるのが

”病気”なのかもしれません。

病気はチャンス!


昨日の夕飯です



厚揚げと新たまねぎの新玉肉味噌のせ
ひじき酢とそら豆
キャベツとほうれん草のサラダ
たくあん
かまどごはん

肝にいいように、ひじきや酢をつかい、
胃腸のために新たまねぎ、そら豆、キャベツを組み合わせて
春の体調バランスをととのえる形にしていま~す。


養生のおさえどころ 白菜と豚肉のとろみ炒め

2013-02-18 18:56:16 | 春の肉料理

昨日はメメちゃん(環の3姉妹の三番目)と妖精と三人で秩父にドライブに行きました。
メメちゃんが面白いんですよ~。

メメちゃんが習っているスカイプの英会話が終わったら、出発しようという話になっていて、
スカイプが終わって、二階から降りてきたメメちゃん
私「どうだった?」

メメちゃん「面白かったよ、今度はサグラダファミリアのことを調べて英語で伝える宿題が出たよ。サグラダファミリアって、作った人が桜田さんファミリーみたいなのかと思ってたけど、関係ないん?」

え?誰と?

桜田さんと?

関係ないやろ。


そうかと思えば、
宇宙のうらしま効果について、私に教えてくれたりするんですよ。
宇宙にいると、時間がとまって、年をとらないというあの浦島効果について、自分なりに光速のこと、相対性理論がどうのと教えてくれるんですけどね、物理や数学が苦手な私にはちっともよく分かりません。

天才とOOは紙一重っていいますけど、非常にきわどいメメちゃんであります。



さて、立春をすぎて、温かい日も増えてきました。もう電車ではパンプスにストッキングをはいた女性を発見!

うぬぬぬ!
日本では季節の先取りのファッションが好まれるのですが、漢方的な養生では、春は厚着、秋は薄着が推奨されます。
だから、春はまだまだ厚着でよいのでございます。
なかでも、首周りと足首周りはしっかり温かくしたいところです。
足首を温めるだけで、全身が温まりやすいですし、足首を出すと、全身が冷えやすく感じます。

野菜炒めで、お肉を醤油と片栗粉でもんでおくのと、そのまま炒めるのでは味に雲泥の差がでるように、養生にもポイントがあります。まだ寒さが残るこの季節は、やみくもに厚着するのではなく、襟のあるお洋服や、レッグウォーマーがとても大事になります。

というわけで、今年はインフルエンザがすごかったようですが、咳にすすむ方を多く感じました。実は私も先日、寒気と同時にいきなり咳がはじまりました!
これはウイルスや菌の強さと、自分の体の疲れもあるでしょうが、びっくりです。こういう時は、麻杏甘石湯と板藍茶がとってもよく効きます!
いきなり咳がはじまる風邪には、有無を言わさずこのタッグ!私はこれに、脇がサラサラだったので葛根湯を加え、湯たんぽでダメ押し!で、救われました~。有難いです。

まだ時期的に寒いので、寒気があるパターンが多いです。
それで、寒気がある人は葛根湯を足します。(わきの下がサラサラ)
今の時期は、風邪をひくと花粉症のような症状になりやすくなります。とくにスギアレルギーを持っている方は。
鼻と耳にきた~~っという方には、葛根湯よりも、葛根湯辛夷川キュウ。
お年寄りや体力が落ちている人、妊婦や授乳婦なら、桂枝湯か、柴胡桂枝湯。

もう、上記の薬は風邪引いてから「送って~~」では遅いんです。風邪というのはどんどんすすむので、
この季節はこれらをお家の薬箱に常備しておいて、
「風邪ひいた~、何のめばいい?」というお電話をいただけたらと思います。

それで、風邪の初期にはあったかいスープ系のご飯にして、漢方薬をのんで、湯たんぽを首の下にしいて寝る!
そして、大事なのは、「汗をかく!」こと。そして、ちゃんと枕元に着替えをおいて、汗をかくたびに着替えること。

汗と一緒に邪気が出て行きます。
汗をかかないなら、温めが足りないか、漢方の量が足りないか。

ただ、風邪も数日がすぎると発汗させてはダメです。体が消耗してしまうので、汗をかかせるのは、最初だけです。最初の数日で勝負がつかない場合は、また漢方薬は変わってきます。見極めは、湯たんぽを首の下にしいて、気持ちよく感じるならOK.やたらに熱くて不快に感じたらNGです。
体は全部分かってます♪


さて、話はかわって
ヒプノセラピーのご感想をいただきました。ご承諾をいただき、掲載させていただきます。
M・Kさん
先日はお世話になり、ありがとうございました。
正直、はじめは自分の空想なのかとも疑いましたが、意識したこともないイメージやストーリーが出てきて、そうでないと分かりました。
高所への強い恐怖の原因が見えてきて、ほっとしています。高所恐怖症が治ったわけではありませんが、以前より落ち着いて対処できるようになりました。

以上

ご感想、ありがとうございます。
Mさんの、ヒプノセラピーもそれはそれはとっても素晴らしいもので、とても初めてとは思えないくらいイメージ力が高かかったのです。私は一緒にワクワクしてついていかせていただきました。

大笑いしたり、たくさん涙がでたり、ヒプノセラピーは多くの方が、たくさん涙がこぼれます。なぜか分からないけど、久しぶりにこんなに泣いたというくらい、涙が出る方もいらっしゃいます。それでも、たくさん笑う場面もあって、泣いたり、笑ったり、感情が豊かに解放されます。
そして、終わるとすっきりしているんです。

 いつの間にか、私達は感情を抑えることにはとても上手になっているのですが、自分の感情を押さえ込んでいることさえ、気づいていないことが多いです。本当は何を学ぶために生まれてきたのか、何をするために生まれてきたのか、この答えは自分の理性ではなくて、「感情」がにぎっているようです♪

自分の心を探る旅。そんなヒプノセラピーです。


昨日の夕飯です。
昨日は秩父から帰って実家により、メメちゃんと一緒に作りました


白菜と豚肉の生姜と黒胡椒の炒め煮
ブロッコリーのおかか醤油
ジャガイモとお豆腐の味噌汁
かまどごはん

この日はちょっと食べ過ぎて、胃の働きが落ちているのを感じたので、スパイスで黒胡椒を使いました。痰をとったり、胃の調子をよくしたり、食欲を出す働きもあります。でも、体に必要な水が足りない人はあまり取らないとうがよいです。


お知らせ♪
***************
環で、フェルデンクライス教室!
3/12 火曜日 11時~12時
ご予約お待ちしております
042-989-3721
****************

三月のヒプノセラピー の空き状況
3月5日火曜日 13時~15時半

****************