漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

見えない力  大根とこんにゃくのそぼろのっけ

2013-02-07 21:32:31 | 春の肉料理
「想像する知・武道」そんな本を読んでいます。
ずいぶん、知的ぶっちゃって。そんな書き出しの本だったのですが、読み進めるほどに面白い。その中に書かれてあったのですが、

洋裁の仕立て師の方が、どうしてもジャケットの袖のふくらみが納得いかなかったらしいのです。どんなに工夫しても納得いく形にならなかった。ある日、ちょっとやけになって、遊びにいってそして帰ってきて、もう一度針をもったら、まるで布が生きているように手にくっついてきて、針を吸い込むように縫わせる。そして、出来上がったとき、とっても納得がいく出来栄えになっていたのだそうです。

刀や剣も生き物ののように、感じ、一つになれる瞬間があると。

自然と人が一体になる瞬間とはこういうことだと。だから、自分でやっているという意識の中では、ダメで、心が無になり、その自然と一つになったときに、こういうことが生まれるのだそうです。職人さんとはそういうものなんだそうです。


それから、また別のエピソードで、重量挙げの選手が、天井の低い部屋でバーベルを持ち上げると、いつも持ち上げられていた重さが、持ち上がらないということがあるのだそうです。

こういう見えない力があるのだそうです。それを読んで思い出したのが、寂聴さんが修行中に、もうどう頑張っても山を登れない!っとあきらめかけたときに、他のお坊さんが、寂聴さんの後ろから手で触らないけれど、空間をはさんで押す感じで登っていったら、体が急に軽くなって登れてしまったとのこと。やっぱり、そういう見えない力があるんでしょうね。

子供の頃、二人組みになって手首に架空の糸をまいて、上に巻き上げていくという遊びがありました。「肩より上まで上げると、呪われちゃう」ともっぱらの噂で、肘くらいの高さになると、もうビビッてしまって、「はい終わり~」となるのですが、な~~~にも力を入れていないのに、ふわ~~っと手が上がるんですね。今でもあの感覚は忘れられません。

それから、子供の頃にぐずぐずしていると、母に架空のマッチをすられ、お尻に架空の火をつけられたのですが、この火をつけられると、不思議に体が動くという。「キミはダイナマイトか、爆弾か!?」という感じですが。だから、未だに、今日はクタクタで、もうお風呂が面倒だ!うごけな~い、となったときに、妖精にお願いするんですよ

「ねえねえ、ちょっと火をつけてくれないかな?」って

はぁ??

っていう感じで、面倒くさそうにシュッとつけてくれるんですけど、ちょっと違うんだよな~っと思いつつ、それでも動けちゃうんですよね。笑 
見えない力なのか、パブロフの犬なのか!?

というわけで、いろいろ応用できてしまいますね。うちはこんな架空ごっこしていますという情報がありましたら、お待ちしております♪

だいぶ、話が斜めにそれてしまいましたが、人には見えない力がちゃんと働いているように思います。それを使うか、使わないか。


さて、ここ数日のチダイズムが凄かったです。

http://ameblo.jp/c-dai/entry-11459025798.html


http://ameblo.jp/c-dai/entry-11459024039.html

http://ameblo.jp/c-dai/entry-11464630887.html

あのお下品な放射線勉強ブログですが、笑いなしで読むのは正直、きつい内容。
他人様のブログを勝手にまとめさせていただきますが、

個人的に驚いたことは、低線量被爆と高線量被爆では、ダメージをうける遺伝子のパターンが違うのだそうです。高線量被爆では癌ですが、低線量被爆ではそれ以外の病気になる確率が広く増えるとのこと。だから、癌だけに限ってリスクを言うのはナンセンスなのだそうです。

それから、最新のチェルノブイリの疫学調査結果。
原発作業員の子供、
30km圏から避難した子供
汚染地区に住む子供と三つにわけての調査ですが

病気全般が多いのは、汚染地区の子。
しかし、発達障害や染色体に異常がでたのは、作業員の子供(他の二倍ほど)。

そしてまた、作業員の子供には神経系疾患が多いとのこと。
つまり、強い被爆(間違った除染を含め)をしてはいけないということ。そして、そうすると今いる人々より今の人から生まれた子供にはもっと影響が現れる可能性があるということ。

それから、体内で被爆した胎児の場合。それだけで病気になるというのはあまりないそうです。ただ、化学的な汚染物質により病気になるリスクが上がるのだそうです。

日本では環境省がエコチル調査というのを始めているそうです。
エコロジーとチルドレンをかけた言葉とのことで、環境汚染による子供の体調への影響を調べるため、胎児から13歳になるまでの間の任意者による疫学調査です。
HPを拝見したところ、計画が22年から始まっているので、原発の影響をうけてというわけではないようですが、後から放射線による母子への影響も見ていくとしたところ、モルモットにする気か!となっているようです。
そして、早速高知ではこのエコチル調査の個人情報の入ったUSBを紛失したというニュースが出ていましたが・・なんとも前途多難な兆し。
ただ、個人的にはこういう大規模な疫学調査は意味があることだと思います。隠蔽されなければですが。果たして本当にちゃんとしたデータが発表されるのでしょうか。医療関係のメーリングリストで、いろいろなことが書かれているので、非常に猜疑心が強くなりますが、中山先生の言葉「すべてがいいふうに」これを信じたいと思います。


さて、昨日の夕飯です。


大根とこんにゃくのそぼろのっけ
春菊と松山揚げの味噌汁
高菜漬け
かまどごはん

おだしと、みりんと、醤油で、味噌汁鍋で煮た大根とこんにゃくに
甘辛くしてとろみをつけた生姜がたっぷりのそぼろをのせました。美味しいんです。

春菊は肝と肺によいです。目をよく見えるようにして、痰をとり、肝の余分な熱もとってくれます。春が近くなってイライラするという方にもおすすめです。

今日は、朝まず郵便局に行きましたら、おじさんが郵便局員に噛み付いているんですよ。それはそれは凄い剣幕で、「最後まで人の話をきけーーー!とかなんとか。しまいには、その方が帰り際におばあさんが入ってこられましたら、おばあさんのところまで引き返し「なんだ、こんにゃろー」という始末。幸いなことに、おばあさんは耳が遠いみたいで「はいはい」と最高のスマイルでうなずきながら、無視。

春になるとこういう肝が高ぶった人が増えてきます。こういう方には春菊やセロリをお見舞いしたいところです。そういう目をつりあげて怒っている人をこの時期にみたら、あぁ、肝を病んでいるんだなぁ、ちょっと気の毒だなぁと思って、あまり近寄らないように。間違っても、火に油を注ぐようなことをされませんように。人からのアドバイスで直るような問題というより、内臓を治すほうが先だと思います。





いい事  豚しゃぶとシークアーサーポン酢

2012-05-09 10:54:58 | 春の肉料理
今日は定休日です♪


昨日は舞台のお知らせをブログにアップさせていただいたら、なんと!
ご友人三名の方がこの舞台に参加されるとメールをいただきました!びっくり~~。人って思わぬところでつながっているのですね。

洞爺ワークショップで学んできたことのひとつに、ちっちゃいおっちゃん(潜在意識)という自分の中で意識をしない部分にデータを取り入れる場所があって、これまでみんな6歳までにとりためたデータをもとに判断しているそうですが、さらにその奥におっきいおっちゃん(集合意識)という部分があって、さらに偉大なるおっちゃんがいるそうなんですが、ここは全世界のみんながつながっているんですって。考えたことは起こる、呼び寄せるんですって。面白いですね。

願ったことだけが本当になる。夢だけが叶うというのはそういうことのようです。

洞爺ワークショップってどうだった?とメールをいただいたので、ちょっとこちらで書かせていただいちゃいます。

洞爺のワークショップで心が本当に変わったんです。自分の命を誰かのために全部使いたい、使ってもらいたい。そう強く思うようになりました。武士は切腹という概念で、自分の死をコントロールすることで、死への恐怖を断つっていうけれど、それに似たものを感じました。心の持ち方一つで、いろんなことへの小さな恐怖が消えていきました。

てんつく兄さんはそれを、実際の面白い話とからめながら、めっちゃ笑わせながら話していくんです。ほんとすごい。例えばなぜ否定語を使わず肯定語で話すのか、強い裏づけとともに、実際の影響も体験させてくれます。こんな凄い授業をする先生だと、超カリスマで、雲の上の遠い存在になりますでしょ? なのにね、講義の合間にみんなの前でオナラしたりするんですよ。ありえないでしょ?笑

湖で、ご自分のふんどしを振り回して、走り回ったりするんですよ。そのふんどしをみんなが「ぎゃ=!」って嫌がったりするんですよ。笑。

ものすごい親近感がわくんですよ。笑

愛から活動されていて、日本を変えたいという思いが、ひしひしと伝わりました。「みんなの父ちゃん」という感じ。
ワークショップは朝は8時30分ごろ集合して、だいたい夜の10時ごろまで。その後シェアリングの時間が希望者は11時ごろまで。
ワークショップ最後の夜はシェアリングをして、本当は全員が発言する時間はないよ~と言っていたのに、結局みんな話したくて!

寝たのが3時半!わぉ~。翌日起きる時間が5時半。

今回露天風呂がついていて、洞爺湖を見ながら朝入る露天風呂が最高!
すんごい充実しました!

何度書いても書き足りないワークショップで。同じ内容をそのままもう一度受けたいワークショップでした。個人的にイメージングの勉強をもっとしたいと思いました。

今回ワークショップ中に太極拳のクラスを10分与えてもらいました♪
みんなに体験してもらって、最後のシェアリングで、もうちょっと演武がみたいと有難いことを言ってもらい、円拳の1段をさせていただきました。みんなが車座に囲んでくれた真ん中で、「みんなに感謝と愛をこめて」
そしたら、ある方が私の演武で涙が出たという感想をいただいたのです。

びっくりしました!

今まで私は太極拳は自分と自然や地球宇宙とのつながりを感じてやってきていました、健康や人との距離感というものも入ってきますが、「感動」というキーワードはなかったのです。
太極拳で人に感動を与えられるなんて!素敵過ぎる。

これをおととい、太極拳の初級クラスで話したら、生徒さんが
「だって、先生も太極拳を始めたのはウルルン滞在記を見て、演武に感動したからっておっしゃってたじゃない?」

あ!そうだった!私もウルルンに感動して始めたんだった!笑

自分は感動して始めたのに、忘れてたなんて・・。しかも生徒さんに教えてもらいました。いい生徒さんに恵まれています♪

今、太極拳をしている人、これからしたいと思っている方に。
太極拳で人を感動させる愛の太極拳があるみたいです♪
それは体ひとつあれば、どこでも、いつでもできて、もしかしたら、誰かを癒したり、元気にすることもできるのかもしれません。

自分の体によくて、環境によくて、誰かの心にもいい。

太極拳は円をえがいて、体を統一していきますが、円っていうのは人もつないでいくものなんですよね。

あらためて、太極拳をさせてもらっていることに感謝の思いでした。

さて、昨日の夕飯です。
昨日も帰りが遅くなってしまい、簡単で・・・。


小松菜とにんじんの味噌汁

豚しゃぶ のシークアーサーポン酢かけ
セロリと春キャベツをそえて

納豆

かまどごはん でした。

シークアーサーポン酢がめっちゃおいしいんです


環にてお取り寄せ商品です~♪

私は豚の臭いに敏感なのですが、しゃぶしゃぶをするときに、お米のとぎ汁で豚をしゃぶしゃぶするといい感じになるように感じていて、最近はまっております。お米のとぎ汁活用法!

昨日は一日よく目を使ったので、小松菜とにんじんでフォロー。


それから、ご報告が一つ。


花菖蒲が一個目の花が咲かずに枯れたのに、なんと二つ目の花が咲きました!

それから、私ごとですが(いつも、ブログがわたくしネタですが)
管理栄養士の国家試験に合格しました!

いつも合格率は2割~3割なのに、今回はなんと4割を越えたのですって!
つまり、いつもより簡単だったのです。なのに、私は自己採点でかなりのギリギリ。もし、いつもと同じような難問だったら・・・。

女性の願いを一つだけ叶えてくれる「石神さま」にお参りしたのもよかったのかも!

これからは、放射性物質と食事の関連性をもっと勉強して、子供たちの健康を守れるように食生活のアドバイスを広めていきます!

今年一年の目標を書き換えます。ユーリ・バンダジェフスキー博士に会う。
かけはしの野呂さんにもっと話しを詳しく聞く。

私の勉強ライフをいつも喜んでサポートしてくれる我が家の妖精さんに感謝です!










パラレルな世界と真空調理WECK 大根の豚ちゃん煮

2012-04-12 13:17:05 | 春の肉料理
すみません。今週末に箒をご用意できるかと思いましたが、一週間のびてしまいました。
来週の土曜日には入荷予定ですが、また確定しましたらお知らせさせていただきます。今回「トモエ箒」を注文し、ただいま製作していただいているところです♪持ち手が竹ではなく、ホウキ草でつながっていて、愛くるしい姿です♪

最近、立て続けにお子さんの障害についてご相談いただいたり、お話をうかがったりしていました。そして今日届いたメルマガが素敵だったので、転載させていただきます♪
以下
**************
数年前にシアトルで行われた
スペシャルオリンピックでのこと。
九人の選手たちが、100ヤード走のスタートラインに立った。

選手は全員が心身障害者だ。

号砲とともに、全員がスタート

全力疾走とはいかないものの、ともかくゴールを目指し。

勝つために走ろうという意欲が感じられた。

ところが、

一人の少年がアスファルトにつまずき

二回も転んで泣き出した。

残る八人は、少年の泣き声を聞くと

スピードをおとして振り返った。



そして全員が向きを変えてコースを戻っていったのだ

八人の選手全員が・・・

一人のダウン症の少女は、かがんで少年にキスをし

「こうすると痛くなくなるわ」と言った

そして九人で腕を組んで、

ゴールまで歩いた

競技場にいた人たち全員が立ち上がり

声援がしばらくの間やまなかった。

そこに居合わせた人たちは、

今でもこの話を口にする。

なぜ?

なぜなら、心の奥深くで、だれもが次のことを知っているから。

今生で大切なのは、自分が勝つなどという小さな目標ではないこと。

たとえそのために、自分のペースをおとし、進路を変えることになろうとも

他者の勝利を助けることこそが大切だということを・・・

もしあなたがこの話を転送してくださったら

私たちのハートが変わったように

新しい誰かのハートを変えることができるかもしれません

「ろうそくが別のろうそくに灯をうつしても何も減りはしない」


(翻訳:乾 真由美)

***********

まるで天国の運動競技のようだと思ってしまいました。

いわゆる健常者という人々の中で、その基準で暮らす障害児といわれる子供たちとそのご両親の苦労はどんなに大きいかと思います。
このメルマガを読んで、心がこんなに豊な人々に「障害」という言葉が与えられるのはとても違和感を感じました。人の命を踏み倒してまで、自分の地位を守る、利権にかじるつく、そういう人ほど心に障害を持つ人のように感じます。

助け合って、みんなで走る。こっちのほうが本来の人間の姿であるように思いました。
そして、このようなお手本を見て、心が貧しい人々は多くの学びを得ることができて、その教えを与える役割がまた彼らにあるのかもしれません。
このようなお手本になる人々がもっと生きやすい世の中になってほしいなぁと思いました。



さてさて、昨日はお休みで面白い挑戦をしました。
ドイツ人のお友達ができて真空調理なるものを教えていただきました。
たまたま私が使っていた瓶を見て、彼女が
「WECKだね、それもドイツのよ」と言ったのです。加えて
「これでパンを焼いて、蓋をすると半年保存できるのよ」って。

え~~~~~~?どういうこっちゃね~~~ん。

というわけで、詳細を聞き、興味がわき、調べたら煮物も真空になるという!
80度くらいにまで熱した煮物を煮沸消毒したWECKの瓶に入れて、その瓶が丸ごとかぶる100度のお湯で30分ほど煮るのです。まさにジャムの作り方ですよね。

こんな感じに水はお鍋のふちギリギリまで入っています。本当は瓶の上5cmかぶるくらいがいいらしいのですが、うちのお鍋だと3cmくらいがギリギリになってしまいました。


でかいお鍋を使います


どんどん、蓋から空気の泡がでていって、最後はほとんどでなくなります。
この煮物は常温で保存可能ということなのです。


さらに、夜にパンも焼いてみました。
ささっと捏ねて、瓶に入れます


かまど先生が忙しかったので、みそしる先生に発酵依頼


このままオーブンへ


この後、ゴムは水で濡らしておいて、蓋にはめて、すぐに蓋をします。


ジュワ~~~~っという音がして、真空になっていく(のだと思います)

これで、このパンが半年キープできるという!すごい!
防災食にいいな~と思ったけれど、それってWECKが何本も必要になるわね~。

しかし、この煮物の保存食は使えますよ、それがあれば、ご主人を置いてご旅行などにもちゃちゃっと行っちゃえるやもしれませんぞ。笑

おそるべしWECKパワー!

ちなみにこちらは環の商品ではありませぬ。すみません。

というわけで、昨日の夕飯です。

大根の豚ちゃん煮


根菜とお豆腐のみそ汁

自家製ピクルス


大根と豚ちゃん煮は
病み上がりや体がダウンしそうな時、生理後、産後にすばらしい力を発揮してくれます!
大根と豚肩ロースのブロックをみりんと醤油で煮るだけです。うずらの卵を最後に加えるとまた美味しいです。





はじめての美容室 蕪と白菜の豚汁

2012-03-22 15:17:18 | 春の肉料理
昨日は久しぶりに美容院に行きました。
初めての美容院を選んだのですが、

初対面の美容師さんに、まず一言目に

「すごくパワーがありますよね」

って言われました・・・・。

え、え~~。君島十和子を目指している乙女としては、とまどう言葉。

一体全体、私の何をみてそう思うのだ??


「声」だそうです・・・。

しかも、この美容師さんはすごく言葉を選ぶのが上手で、「声がデカイ」といわないんですよ

「声が通る」と表現されました。

やるな~~っ。

というわけで、久しぶりにパーマをかけました。


声の大きさというのは内臓の調子とも関係します。

声が小さい人は肺の元気不足とか、胃腸の元気不足の人が多い
声がきんきんと甲高い人は、体の必要な水が足りないことが多い、
声がこもっていると、余分な水があることが多いなどなど。
声一つでも体調をしるヒントになります。




昨日の夕飯です。
何か春なのに、冷たい風がふくこの季節。まだまだ油断は禁物です。

聖護院カブと白菜の豚汁と、小松菜のおひたし、かまどごはん



シンプルに。おなかあっため作戦。
そして、消化によいもの。
前日の夕飯が重かったので、今日はシンプルに消化をたすける蕪の力をお借りします~♪
すんごく美味しかったです。



素敵なご感想とリフレ予定 チーズいんハンバーグ

2012-03-05 13:32:56 | 春の肉料理
今日は気持ちいいくらい降りっぷりのいい雨ですね。日高は朝は雪が積もっていました。

髪の毛をぐちゃぐちゃにお団子でとめ、家に1日いた日、帰宅した妖精が玄関をあけ、私をみて

「どうしたの?、柴田勝家みたいになっているよ!」と言ってくれました。

どちらかというと、宮本武蔵のほうがうれしいんだけど・・・。

さて、

極上に気持ちのいい!
お顔も心もほぐれお顔リフレの日程です♪♪
3月10日土曜日 15時~
         16時半~

3月12日月曜日 全枠 予約済み

4月19日木曜日 13時半~
         15時~

4月21日土曜日 15時~
         16時半~

ご予約お待ちしております♪ 042-989-3721 漢方専門薬局 環まで

さて、先日あるお客様からとっても嬉しいご感想のメールをいただきました。承諾をいただき、掲載させていただきます(ご承諾ありがとうございました!)

以下()内は私が書かせていただきました。

こんばんは☆いつもお世話になっております。
(中略)
前回、初めて使い始めた化粧水(バーデンスのローション)もめちゃくちゃお気に入りの一品になりました!

ぐんぐんと肌に飲み込むように肌に浸透していき、みずみずしくほわほわっに柔らか
くしてくれますね~。

次に使う美容液の浸透を高めてくれますね。

そしてそして、なんといっても、こちらの(バーデンス)美白ローションの効果の高さといったら!

西に素晴らしい美容液があると聞えばお取り寄せをし、東に効果絶大のエッセンスがあると耳にすれば電車を乗り継ぎ買いに行き、コスメオタクっぷりを発揮しながら化粧水&美白美容液ジプシーの日々を続けていましたが、

とうとうそれも終焉のときを迎える事ができました。万歳!!

勤務先の企業理念に

「しみ、しわに感謝」と私の大好きなコーポレイトメッセージがあります。

しみはお日様の下で元気に遊んでこれた証拠。

目尻にできる横しわはいつもニコニコわらってこれたからできたこと。

そして何より、こうして年齢を重ねてこれた証だと。

死化粧の仕事をはじめたことによって、よりその思いが強くなってきたように感じま
す。

とかく巷ではアンチエイジングと大騒ぎですが、できたシミもしわも愛でながら歳を重ねられるという幸せを感じ、バーデンスのスキンケアで楽しくお手入れをしていきたいなぁとおもっています。

前回いただいたクリームファンデのサンプルと絹の石鹸もとってもよかったので今度詳しく感想を書かせていただきますね。

こういったすばらしい商品を、より多くのお客様に使っていただくことによって、肌が美しく生まれ変わり

顔も心も体も癒されて、元気になっていただけたら私も嬉しいので^^

ってあらあら、あなたはどちらのメーカーさんの販売員さんですか?とつっこまれそ
うですが

メーカーやブランドの垣根を越えてコスメを愛するものとしていいものはいい!!と声を大にしてお伝えしたいので~♪

美貴子さんのブログにいつも心動かされています。

以前ブログに書かれてあった

愛情が、食べ物の扱いを決め、
愛情が、調味料を選び、
愛情が、鍋を選び、
愛情が煮る時間を決め、味を決めるのだと思います。

ということば、ずしーんときてぶっちゃけ泣いちゃいました(;―;)

てんつく兄さんも、おのころさんも、さとみねえやんも、スピリチュアル作家のはづきさんも

「すべては愛からはじまる」とおっしゃってますよね。

シンプルだけどなかなか難しい愛の行動。

最近の私のテーマは、愛の感情が生まれてこないものに、どう見いだし、愛を感じていくか・・・?です。

あげだしたらキリがないのですが、とにかく今はフクイチに出来る限りの愛のエネルギーを送ってみています。。。

一日でも早くみんなが心からの笑顔で生活ができることを願いながら。

てんつく兄さんのワークショップ体験談もご報告できたらと思います☆

またまた長文になってしまいいつも本当にすみません。。。

長文読んでくださり、深謝デス!!

以上

本当に嬉しいご感想メールでした!
ありがとうございます♪
愛の感情が生まれてこないものにも、愛を感じていこうとされる懐の深さに心惹かれます!
Yさんは、愛の泉のような方なのです。
いつもたくさんのことを教えていただいております♪

てんつくマンのワークショップ@洞爺湖もうらやましい!

昨日のてんつくマンのメルマガも素晴らしいことが書いてありました。

人と比べることが悪いと思ってない?って。
人は人、自分は自分だと思っていました。比べてはいけないと思っていました。
そうしたら、
自分よりいいなと思う人をみたり、比べられたら、その人のそういうところ真似して自分も吸収しちゃえば、自分も素敵になれるということ。なんですって!

比べていいんですって。
比べて、自分も素敵になっちゃう大作戦。

比べて、どうせ私はダメですよーじゃなくて、
比べて、私もそうなっちゃおーって、素直になれば何も心に対立が生まれないっていうことが面白いと思いました。

自分の周りに憧れる人がたくさんいたら、自分はますますパワーアップできるということですね!
自分の周りは先生ばかり♪


さてさて、昨日の夕飯です。
ハンバーグが食べたいとのことで、
チーズインハンバーグを作りました。
おいし~~



春菊のおみそ汁


かまどさんでご飯をたきながら
内蓋の上で、スナックエンドウを加熱



パカっと


はい、加熱しすぎましたーーー。歯ごたえなし。
でも、甘みがあっておいしかったです♪

春菊は肝にもいいんです。ストレスフルな人の心を安定してくれます♪