漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

フラワーガーデンとチンジャオロースー

2011-04-14 19:53:53 | 春の肉料理
最近種からバジルを育てはじめました。
そして、昨日ついに!!芽がこんにちはっと。



重たげに頭を持ち上がる様子が初々しくて、ついつい
何枚も写真をとる、親ばかっぷり。

今日は芽が出た種が倍ほど!間引きなんて、とてもできないほどかわゆい。
どなたか、いくつか養子にもらいうけてくれんやろか?

気をよくして、次々に種をまくことにした。

まず、こちら


この納豆ケースに収められたのは
パイロゲンの希釈水で育てます。
手前一列がパセリ、
中のしろっぽいのは、アイコというミニトマト(愛というネーミングにひかれて)
奥はベビーリーフたち

つぎ

この空き瓶の蓋におさまるのは、
まったく同じ種。
水道水で育てます。
さて、差はいかに!?
よーいドン!

午後から、横浜にフラワーガーデンを見に行ってきました。
横浜レンガ倉庫が100周年ということで、


チャリティーフラワーポットを販売しているとのことで
かわいいお花がほしかったのですが、
見当たらず、買えませんでした。
キュープラーロスの言葉に
望むもの全てが手に入らないかもしれない、
しかし、必要なものは手に入ると。書かれていました。
最近、あきらめがよい わたくしめです。



ムスカリさん。この球根を去年の秋に迷ったのだった。
やっぱり植えればよかった~。
かわりにスズランをうちには植えたのです。



お花をかざった、ツリー


後ろを振り向くとお船がとおる。



帰りは夕日が見送ってくれました。


まだ見送ってくれます。

チャオ~。

今週二回目の東京タワー


とってもいいことが、またまたまたたくさんある横浜ツアーでした。
私のパワースポットです。


さて夕飯は

チンジャオロースー

ピーマンともやしで作りました。
ピーマンももやしもほとんど加熱しないってくらい
さっと!
温まったらはい、終わりです。うま~~い!

人参とワカメの味噌汁

崎陽軒のシューマイ

赤米黒米ごはん

もやしには解毒作用がありますからね!
お酒の毒もですが、全般に毒をとります。
でも、ここ最近売り切れていて、なかなかありつけませんでした。
余分なものがお水と一緒に出て行きますよ~。

魔よけチューリップとコチュジャンスープ

2011-04-07 21:06:45 | 春の肉料理
原種のチューリップが咲きました!



かわい~~~~~!!
お初にお目にかかります。
なんて可憐。
そして、なんて神聖な形をしているのでしょう。
びっくり。
六芒星ではないですか!驚き!!

籠目ともいわれる形ですね。
伊勢神宮周辺の石灯籠に籠目が刻まれていたりして、
いわゆる魔よけ的意味をもつようです。

この時期にこのお花の形。なんてことでしょう。
悪霊退散!悪い心よ去れ!
福よ来い!善よ来い!



通りかけて見る人はどう思われるかな?
ときめいてもらえたら嬉しいです。
植えてくださった、にじはなさん!
本当にありがとうございます!!
ちなみに、このチューリップは掘り起こして乾燥させなくても
植えたままで毎年咲いてくれるらしいですよ♪
環の守り神です。

環の最寄駅、武蔵高萩は大変なことになっております。
駅のロータリーです。





ぐるりと一周桜で囲まれるんです。
ロータリー中心から北にむけて、桜並木がつながります。
上写真の右端にみえます。

そこを抜けていきます
桜並木の最後の木を数歩こえると、右側が環です。

環の前から、駅にむけてとるとこんな感じです。



9分咲きかな。
今週末には満開ですね。
ぜひ、今週末は桜をみがてら環まで。
な~~んていかがでしょう。


昨日の夕飯です。
赤黒米いりかまどごはん

それから、大根と豚肉のコチュジャンスープ

無計画に作っていたら、味がきまらなかったので、
お皿にもった上に、ゴマペーストを同じスープでややといたものを
のせました。かけました。お~~いし~~!
困ったときの救世主と書いてゴマペーストと読む。

人参と納豆昆布のゴマサラダ


高野豆腐の煮物

もずく
納豆

でした

今日は人参を
人参は言うまでもなく目にいいです。
本や映画を見すぎた時には人参をたくさん食べています。
胃腸にもよく、胃の中で食べ物が停滞しているな~っていうときに
その停滞したものを消してくれます。
とくに小児の消化不良につかえます。
そのときは、よく煮て召し上がりくださいね。




タイムマシーンでハッシュドビーフ

2011-03-07 20:54:00 | 春の肉料理
21年ぶりに出身の小学校を見に行ってきました。
33年の人生で、21年ぶりという比率!

信じられないくらい感動しました。
横隔膜をぐっと持ち上げて、体の底から津波がやってきたような
感動がザパーン!と。

一体何にわたしはこんなに感動しているのだろうと自分に驚いたくらいです。

小学校も中学校も転校している私にとって、出身地を聞かれると
私自身が迷子になっていました。
ん~、生まれは愛媛、幼少期は徳島、小学校は上里
中学から大学までは日高。

長いのは日高だけれど、どうも日高が出身とは思えなかったのです。

それが、5年そこそこしかすんでいない上里の地に降り立って、
その津波をうけたら。

あ!こ、ここだ!
私のルーツここにあり!と思ったわけです。
そしたら、無償にうれしくなりました。

自分のルーツを知るということが、こんなにも心に安定をもたらすのかと。
また、新たな発見をしたのでした。

そして、小学校時代の話を、小学校時代からの親友と
街を一緒に歩いて、この感動を共有できたことがまた非常に楽しかったのです。

懐かしい場所が見られるほど、生かされていること。
懐かしい話を共有できる友人がいること。

なんて私は、ラッキーで幸せなんでしょう!
ありがたいです。


さて、そんな週末の夕飯です。

伊賀タジンでハッシュドビーフを

ポイントは赤ワインと、トマトペースト少々、
スパイスは生ローリエ、黒粒胡椒
味付けは塩のみ!
30分煮込み、15分余熱。
めっちゃおいしいです。


かまどさんで炊いた黒米赤米ご飯にそえて



土鍋行平でゆでたミニアスパラに
塩とオリーブオイルをふり、一線のマヨ引き。


おいしかった~~~!!

このハッシュドビーフを三杯おかわりしてくれたツワモノがおりました・・・。

今日は牛肉を

牛肉は
胃腸にいいです、
効果は元気と血を補い、筋骨を補ってくれます。
だるさや貧血がある人は
牛肉を食べると体力回復になります。
とくに、このような煮込み料理にして
スープごとのめるようにしたほうが吸収がよくなります♪






なつかしの白菜鳥団子春雨スープ

2011-02-17 21:40:17 | 春の肉料理
冬場の私の大好きな簡単あったかメニューの一つが
白菜と鳥だんごと春雨のスープです。もう何度作ったことでしょう。

これを知ったのは、高校生か大学生の頃だったと思いますが。
いまだに、ぱっとでてくるメニューはこのころ覚えた料理で、
私の中で一番底辺にあるように思います。

高校生の頃は、グラタンにはまると、暇をみつけてはグラタンを
粉と牛乳の配合量をちょっとずつ変えながら延々とつくり、
カレーにはまっては、スパイスや野菜をかえながら延々と作ったりしていました。

辛いのが大嫌いな環先生から、
もういい加減にしてくれ!とカレー禁止令が出されたりしました。

そういう環先生だって、私の幼少期には
チーズケーキにはまると、ひたすら焼きまくり、
マドレーヌ、バターロール、シュークリームとそれはそれはすごかった。
同じものが延々と続くのだ。
あきらめません飽きるまで。

いわば、「血」なんです。

昨日はその白菜と鳥団子と春雨のスープを作りました。
伊賀タジンに水を入れて、たくさんの白菜をざく切りにして入れます。
蓋して、ぐつぐつ。


この量も5~10分後には


しんなり。

鳥の胸のひき肉に、味噌と片栗粉を混ぜます。
水分は水で十分。水をいれ、昨日はえのきだけがあったので
えのきをみじん切りにして入れました。
ハンバーグなどもそうですが、よく牛乳をパン粉で浸していれたりしますが、
水で十分美味しくできますよ。むしろ牛乳くささがないから
ナツメグいらず!

とりだんごの種をつくります。


スプーン二本でこそげあいながら、丸くして、
お手軽にスープの中に落としていきます。
手が汚れなくてよい!





春雨を乾燥のまま入れちゃいます。戻すのが面倒だから。
でも、ちゃんと戻ってくれます。この時点でスープには味付けしていません。
生姜のすりおろしを入れて、
蓋をして、ちょっと煮たら、
塩と醤油で味付けして、食べる直前でごま油をたらします。
白菜も小ぶりなら丸一個入っても、食べられちゃいまっせ!




それから、
ひもひもこんにゃく人参を味噌汁鍋で



ひもかわこんにゃくと、人参をひも状に切り
炒めて、醤油とみりんで煮詰めます。
最初にこんにゃくに味をしみこませて、人参は少し
歯ごたえを残します。美味しいよ~~。

このひもひもを作った鍋をあけて、あらわずに
湯豆腐。



その他は、
かまどさんで炊く赤米黒米ご飯と
納豆とめかぶちゃんでした。

きょうはえのきだけを

えのきだけって、まっちろで、なんだか頼りないけれど

余分な痰をだして、解毒して、お通じをつけてくれます。

動脈硬化とか、脂質異常とか、肌あれにもいいです。

あの歯につまる感じがキライ!という、我侭なせっかちさんは
えのきを、みじん切りにしてお料理に使ってみてください。
または、ポタージュスープを作るときに
えのきだけを入れると、めっちゃ美味しいのができますぞ!

えのきの旨みってすっごく強いのだ!





スネちゃまカレー

2011-02-14 19:10:06 | 春の肉料理
雪になりましたね。今日も。

皆様、
ハッピーバレンタイン!
雪のホワイトバレンタイン。
ホワイトデーみたいなバレンタイン。

この連休は、太極拳もお休みとさせていただきました。
車でお越しになる方がほとんどですし、
凍結していて、何か起こっては怖いなと。

やはり、その日は隣の市で道が凍結し衝突事故が起こっておりました。

「天人合一」自然と共に歩むこと。
抵抗せずに、お天気に従うことで、心穏やかにすごせるように思います。

というわけで、連休はのんびり本の虫になってすごしました。
単に本の読みたかったんだろうって?
ち、ちがいます!!

しかし、二日間も家にこもると、体が腐るかと思いました。
なんと、贅沢な。

昨日の夕飯です。
良いすね肉を見つけましたので、スネちゃまカレー

伊賀タジンでやると、鍋一つで一発で作れます。
まず、たまねぎをよく炒めて、片側によせて、
塩コショウして、粉をまぶしたスネちゃまを焼きます。
ここに直接赤ワインを投入



金美人参というオレンジ色の人参を使ってみました。



にんにくにクローブをさして、取り出しやすくしました。


2時間ことこと煮て出来上がり。


ニンニク救出ならず。。。。
カレー粉は、カレーの壷を使いました。
大匙3杯くらいかな。あと塩を小さじ1ほどです。



黒米赤米ごはんにとっても合います!

夫は三杯おかわり、私は二杯おかわり。わんこカレー。
スネちゃまがトロトロほくほくで美味しい・・・・・・。

金美人参のポテトサラダ


カットしたパンズをそえて、


今日は人参を
これから、春の季節は肝を養っていくと良いです。
人参は肝を補ってくれます。肺や胃腸にもいいです。
目にいいのは、有名ですが薬膳でもやっぱり目に良い。
消化不良にもよいです。特に子供の消化不良。
人参きらーいなんていってられまてん!

血中脂質の抑制って効果も。

あ、あの人に食べさせたいってきっとみんなが思っているかもしれませんね。

金美人参はとっても甘いです。
私は普通の人参の方が、好きかな~。
なんでも、けっこうクセやアクが強い味がすきです。

人も、男女共にアクの強い人、ちょっとひねくれた人が好きです。