漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

楽しみとは白菜の使い方を知ったとき  白菜とアスパラ菜の伊賀タジン蒸し

2014-01-21 19:23:22 | 冬の野菜料理
帰宅してパソコンを開いたら、ニューストピックに船井幸雄さん死去と、出ていて
とても驚きました。

肉体からの卒業、きっと船井さんは、のびのびとしながら
日本をちょっと心配しながら、旅立たれたのだろうな~と思いました。

毎週月曜日は、船井さんのブログがアップされていましたが、去年のいつからか
別の方が書かれるようになって、半病人で大変なご様子はずっと書かれていましたので

ご病気されてからは、肉体がある間、きっとお辛いことだったとお察しいたします。
ご冥福をお祈りいたします。

***********:

先日、本阿弥光悦の話を書きました。
黄金30枚の茶筒を買うために、家をも売った男で、
一切の値下げをも断ったという人です。

あれに、続きがありました。

なんと、光悦はその茶筒を得たはいいものの、
これで、茶を存分に楽しめると思ったはずが、

だんだん、その茶筒が心配になって、気をもむようになったのだそうです。

そんなふうに気をもんでいたら、全然茶を楽しめないじゃないかっ!

こんな茶筒いらん!っと、人にあげてしまったそうです。

黄金30枚レベルではないのですが、実は、ちょっと分かります。
すっごく気に入って洋服を買うと、
しばらくもったいなくて着られなくて、着たいのに着られなくて
ちょっとどうでもよくなった頃に着るという・・・・。

全然楽しめてないじゃないかっ!
最近は、素敵な洋服屋さんと出会って、なぜかここのお洋服はすぐ翌日に着たくなるんですけどね。
楽しめるようになりました。

子供の頃では、漫画の付録のときめきトゥナイトのノートとか、可愛すぎて使えませんでした。笑
大事にとっておいて、結局使わずに処分という・・・。全然楽しめていませんでしたね~~。

好みには「旬」がある!と思ったものでした。

純粋に茶を楽しみたかった光悦。
光悦にとって、茶の楽しみが「何か」ここにヒントがあるのかもしれません。

自分にとっての楽しみを明確に落とし込んでいく作業が必要だな~と思いました。
楽しいとき、
分からないということに気付いた時とか、
その分からないことが、分かった時とか
ぼんやり思っていたことに、言葉になって現れた時とか、
そういう時って楽しいです。

白菜は外側から剥いていくと、芯のほうって甘いばかりでいまいち美味しくないな~とず~っと思っていて
最近、「白菜やキャベツは放射状に切り、外側と内側を同時に頂くといい」というのを読んで、
なるほどっと思ったのです。
あ!そうか!という瞬間が楽しかったな~。笑

「楽しむ」生き方。まねしていきたいです♪


またまた話は変わるんですけど、


太極拳って、脱力してまんべんなく動かすせいか、
年配の人でもみんな、刀や剣をふりまわしていて、
「五十肩だからしばらくパス!」というのを聞いたことがなかったのです。

それで、私の師匠に言ったら「あら、そういえばいないよね~」って。
しかも、太極拳をやっていて、更年期障害で大変だったという人にも会ったことがないという話題に。

呼吸を重視するから自律神経が調うのかもな~っとぼんやり思いましたら、

そのあと
里美ねーやんのブログに足助体操法というのが出ていて、
ふくらはぎの内側をもむと、更年期障害によい!と出ていました。

あぁ、太極拳は足をすごく使うのです。ふくらはぎなんて、うっかりすると、ししゃも足になりますからね。
とくに、ふくらはぎの内側が!
単に鍛えるというのはなくて、マッサージするように負荷がかかり、抜いての繰り返し。
ずっとずっとひたすら繰り返し。

これもあるかも、足助健康法か~と思ったら、
今日、古武術の甲野先生の本を読んでいたら、また足助健康法の話がっ!

今度は上半身の話。

どうやら、今の私にビックヒントがありそう予感です。


さて、昨日の夕飯です。


白菜とアスパラ菜の伊賀タジン蒸し レモン汁と玄米塩麹のソースで
根菜のみそ汁
自家製らっきょう
かまどごはん
納豆

週末にあまり野菜を食べなかったので、
むしゃむしゃ食べたくなりました。
アスパラ菜なんていうお野菜が登場していて、買ってみました。
ほんおり苦くて、美味しかったです。

菜っ葉類には、余分な熱をとったり、解毒するものが多いです。
葉っぱ類を食べたいときは、解毒したいときかもしれません。

大寒をすぎ、ちょっとずつ日が暖かかくなって
これからこの温かさの波に体が上手にのっていけるといいです。
温めるものと、熱をさますもの、このバランスも大事になってきます。
食べ物で舵取りしながら。





目に見えている部分は一部分  豆乳ストロガノフ

2014-01-20 20:04:42 | 冬の野菜料理
今日から由紀子先生のフェルデンクライス教室が定期的にスタートいたしました。
毎月第三月曜日11時半~12時半からです。

今日は、なんと環先生がレッスン中一度も寝なかったという奇跡!
寝かせなかったという由紀子先生の噂もありますが・・・。

最近、環先生はやっと自分の体の動きに、目覚めてきたようです。一年近くかかり、
一見何の変化もないようにみえて、水面下では実に大きな変革があったという事実に
私たちもとても驚いております。
一回のフェルデンクライスで大きく変わる人も多いです。私も初めて受けた時は
あまりの衝撃に数日信じられませんでした。こんなことってあるのかっ!?と。
しかし、
環先生のように、しばら~~くして、おおばけする人もいるのです。

今日はなんと由紀子先生から
「環先生が、一番いい動きしてましたよっ!」って。思いもよらないリップサービスをいただきっ。

環先生、ほくそえむ。

フェルデンクライスの後は続けて、太極拳の個人レッスンでしたが、
それを見学中の由紀子先生が、サービスFI
なんとも、嬉しい、楽しいお稽古となりました。

由紀子先生、今日も環までお越しいただき、
大サービスのフェルデンクライス、ありがとうございます!

そして、初めて参加してくださった方、いつも参加してくださっている方♪
本当にありがとうございます。


さてさて、

今日は、素敵なヒプノセラピーのご感想を、ご承諾を得て、掲載させていただきます。
ヒプノセラピーは、本来の自分に戻るための近道だと私は思います。
本当は、体も自分自身で治すことができて、
(周りからの手助けとして植物や動物の力を借りるのは、最小限にしながら)
さまざまな問題も本当は自分の中の問題であり、自分で解決することができる。

本来の頼もしい自分の中の存在を感じること。それは自分自身であり
宇宙であり、実は私たちはすべて一つであるということを感じることでもあるように思います。
だから、私たちは決して一人ではなく、自分を頼るということは、全ての人、モノとつながれるということ。

この感動と安心と安定感と溢れる愛を、広めたいという願いがあるので、
ご感想をいただけ、ブログでご紹介できることは、本当にありがたいと思います♪

これからも、1行でもよいので、ご感想をぜひぜひお待ちしております♪

ある女性の方のご感想です

*********:
(前略)
先日は深くて不思議で面白いセッションをありがとうございました。

郵送くださったメモを拝読し、あとから気づいたことなどをお伝えしたく、日にちが経ってしまいましたが、メールをお送りいたします*

セッション中、
繰り返し出てきた眩暈の感覚などは特に不思議でした。
もしたった一人でイメージしていたら「シュールな感じだなあ」で終わっていたかもしれません。

セッション後に美貴子先生のお話を聞いて、謎めいたメッセージやイメージの意味が見事に明解になったのがすごい!と思いました。

わたしの潜在意識が、自分と美貴子先生という組み合わせであることを前提に、イメージやメッセージの表現をアレンジしたのかなと感じました。

(中略)

ヒプノセラピーで得たメッセージのおかげで、夜、ナイトさんのイメージを思い浮かべるとなんだか気持ちがほんわかして、さあ寝ようと区切りが付きやすくなり、考えごとを中断しやすくなりました。

そして先日、ドカンと布と紙をゴミに出しました!朝に作業はまだ着手できていないのですが、来週中にコツコツできたらよいな~と思います。

湿気と冷えが改善ポイントとわかったのもありがたく、いざとなれば、それを得意とする漢方にお世話になろうと思います。改善ポイントや改善ツールも、手がかりが見つかったのもとても心強ったです。

(中略)

長くなりましたが、
片付けと胃腸の不調改善、
また時々経過報告できたらと思います*

貴重な機会を本当にありがとうございました!!

(後略)

以上************

ありがとうございます。

片付けと、胃腸の問題。一見別々の問題に見えながら、実はつながっていることに気付かれたのでした。
そして、ちゃんと解決する方法まで、ご自身が潜在意識と深くつながり
導き出されました。
私までもしっかりとつながらせていただいて、
本当に私たちは一つの魂であることを、私は強く感じてしまったのでした。

実は面白い漢方の処方の方法まで教えていただきました(笑)
ちゃっかりと、今後の参考にさせていただきます
患者さんの直感につながった処方。
漢方相談だって、潜在意識を使えるんだな~~っと、大発見!

本当にありがとうござじます。


さてさて、夕飯です。
これは先週の金曜日かな



豆乳ストロガノフ
サツマイモサラダ
赤米いりかまどごはん
バゲット少々

高知のマッシュルームがあって、
他県でもキノコは遠慮していたのですが、どうにもこうにも
マッシュルームが「俺を買え!」と呼ぶんもんで、ついつい買ってしまったら
美味しいのなんのって、玉ねぎと炒めて、少し豚肉もいれて、
赤ワインで煮て、最後は豆乳を足してみそ汁鍋でストロガノフ風に。
味付けは、玄米塩麹と黒胡椒、おいしいケチャップを少々。

おいし~~んです。

サツマイモサラダも、かまどご飯の内蓋の上で蒸して
少しのマヨネーズと合えるだけなんですけれど、
たまらなくおいし~~んです。

マッシュルームは、腎を補い、痰をとり、お通じをよくする作用があります。
がん予防にもなる食品なので、本当はたくさん食べたいものなのですが、

原発事故の影響で、キノコ類は、放射性物質を吸着しやすいので、
菌床がはっきりしているものが安心できます。
関東や東北の道の駅のキノコ類はちょっと気になるところです・・・。



そうくるか、フランス語  竹田揚げの芋炊き

2014-01-16 19:53:08 | 冬の野菜料理
朝、ラジオを流しながら、お弁当作ります。

チャンネルは、15分ごとに変わる語学講座。
英語→ドイツ語→スペイン語→フランス語→イタリア語と
どれが流れているかで、だいたい15分ごとのおおまかな時間もつかめます。

テキストをみながら聞くわけではなくて、流し聞き。
冬場は、英語の時間には到底起きられなくて、だいたいドイツ語の途中から聞ければよいほうです。

語学は覚えられなくても、文化の話が出るのがたまらなく面白いんです。
それは例文にあらわれたりします。


例文というのは、よく使う文を用いることで、それを暗記して
より語学上達につながるものだと思うのですが。
こんな例文 

昨日のフランス語初級より


「私たちは子供が出来たので結婚することにしました(フランス語)」

思わずラジオを二度見。
この例文はそうそう使えるものではない気がするんですけれど・・。

こんなもんじゃ、フランス語講座はとまらないのです。
日本人の先生がこんな質問を、ネイティブになげかける

「これは、フランスでは一般的なことですか?」

ネイティブの女性の先生は

「これは、マイコが日本人だから、結婚にこだわったんでしょうね~」

そうなのだ、フランスでは子供が出来たからといって、結婚するわけではなく、
むしろ
離婚は増えているが
結婚は減っているのだそうです。

離婚した人をバツイチなんて、日本では言うけれど、フランスでは
離婚にはそんなネガティブなイメージはないのだそうです。

そして、しめの日本人の先生のコメントが

「参考になります!」

で、講座が終了したのでした。
ど、どういう意味?
いらぬ詮索を招くことになっちゃいそうですね・・。笑


とはいえ、こんな話を聞くと、いい悪いは別にして、私はいかに
常識というのが、日本の常識で、思い込みを強くしているかということに気付きます。

それから、木曜日と金曜日は同じ時間でも、語学が中級になります。

これまた、フランス語の先生が面白いんですよ。
日本人の先生が、なぜか関西弁なんです。

関西弁によるフランス語の講座なので、例文が

初めて大阪にきたフランス人が、キョロキョロしていると、こんな声をかけられます

某外国人「どないしはりましてん?」←かたこと。

主人公のフランス人 ??

某外国人「May I help you?」

フランス人「英語は分からないので、フランス語でお願いします(フランス語)」


もう、そのやりとりだけで、笑ってしまうのです。

これは、ぜひ英語もやってほしいな~なんて思いました。

いろんな方言で作られたら面白いと、個人的は思います。
地域ごとで作ったらより上達するかもしれませんね~。

そんなわけで、今日は朝から、フランス語中級を楽しみにしていたのですが、
どういうわけか、ほぼ標準語になっていました。

クレームがきたのかなぁと、ちょっと心配。

負けないでほしいなぁ。


さて、風邪やインフルなどが流行ってまいりました。

先日、妖精が
「今日は会社でインフルに倒れた人が10人ではおさまらない!」と、血相をかえて!

すわっ!

こういうときこそ、板藍茶。この日は念のため、ダブル飲み。

我が家のテーブルの上には、常にスタンバイ


ぱかっとな


より飲みやすく、より使いやすく、よりワクワクする入れ物で。


そして、喉が痛いときにおすすめな食べ物は、大根!

そこで、大根汁のスープなどもよいです。



これは揚げ餅入りなんですが、喉が痛いときは揚げ餅はやめたほうがいいです。
あっためるので。

ただ、揚げ餅入りのこの大根汁は本当に美味しくて
たびたび作っております。

この時はサツマイモも揚げて、入れてみました。合います!


この時は、おやつにオリーブとズッキーニのフォカッチャも焼きました


下の段では、ビスコッティを焼き。

寒い冬は穀類が美味しいです。


昨日の夕飯です。



竹田揚げで芋炊き
白菜の玄米塩麹漬け
かまどごはん
納豆

鶏肉は入れなかったのですが、美味しかったです。

江戸時代の食べ物の本(翻訳)を読んだりすると
「芋」といえば、里芋なんですよね。
現代では、芋といえば、なんといっても「サツマイモ」だと、個人的な好みでは思うのですが
日本にあった芋先輩は、里芋なのです。

血流の悪い人もよく、
腸が細くなっているような時にもよいです。

和名は、以閉都以毛(いへついも)というわけで、芋は以毛と書いたそうです。
ひらがた一つに、漢字が一つ当てられる和名が、なんとも可愛らしくて
最近はまっております。

神様の名前と似ているんですよね~。







クセがあると、いつも同じところをグルグルするらしい 豆腐と大和芋~

2014-01-12 13:37:45 | 冬の野菜料理
ヒプノセラピーのご感想をいただきました。
ご承諾を得て、掲載させていただきます♪

***********
(前略)

お掃除やらなきゃという思いから解放されたのと同時に、
**ちゃん(旦那様)が、お掃除に参戦してくれるようになったのです!!
OO(息子さん)のおもちゃの片付けも、わたしはほとんどしてないのですが
(寝かしつけのあと起きることができないor起きないので、気が向いたらするくらいです)
**ちゃん(旦那様)がOO(息子さん)にお片づけを教えてるんですよ~
(≧∇≦)
手放すと新しいものが入るというけれど、本当ですね(o^^o)
ありがとうございますm(__)m

**********

ご自身の気持ちより、ご家族の気持ちをとっても大事にされていました。
とっても優しい方です。
ヒプノセラピーを経て、”優しさ”はそのままに、さらにしっかりとした”強さ””安定感”が
どんどん現れてらっしゃいます♪
そして、すべてが未来のいいことにつながっているんだな~っと、あらためて気付かせていただきました。

ご感想いただき、ありがとうございます。



今日のメルマガ(100人の一歩)で知ったのですが

リングワンデリングの意味。

真っ白な雪山を、まっすぐ歩いていくと、効き足の方が強いから、逆足の方にわずかに曲がっていくのだそうです
すると、さんざん歩いたな~~っ、進んだな~と、思って、ふと気付くと元の位置に戻ってきたりするのだそうですよ。

この、円を描いてしまうことを、リングワンデリングと、いうのだそうです。

人の心も同じで、考え方の習慣、思い込みがあると、すすんでいるようで、
同じところをぐるぐるしていることってあるんですよね。

でも、ヒプノセラピーで、考え方のクセを一度手離すということも出来るのです。
習慣を変える。


そうすると
歩いていく行き先が、いつもの円から飛び出して
もしかしたら狙い通りになっていくかもしれません♪

これは体の習慣にもつながっていて、
いつもの習慣を手離すのが、フェルデンクライスですよね。

次回の1月20日の由紀子先生フェルデン@環でのテーマは

にゃんと!

「眼から首の使い方」という上半身へのアプローチになるそうです。

あぁ、私も受けたい・・・・。


ご予約お待ちしております
漢方専門薬局 環
042-989-3721(日、月のこの連休はお休みです・・)


さて、一昨日の夕飯です



豆腐と山芋を焼いて、生姜あんかけをかけたもの
松山揚げと玉ねぎのみそ汁
ジャコ酢蓮
かまどごはん
納豆

酢蓮にジャコを入れて作ったら、汁まで全部飲み干してくれて、
「そんなに気に入ったの?」と、聞いたら
妖精
「美味しい!よっちゃんイカの味がする!!」

とのことで、嬉しいような、悲しいような複雑な気持ち・・・。

豆腐と山芋のおかずは、先日デパ地下で見かけて、美味しそうだな~と思ったのですが
とっても美味しくできました。
木綿豆腐一丁、大和芋細め15cm、卵一個、えのきや葱など。味付けは塩麹。
これを焼くだけです。私は伊賀タジンで焼きました。

豆腐は、余分の熱をとる力もあるのですが、目の赤みをとったりもします。
それで、この日は右目が夕方から赤くなってしまったので
豆腐を使ったのですが、とってもよくひいてくれました。

眼が赤い時に、ちょっと思い出すと便利な豆腐なのでした。




おい、そりゃーないよ! 

2014-01-06 15:09:04 | 冬の野菜料理
今日は久しぶりの環

太極拳で、リフレッシュ!!
あぁ、太極拳をやっていて本当になんて幸せなんだろうって、また一人幸せにひたっていたわけなんですが

たとえるならば、
遊び終わった積み木を箱に適当にギューギューに入れて、パンパンになっていたところから

ビシっと!きちっと詰めなおして、箱をすっきりさせたような

太極拳が終わると、そんな感じになるんです。
細胞があるべき場所に一気にきちんと整列する そんな感じ。

それから、久しぶりだからか、解毒した後だからか分かりませんが
鼻が非常に敏感になっていることにも気付きました。

閉めっぱなしだったお店の臭いがたまらずに、
空気清浄機をMAXで回し続けました。

しかし、高萩駅降りて、桜並木歩きながらの匂いもなんだかちょっと気になりました。

なんだろう?

帰りにちょっと買い物していたのですが、すれ違う人の中に気になる匂いの人がいて
これまたちょっと気になりました。

何の匂いなのかも、よくわかりません。

解毒で、奥鼻腔のむくみがとれて、単純に匂いが分かってきただけなのかもしれませんけど。笑


さて、国の原子力の決め事が、どないなっとんねん!なことになりつつあるようです。

1)原子力は もちのろんで続けちゃうよ!ちょっとは減らすかもだけどね。
2)核燃料サイクルはお金かかっちゃうけど、まかせときっ!
3)最終処分場がないって?おまえは黙ってろ、俺(国)が決める!

なんて、ことだそうなんですけど

参考
http://thepage.jp/detail/20131226-00000019-wordleaf

これに「物申す!」というパブコメが、今日までなんだそうですよ!奥さん!

パブコメ先

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620213015&Mode=0


文章のコピペは?

田中優さんのコメントを勝手に拝借

以下

第1節 (2)エネルギー政策における原子力の位置付けと政策の方向性
にある「原子力発電は、安全性の確保を大前提に、エネルギー需給構造の安定性を
支える基盤となる重要なベース電源として引き続き活用していく」】

までは同一でいいので、ここまでコピーして、その後に自分の意見を書くのがいい
です。


たとえば
「~に反対します。」「原発ゼロを求めます。」だけでもいいので。



ぼくは以下に続けて、

『燃料投入量に対するエネルギー出力が圧倒的に大きく、数年にわたって国内保有
燃料だけで供給が維持できる準国産エネルギー源として、優れた安定供給性と効率
性を有しており、運転コストが低廉で変動も少なく、運転時には温室効果ガスの排
出もない」というのは事実誤認であり、その結果として記述されている「安全性の
確保を大前提に、エネルギー需給構造の安定性を支える基盤となる重要なベース電
源として引き続き活用していく」のは正しくない。事実に基づき、原発は廃止すべ
きである。

 「燃料投入量に対するエネルギー出力が圧倒的に大きく」とあるが、処理困難で
莫大な放射性廃棄物発生量に対してエネルギー出力が小さすぎる。

「国内保有燃料だけで供給が維持できる」のは「数年」程度であり、これを「準国
産」と呼ぶなら何であれ備蓄すれば準国産になる。採取地は一部に限られ地域で公
害を発生させており「優れた安定供給性と効率性を有して」いない。

「運転コスト」は高く、事故以来の処理費は莫大で運転も安定せず(現に2011年か
ら約3年稼働していない)、「運転時には」温室効果ガスの排出もないというが、
「採取時、濃縮時、事故時、廃棄・保管時」の温室効果ガス排出量は天文学的な量
になる。

 本気でそう信じているなら原発に補助金を与えずに、電力自由化して結果を見れ
ば足りる。電力市場を歪ませる余計なエネルギー基本計画はなくすべきだ。』


としました。

以上


とりあえず、だまっちゃおれんけれど、
いつも拡散がぎりぎりですみません。

昨日の妖精用の夕飯を近々アップします

かまどごはん
大根と松山揚げの煮こみ
レタスと海苔のサラダ
納豆