漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

え!?75年後分まであるんですか?  玄米塩麹ポトフ 

2013-12-20 09:24:25 | 冬の野菜料理
***お知らせ***
12月24日火曜日が年内最後の環の営業日となります
年明けは1月7日火曜日からとさせていただきます。(太極拳は6日月曜日はあります!)

**********

東京ディズニーランドが、安全な食材を確保するために北海道で農業をはじめるそうです
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-45899.html?fr=rk

多くの大手の会社が北海道の土地を見に来ているのだとか。
多くの人は知っているようですね。
放射線の影響を。

tatenumaさんから教えてもらったサイトみんな楽しくHappy♡がいい♪にこんなことが出ていました。いつも情報をありがとうございます!


2013年12月4日 参議院議員会館
子どもの安全な場所での教育を求める ふくしま集団疎開裁判 記者会見
での鎌仲ひとみ監督の言葉です。

鎌仲監督について書いた日のブログ、サインをもらって、浮かれておりますが、すごい人です。この人も魅力的な鬼ですね~。

さて、何を発言されたか、勝手にまとめさせていただきます。。

*ベラルーシでは、どこがどのくらい汚染されて、今後どうなるかという地図があるのに、日本はない!そこに住む本人すら知らされない
この地図は75年後分まであるとのこと。(核種の半減期から計算上求められたもの)

*2012年にベラルーシで鎌仲監督ご自身がホールボディカウンターで計測したときは、内部被爆ゼロだったのに
2013年にいったら、20べくれるの被爆が計測された。食事など、とっても気をつけているのに!

*中国が規制している日本の輸入食材は、おもに海産物と冷凍もの
これは、日本に出回っているかも

*300km~600km、チェルノブイリ原発から離れた地点に住んでいる人々が、
特に女性を中心にして、甲状腺障害、橋本病とか機能障害とか、いますごく出ている。
免疫低下、慢性疾患が増えていて、今後100年はこれが続くといわれている
二世、三世に出ているが、医療現場では「原発の影響」と認められている。

*日本とベラルーシは二国間協定を結んだそうです。それで
実務会議を7月に開き、200人の、厚生労働省、環境省、総務省などの、日本の官僚たちが来て、
「すごいビックリしてた」って言ったにもかかわらず、ベラルーシから見習うべきと、日本で言わなかった。

*2013年からベラルーシの駐日大使がアカデミックな方に代わり、データをもとに
 保養は24日以上!となったこと
 全てストロンチウムまで検査してクリーンなものを24日間必ず通しで食べさせる
 絶対化学薬品を使わない。自然療法でやっていること。
 そして、一人一人にケアを合わせること。

*最低国家が補償して年間4万5000人の子を保養させている(その他海外に出ている子もいる)


それで、鎌仲監督が言った言葉で、ぐっときたのが
意識が高い人も
高くない人も平等に保養できるシステムが必要と言っているんですよね。

以上

意識が低い人、つまり気にしていない人に注意勧告するのって、すごく辛い。
なにか不安を与えてしまうような気がするから。

でも、それは将来の希望を見てないからかもしれない。
本当にその子を守ろうと思ったら、意識が低い人にこそ伝えていかなくてはならないのかもしれません。

うまい伝え方になるような資料を作りたいと思っています。
ちょっとお時間くださいませ。


というわけで、とくに

どんな人がとくに食材の産地に気を配るべきかというのは
子供、そしてこれから子供を生む女性はとくにそうですし、
アレルギーある人(食べ物も花粉もハウスダストなども)、
免疫系の疾患(リウマチ、シェーグレン症候群、橋本病、パセドウ氏病などなど)
がある方も気をつけたほうがいいです。

食材は、海産物はベクレている可能性が高いこと
冷凍食品は産地が分からないものが多いことで、この二つは注意ですね。

お鍋の季節でタラが美味しいですが、厚生労働省のHPでは
タラはよく検出されています。北海道のでも。

それから、猪、鹿、キノコは関東近辺(埼玉や群馬、栃木でも)でもかなり高い数値がでたりしています。

今は、セシウムしか計測できないのが気になりますが、
それでも参考になります。


夕飯です。


玄米塩麹ポトフ
焼きかぼちゃ
かまどごはん

あっという間ご飯シリーズになっておりますが・・・。
温かいスープは、栄養素がスープに溶け出しているので、
消化にもよく、温かく、効率よく吸収できるので
消化が落ちているときにもおすすめです。
塩麹は、消化促進があるので、お腹がすかないという方にもおすすめです



体は波動の受信機らしい 伊賀タジンで五泉いも炊き

2013-12-18 11:06:57 | 冬の野菜料理
今日は関東甲信が積雪の可能性があるとか。
交通網がスムーズにいき、皆様がいい具合にご帰宅できますように。

交通網といえば、環の駐車場は「まつき」さんの裏の、
広い砂利駐車場のうち、2つをお借りしています。
右側、中央の26番と27番。小さなプレートで「たまき」と、書いてあるのですが
時々、お客様がお隣の駐車場に停められてしまい、停めなおすということがありました。

昨日お越しくださったTさんがこうおっしゃいました

「環の駐車場は小さいプレートはかかっているけどさ、
いつも、どこに入れたらいいか分かんなくなっちゃうからさ、目印に作ってきたよ、

コレ」

じゃーーーん


じゃじゃーーん



わ~~~~ぉ!びっくりしました~。
二つとも木と木の実で作られていて、めちゃくちゃかわいいんです。

ありがとうございます。涙
愛がこもった素敵な作品をいただき、幸せです。


そして、昨日お越しくださったNさんから、ブログに書いてあった24日に
何がプレゼントされるのか、気になる!とのこと!!

ひゃ~~!楽しみにしていただいて、光栄です。

「易をたてる」とかどうですか?というお声をいただきました。

まさか、私の無責任な易をご所望していただけるとは!?

Nさんのようなリクエスト大歓迎です。

今のところ、第一候補は
24日は、白衣をきて、トナカイの角のヘアバンドをして、
易を立てさせていただくという案でおります。

え?トナカイの角はいらない?

ちなみに、易で占う場合は「~~をどうしたらいいですか?」という質問ではなく、
コレとアレを迷っていますが、どっちがいいでしょうか?という形のほうがいいです。
行くか、行かないか、とか、
やるか、やらないか、とか、
のるか、そるか、とか、(なんのこっちゃ?)

そんな二択か、三択くらいで迷い事をお持ちいただけたら幸いです♪

当日はコイン6枚による簡易易で、本を見ながらご説明させていただきますが、
時にはよく分からないこともあります。
ご了承くださいませ。笑

(重ね重ね申し上げておきますが、くれぐれも私の易を信じませんように、あくまで参考程度が丁度よいかと。笑)


さてさて、薬に関してニュースが連日あがっていますね。

子宮頸がんワクチンが助成対象と決定に至る、厚生労働省が参考にした資料は
製薬会社(グラクソ・スミスクライン社)の社員が
非常勤で働いている東京女子医大の肩書きで書いたものだったというニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00000298-yom-soci

高血圧治療薬「ディオバン」の臨床研究データが改ざんされていた問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131217-00001232-yom-soci

ピルを飲んですぐに血栓ができて死亡したケースが11人いたことが分かったこと
10代~50代(不明1人)
http://www.asahi.com/articles/TKY201312160510.html

新しい薬にはリスクがあるのですよね。
もちろん歴史のある薬にも使い方を間違えれば大変なことになることがあります。

ただ、思うことは、人間には自分で治す力があって、
自分の体のことは、本来自分が一番よく分かるもので、自分の魂の声を信じていいのではないかということ
(頭の中の声ではなく!魂の声)

この薬しか効きませんよ とか
治る方法はコレだけですよ とか
もう治りませんよ とか

そんなふうに限定することを言う人には気をつけたほうがいいということ。

治る選択肢はいっぱいある。その中で自分に一番合っているものを選ぶだけなんですよね。

自分の直感で、これなら、この方法なら治るかもしれない!っていう
その気になるものを選ぶだけ。

それが新薬なら、新薬でもいいと思うのです。


そんな昨日は夜から、急に頭が痛くなってきて、軽い寒気
わきの下をさわったら、さらっさら!

すわ!

と、板藍茶と葛根湯を服用し、お風呂に入らずに、湯たんぽをかかえて寝ました。
湯たんぽは頭の下へ!

どっと、汗をかいてすっきり生還!
あやうし、あやうし

葛根湯はマイルドだと思われている方がたまにいらっしゃいます。
葛根湯はパワフルな薬です、なので元気にな方じゃないと効きません。

普段体力が弱っている方には、葛根湯では治らないことがよくあります。
体力が弱っている寒気の風邪は、頂調顆粒とか、桂枝湯などがばっちり効きます。

葛根湯は効き目が弱いというのは、葛根湯の症状ではないときに
葛根湯を使うからというわけです。

というわけで、漢方薬が面白いのは、同じ漢方薬でも、自分の症状や状態によって味が違って感じることです。

葛根湯が、美味しいときと、まずい時があるんです。美味しく感じるときは、とってもよく効きます。

食べ物も同じですね、同じものを食べても美味しいときと
いまいちな時があります。

同じ辛さのものを食べても、あまり辛く感じないときと、辛く感じるとき。

それは自分の体がセンサーになっているんですよね。

ちょっと話が違うのですが、体がセンサーといえば、
今読んでいる本に、面白いことが書いてあって

話がとびまくっていて、すみませんが

「イメージ脳を鍛えれば誰でも天才!」
という、非常に面白い本です。

ESPを引き出す方法が書かれているのですが、実は体というのはESP受信機にすでに
なっているらしいのです。
ある実験で、

問題を解くときに、血管の収縮があるのですが、
出題者が問題を、心に思った途端に、被験者は血管に収縮がみられることが分かっているそうです。

それから、知っている人を10人、知らない人を10人をまぜた名前のリストを作ります。
隣の部屋で、聞こえないように、一人の人がそれを読みます。

すると、別の部屋にいる、被験者は、自分の知っている人の名前が呼ばれた時だけ、血管が収縮するのだそうです。

私たちは、目に見えない波動をすでに体が受け取っているという!

だから、念じるだけでいい、祈るだけでいいっていうことなんでしょうね。

「祈り」という映画のなかで、「祈られた」人のグループは病気の治りがいいという実験が出ていました。
本人が祈られていることを知らなくても!

実は環の漢方薬も、たくさんたくさん波動を勝手に入れさせていただいております。ふっふっふ。
その方がよくなっている状態、笑顔をイメージしながら混ぜています。

どのくらいこの効果があるのかは分かりませんが、きっときっと何か意味があるのではと思っています。


今、図書館で借りている本は

「イメージを鍛えれば誰でも天才!」→イメージというものが、脳のどの部分を使うのかなど
                  詳しくかいてあり、イメージを用いやすい方法がかいてあって
                  ヒプノで使えるものが多数!

「男の子のやる気を引き出す魔法のスイッチ」
      →甥っ子たちがいるので、手なずけようと読んでみました。面白いです!
       男子校で長らく教鞭をとっていた先生によって書かれた本です。

「頭がよくて思いやりのある子に育てる91の金言→温かい気持ちになります

「七田式、子供の天才脳を作る33のレッスン」→具体的な七田のレッスンが描かれています

「仕事の9割は右脳で決まる」→読んだけど、忘れちゃったなぁ。

「海馬」→ 先日読んでいた、記憶はますますよくなるという本
「豆料理」




さてさて、先日の夕飯です


伊賀タジンで芋炊き
蕪の玄米塩麹漬
かまどごはん
納豆

五泉いもという新潟の里芋があって、めちゃくちゃ美味しいんです。
きめ細かくて、いい具合にねっとりしているけど、のどにつまるようなねっとりではないんです。
形もきれいなまん丸。

里芋は胃腸によく、腫瘍をけしたり、解毒する力もあります。

長いブログをいつもお読みいただき、ありがとうございます





かぐや姫はヒプノの世界だった!? アンチョビとキャベツのパスタ

2013-12-16 21:31:35 | 冬の野菜料理
エジプトでも雪が降っているとのことで。ちょっとびっくり。
世界的な寒波です。ここは、気持ちよくあったかいもので、身を固めたいです。

環では、竹布シリーズ、ファシーの湯たんぽ、シルクとコットンの二重織りレッグウォーマー
絹の腹巻、アンゴラとシルクの靴下が

今年も大好評でこざいます♪ とくに今年はギフト用に選ばれる方が多いです。
ラッピングも子たまきにおまかせくださいませ♪

ラッピングに使わせていただいているリボンは、リネンとシルクで紡がれているヒマラヤの糸を使っています♪

というわけで、

12月24日火曜日のクリスマスイブが、年内最後の環の営業日となります。

クリスマスとは!という名言集を検索していたら、
一番多く言われていた言葉は、

「いつもよりちょっと多くの愛を誰かにあげる日」でした。

そうなのかぁ~~!だから、プレゼントするのかぁ~~と、初めて知ったのでした。笑

というわけで、24日は
環のお客様に
何か、ほんの少しでも喜ばれる、ちょっぴり素敵なサービスができたらいいなぁと思いました。

えっと、まだ考え中ですが、例えば

偉人たちからのメッセージなんてどうでしょうか?
一枚カードをひいて、そこに、すごい人の名言が一言書いてある。
まさに、今欲しかったアドバイスはこれっ!と、なるとか。


それとも、「イメージ」のプレゼントとか!

お客様がなりたいと思うこと、治したいと思っていることの「暗示」をプレゼント!とか。
でも、これを店頭でするとなると、お客様を一瞬で脳波をアルファー波の状態に落とす必要があるので
ヒプノを何回も体験されているような慣れているお客様は、いけますが、
初めての方だと5分は必要。混んでいるとなかなかできないですねぇ。

ん~~、あとひとひねり欲しいところですね。

結局、手作りクッキーなどになったりしてしまいそうですが・・。笑

もうちょっと考えます。



日曜日の夜にジブリの「かぐや姫」を観にいきました。
絵が美しい~~んですよ。日本昔話みたいなゆる~いトーンで始まります。

しかしこの古典の名作に見事なまでにメッセージがてんこ盛りで作られておりました。

な、な、なんと!超ヒプノの世界だったのです。

かぐや姫のお話は、女性にはなじみがありますが、男性には薄いのか、
うちの妖精は、映画の説明をネットで読んでいました。

「昔昔、竹取の翁(おきな)とババァが住んでいました・・」って

ば、ばばあ!?

嫗(おうな)を、ばばぁと読みましたよ。し、失礼な。宮本信子さんにお謝りなさい。

昔話では、竹から生まれたお姫様が、美しく成長し、
数々の求婚者に無理難題の条件を口実に、断り、最終的に月に帰るというお話ですね

ジブリ版での問いかけは

「なぜ、私は地上に生まれて来ようと思ったのか?」
  
 使命、目的、会いたかった人、どういう生き方、どういう体験がしたかったのか。

「なぜ、月の世界では記憶がなくなるはずなのに、歌を覚えていたのか?」

 記憶は消えても、感情は残る。感情は右脳の管轄で、歌も右脳なんですよね。
環のお客様に音楽療法士の方がいらっしゃって、教えていただいたのですが
言語障害の方でも歌は歌えるのだそうです。言語は左脳、歌は右脳だからとのことです。

「幸せとは、その時代の流行、常識、他人が決めることではなく
自分の魂が決めること」

位の高い人と結婚することがこれ以上ない女の幸せというのは、誰が決めたこと?
幸せや価値観は、自分の求めるものによって違う。

というわけで、月というのは、あの世のことではないかと思うのです。
死ぬと記憶が消える。でも感情は残っています。
これ、まさにヒプノですね。

例えば、なぜか昔から「高いところが怖い」

ヒプノで過去世に戻ると、高いところから落ちて命を奪われたことを思い出したりします。
それで合点したりするのですよね。落ちる時に大事にしていた事、人、気持ちを思い出すと
恐怖を手離すことが多いのです。
恐怖という存在が、何か、そのとき大事にしていた感情のフラッグになっている気がします。
「忘れないでいたい」ということ。

かぐや姫の主題歌の歌詞です。

1.いのちの記憶

作詞:二階堂和美
作曲:二階堂和美

あなたに触れた よろこびが
深く 深く
このからだの 端々に
しみ込んでゆく

ずっと 遠く
なにも わからなくなっても
たとえ このいのちが
終わる時が来ても

いまのすべては
過去のすべて
必ず また会える
懐かしい場所で

あなたがくれた ぬくもりが
深く 深く
今 遙かな時を越え
充ち渡ってく


じっと 心に
灯す情熱の炎も
そっと 傷をさする
悲しみの淵にも

いまのすべては
未来の希望
必ず 憶えてる
懐かしい記憶で

いまのすべては
過去のすべて
必ず また会える
懐かしい場所で

いまのすべては
未来の希望
必ず 憶えてる
いのちの記憶で


自分の使命は、自分がときめくことだから
時代の常識や価値観という他人が決めたことに惑わされるな
と、いうことがこの映画の一つのメッセージであるように思います。


妖精がかぐや姫を見た後、開口一番の感想は
「この姫、わがまますぎる。ひっぱたいてやろうかと思った」

だ、そうです。笑

そう、彼女は頭で考えすぎた
その上、自分の執着から視点を変えることが出来なかった。でもそれはしょうがないんです
だって、まだ10代なんですからね。

かぐや姫は、右大臣、左大臣、中納言などの公達から、
帝にまで求婚されます。

私がかぐや姫なら、間違いなく「帝」を選ぶな~っと、思います。

だって、帝の女御になれば、大奥でみんなとつながり、帝の心を安定させ
貧しい思いをしている市民たちを救済する措置をとるように仕向け、
本当は自分が好きだった人の生活がそれで楽になるようにもって行く!
その上、
みんなが幸せな世界を作る、大きな一歩なわけです。

かぐや姫は若すぎました。
自分の思いが通らないことに、やけっぱちになってしまった。

というわけで、この映画では原作にない部分が付け加えられているので
最後がその帳尻合わせにちょっと無理があった感がなきにしもあらずですが

この平安という時代の古典を選んだことが
メッセージを乗せるには抜群に分かりやすいように感じました。

皆様がかぐや姫なら、どなたと結婚されたいでしょうか?
または、あのピンチをどういうチャンスに変えますか?

かぐや姫をご覧になった方はぜひご感想をお待ちしております♪


最近里美ねーやんのブログに書かれていたことです、
お金とは?という問いかけに
茂木健一郎さん(脳科学者)が答えた答え

「良い時間、経験、価値を作る為に使う道具である。脳にとって残るものは経験であり、思い出だけである」

かぐや姫とリンクしました。




さて、昨日の夕飯です。

夜のかぐや姫を見るために、時間がぎりぎりになって、簡単な食事になってしまいました。



キャベツとアンチョビのパスタ
パン

ありえませんね~~。薬膳もへったくれもあったもんじゃないですが。
こんないい加減な日もありますです。

スペインのアンチョビ缶を買っています。

いわしの効果はたくさんあります

お腹を元気にする、
気を増やす
頭を健康にする
血流をよくする
目をよく見えるようにする
心を安定させる
筋骨を強くする


今は産地が悩みどころですが、スペインの缶詰くらいなら大丈夫かな?と



ひび割れこそチャームポイント 伊賀タジンで野菜の焼酎蒸し

2013-12-12 14:27:24 | 冬の野菜料理
今シーズンの編み物が始まりました。
ハニカム模様を編んだことがなかったので、編みたいな~と思ったら、
妖精から、ハニカム模様は嫌だと、拒否!

じゃあ、と、
編んでいたのです、大きめのケーブル模様。
8段で一つの縄がでるはずが、出ない。
もう8段編んだら、ハニカム模様が出てきた。

ん?!

ハニカムを編みたかったけれど、今回はハニカムではないんですよ~。汗

おかしい。何かが、おかしい。
何度も編み図とにらめっこして至った結論は・・・

編み図が間違っている!

本に載っている電話番号に電話しました、夕方6時をすぎていたので、
出なければ、まあ明日かければいいやって。

そしたら、ご丁寧な対応をしていただいて、
とくに修正は出ていないのですが、本の出版社に原稿をとりよせて確認しますとのこと。

そして、連絡をいただき、
「今編んでみましたが、ケーブル模様は確かにでますよ
間違えたとすれば、交差の向きなので、もう一度ご確認いただけますか?」って

なんと、私が間違っていたのです!
あぁ、恥ずかしい。
やっちまいました。

しかも、このとき夕方の7時半くらいで、しっかりと残業させてしまい。

あぁ、バカだな~私って思いながら、
編みなおしたら、模様がでました。段数を間違えていて、
裏側で交差していたので、交差が逆になっていたのでした・・・・。

自分は間違っていないという思い込みが、本を悪くさせ
編めるに違いない!と、思うと、自分の間違いに気づく。

思い込みって怖いな~と思ったのでした。

妖精が帰宅して、この経緯をしょんぼりと語ったところ

「そりゃー、みきちゃん、いい事したね~」って
最高の笑顔で言うんですよ。

え??

「会社としては、どういうところで間違いやすいか、よく分かるし、
ここまでやって、ここが分からないという質問は、
その会社の役にも立つんだよ。
部署を超えて、協力しあえる環境も作ったかもしれないし」

へ~~~~~~!そんなもんなのかしら?
もしかして、迷惑をかけたどころか、むしろいいことしちゃったのかしら?笑(←すぐ調子にのる)

すごいよね、そんな一言で心が晴れ晴れしちゃうんですから、
だから、やっぱり人に話してみると、違うなぁ。

悩んだときは、ぜひヒプノセラピーにもお越しくださいませ。
まずはカウンセリングをさせていただくのですが、その時点で、
「あれ?はやくも問題解決できちゃったかも」と、おっしゃる方も多いです。笑

考えるより、語っていただきたいのがヒプノセラピーでもあります♪


さて、今日は「100人の一歩」というメルマガから今日届いた素敵なお話を
転載させていただきます♪
ちょっと長いですが、最後はじ~~~んときますよっ!


「小さな物語」

作者不詳・訳 菅原裕子

より♪

~~~


インドのある水汲み人足は二つの壷を持っていました。


天秤棒の端にそれぞれの壷を下げ、

首の後ろで天秤棒を左右にかけて、彼は水を運びます。


その壷の一つにはひびが入っています。


もう一つの完璧な壷が、小川からご主人様の家まで一滴の水もこぼさないのに、

ひび割れ壷は人足が水をいっぱい入れてくれても、

ご主人様の家に着く頃は半分になっているのです。


完璧な壷は、いつも自分を誇りに思っていました。


何故なら、彼が作られたその本来の目的を、彼は常に達成する事が出来たからです。


そして、ひび割れ壷はいつも自分を恥じていました。


何故なら、彼は半分しか達成する事が出来なかったからです。


二年が過ぎ、すっかり惨めになっていたひび割れ壷は、ある日、川のほとりで水汲み人足に話しかけました。


「私は自分が恥ずかしい。そして、あなたにすまないと思っている。」


水汲み人足は言いました。


「何故そんな風に思うの?」

「何を恥じてるの?」

壷は言いました。

「この二年間、私はこのひびのせいで、あなたのご主人様の家まで水を半分しか運べなかった。


水が漏れてしまうから、あなたがどんなに努力をしても、その努力が報われることがない。

私はそれが辛いんだ。」


水汲み人足は、ひび割れ壷を氣の毒に思い、そして言いました。


「これからご主人様の家に帰る途中、道端に咲いてるきれいな花を見てごらん。」


天秤棒にぶら下げられて丘を登っていく時、ひび割れ壷はお日様に照らされ美しく咲き誇る道端の花に氣付きました。


花は本当に美しく、壷はちょっと元氣になった氣がしましたが、

ご主人様の家につく頃には、また水を半分漏らしてしまった自分を恥じて、

水汲み人足に謝りました。


すると彼は言ったのです。


「道端の花に氣付いたかい?

花が君の側にしか咲いていないのに氣付いたかい?


僕は君から零れ落ちる水に気付いて、

君が通る側に花の種をまいたんだ。


そして君は毎日、僕たちが小川から帰る時に水をまいてくれた。


この二年間、僕はご主人様の食卓に花を欠かした事がない。


君があるがままの君じゃなかったら、

ご主人様はこの美しさで家を飾ることは出来なかったんだよ。」


~~~


私達は皆、それぞれユニークなひび割れを持っています。


私達は皆、ひび割れ壷なのです。



あなたのひび割れを恐れてはいけません。


私達の弱みは、そのまま強みであることを忘れないでください。


私達は子供達の為にどんな花の種をまけるでしょう。


そのひび割れを責めるかわりに・・・。



出典

「ハートフル コミュニケーション」

菅原裕子著

************
以上

おっちょこちょいは、私のひび割れ、
でも、それによって相手のお役に立つことがあるっていう
開き直りともとれる まとめでした。笑


火曜日の夕飯です。


伊賀タジンで重ね焼酎蒸し
蕪のみそ汁
自家製らっきょ
納豆
かまどごはん


伊賀タジンが便利!おいしい菜と、白菜と、ひき肉を重ねて
焼酎を振りかけて、蒸すだけ。
出来上がったら、玄米塩麹で味付け、ちょっとバルサミコ酢をかけて、飛ばしました。
とっても美味しかったです。

わずかに水分が残るのですが、それはとっておいて、翌日のお弁当のスープのベースにします。

蕪のみそ汁がどうにもこうにも美味しくて
1日一個ずつちょっとずついただいています。

最近、食後にグリュワインと少しのチーズをいただいています



食事とお酒を一緒にいただくのも、美味しいのですが、個人的には
別々にいただくほうが好きなんです。

なんでも別々が好きで、子供の頃からおかずを一つずつ完食してから、次のおかずにいきたい方でした。
毎度毎度、母に注意されておりました。

いろいろ食べるというのが苦手です。

味覚が発達していないのかもしれませんが、いろいろ食べると、味がよく分からなくなっちゃうんです。
だから、本当は一つずつ食べたいというのがあります。

お酒も、食事と一緒だと、よく味わえないんです。
なので、お酒はお酒で味わいたいという。すると、ちょびっとでいいんです。

ワインは、血流もよくします。
冬のこの時期、温めて飲むのは体にもよいです。
そして、スパイスを入れているので、さらに血流をよくする効果や温める効果が高くなります♪



超気持ちいい座り方! キドニービーンズのシチュー ブルーベリーパン

2013-12-11 16:36:41 | 冬の野菜料理
さて、由紀子先生による環でのフェルデンクライスメソッド教室ですが
来年2014年一月より第三月曜日に定期的にスタートいたしますっ1

次回のご予約をその場で入れられた方にはさらなる特典がついてくるという
素晴らしいサービスまで登場する予定です♪
乞うご期待くださいませ。

さて、前回のフェルデンに参加してくださったMさんのご感想です
(ありがとうございます)

************

先日はフェルデン!でお世話になりました。
当日の午後は仙骨やら足の付け根やらが結構痛みがあって、

あらま!って思ってたのですが翌日の朝通勤時には歩くのが滑らかに!
そして職場では、背伸びた?と中学生の時のような質問をされましたよ笑

昨日は新幹線で京都から帰ってきたのですが帰りは
お隣の方もいらしたのであまり身動きがとれなかったので、
この前の動きをイメージしながらすごしてましたよ。

肩の力が抜けてらくにすごせたかなという印象です。

来年からは月曜日に定期開催で嬉しいです~。
由紀子先生にもよろしくお伝えください遅くなりましたがその後のレポート笑まで!

*************

フェルデンは何もスペシャリストだけのものではないのですよね
日常生活がどんどん楽になっていき、気付きの毎日がやってまいります。

普通に歩くことが面白い!

そんな風になっていくのがまた面白いとこでもあります。


さて、
今日はパステルを書いていました。年賀状用のです。
今年は二種類作りました。

面白い年賀状か

かわいいパステルの年賀状か。

なぜなら、面白い年賀状が去年にも増して強烈すぎるものだから、
先生方にはさすがにちょっと出せない・・・・。
と、いいつつ出してしまう先生もいらっしゃるんですけれど。笑

それから、どうしてもパステルの年賀状で出したい方がいたので。

二つの理由から、久しぶりにせっせパステルと書いていました。
やっぱり癒されるんですよね~。この時間が。
一人で「わ~、綺麗」と、つぶやきながら。笑

そして!
来年5月末~6月にパステル教室第二段を決行する予定です!
先日、蒼乃そら先生と打ち合わせしましたが

何を書くか!

あるお花を書きます。

このテーマを聞いただけで、私はいちてもたってもいられないくらい
「早く教えてください!」
そういう気持ちでした。あぁ、あと半年が長い!

今の私にはパステルのテクニックは綿のみなんですが、
どうも、新しい武器が手に入りそうな予感です。
こちらも乞うご期待くださいませ!



最近編み物もスタートしました。
座る作業が多くなってきましたが、そんな中

超気持ちいい座り方があるんです。

座った状態で
湯がんぽ大を恥骨側へ
湯たんぽ小を仙骨側にあてます

サンドイッチ湯たんぽ大作戦!

これがめっちゃくちゃ気持ちいいです。

湯たんぽ小の端っこにやんわり座る形にはなるので、お湯は少なめに入れます。
ゴムの湯たんぽなので、ぽにょぽにょした柔らかさで、感触も極楽!

恥骨と仙骨を一緒に温めると、子宮を効率よくあたためられるので
女性におすすめです♪

ファシー社のゴムの湯たんぽは 大3990円
               小 3150円~

それで、座る作業も煮詰まってきたら、ちょっと立ち上がって
ダーツをやり始める。

全身がほぐれます。笑

あぁ、ダーツバーなるところへ一度は行ってみたいものです。


全然関係ないしめくくりになってしまいました。

さて、夕飯です。

月曜日の夕飯です


キドニービーンズのシチュー
自家製平たいブルーベリーパン
キャベツのサラダ

パンがとっても美味しかったのですよ~。


全粒粉50gに
熊本の強力粉 250g
砂糖の変わりにブルーベリージャムで、
塩のかわりに玄米塩麹。
イースト 通常量
オリーブオイル 少々

じっくり発酵させます。
エコかまどさんにしてから、発酵がさらにいい感じです

なんちゃって酵素玄米をご紹介しましたが、
このパンも
なんちゃって天然酵母パンの味になります。笑

要は、いい感じの酸味が加わるんですね。玄米塩麹を使うことで。

楽に美味しい味になるのが嬉しくて、はまりました。


豆のシチューも妖精が大変喜んでくれていました。
ちょっとソウルフードのようなものが、彼は好きです。

豆の多くは、お腹を元気にして湿をとります。
胃腸にたまる余分な水を出してくれます。
湿疹ができやすい人や
お酒をのむと軟便になるような人にもいいです。