***お知らせ***
12月24日火曜日が年内最後の環の営業日となります
年明けは1月7日火曜日からとさせていただきます。(太極拳は6日月曜日はあります!)
**********
東京ディズニーランドが、安全な食材を確保するために北海道で農業をはじめるそうです
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-45899.html?fr=rk
多くの大手の会社が北海道の土地を見に来ているのだとか。
多くの人は知っているようですね。
放射線の影響を。
tatenumaさんから教えてもらったサイトみんな楽しくHappy♡がいい♪にこんなことが出ていました。いつも情報をありがとうございます!
2013年12月4日 参議院議員会館
子どもの安全な場所での教育を求める ふくしま集団疎開裁判 記者会見
での鎌仲ひとみ監督の言葉です。
鎌仲監督について書いた日のブログ、サインをもらって、浮かれておりますが、すごい人です。この人も魅力的な鬼ですね~。
さて、何を発言されたか、勝手にまとめさせていただきます。。
*ベラルーシでは、どこがどのくらい汚染されて、今後どうなるかという地図があるのに、日本はない!そこに住む本人すら知らされない
この地図は75年後分まであるとのこと。(核種の半減期から計算上求められたもの)
*2012年にベラルーシで鎌仲監督ご自身がホールボディカウンターで計測したときは、内部被爆ゼロだったのに
2013年にいったら、20べくれるの被爆が計測された。食事など、とっても気をつけているのに!
*中国が規制している日本の輸入食材は、おもに海産物と冷凍もの
これは、日本に出回っているかも
*300km~600km、チェルノブイリ原発から離れた地点に住んでいる人々が、
特に女性を中心にして、甲状腺障害、橋本病とか機能障害とか、いますごく出ている。
免疫低下、慢性疾患が増えていて、今後100年はこれが続くといわれている
二世、三世に出ているが、医療現場では「原発の影響」と認められている。
*日本とベラルーシは二国間協定を結んだそうです。それで
実務会議を7月に開き、200人の、厚生労働省、環境省、総務省などの、日本の官僚たちが来て、
「すごいビックリしてた」って言ったにもかかわらず、ベラルーシから見習うべきと、日本で言わなかった。
*2013年からベラルーシの駐日大使がアカデミックな方に代わり、データをもとに
保養は24日以上!となったこと
全てストロンチウムまで検査してクリーンなものを24日間必ず通しで食べさせる
絶対化学薬品を使わない。自然療法でやっていること。
そして、一人一人にケアを合わせること。
*最低国家が補償して年間4万5000人の子を保養させている(その他海外に出ている子もいる)
それで、鎌仲監督が言った言葉で、ぐっときたのが
意識が高い人も
高くない人も平等に保養できるシステムが必要と言っているんですよね。
以上
意識が低い人、つまり気にしていない人に注意勧告するのって、すごく辛い。
なにか不安を与えてしまうような気がするから。
でも、それは将来の希望を見てないからかもしれない。
本当にその子を守ろうと思ったら、意識が低い人にこそ伝えていかなくてはならないのかもしれません。
うまい伝え方になるような資料を作りたいと思っています。
ちょっとお時間くださいませ。
というわけで、とくに
どんな人がとくに食材の産地に気を配るべきかというのは
子供、そしてこれから子供を生む女性はとくにそうですし、
アレルギーある人(食べ物も花粉もハウスダストなども)、
免疫系の疾患(リウマチ、シェーグレン症候群、橋本病、パセドウ氏病などなど)
がある方も気をつけたほうがいいです。
食材は、海産物はベクレている可能性が高いこと
冷凍食品は産地が分からないものが多いことで、この二つは注意ですね。
お鍋の季節でタラが美味しいですが、厚生労働省のHPでは
タラはよく検出されています。北海道のでも。
それから、猪、鹿、キノコは関東近辺(埼玉や群馬、栃木でも)でもかなり高い数値がでたりしています。
今は、セシウムしか計測できないのが気になりますが、
それでも参考になります。
夕飯です。
玄米塩麹ポトフ
焼きかぼちゃ
かまどごはん
あっという間ご飯シリーズになっておりますが・・・。
温かいスープは、栄養素がスープに溶け出しているので、
消化にもよく、温かく、効率よく吸収できるので
消化が落ちているときにもおすすめです。
塩麹は、消化促進があるので、お腹がすかないという方にもおすすめです
12月24日火曜日が年内最後の環の営業日となります
年明けは1月7日火曜日からとさせていただきます。(太極拳は6日月曜日はあります!)
**********
東京ディズニーランドが、安全な食材を確保するために北海道で農業をはじめるそうです
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-45899.html?fr=rk
多くの大手の会社が北海道の土地を見に来ているのだとか。
多くの人は知っているようですね。
放射線の影響を。
tatenumaさんから教えてもらったサイトみんな楽しくHappy♡がいい♪にこんなことが出ていました。いつも情報をありがとうございます!
2013年12月4日 参議院議員会館
子どもの安全な場所での教育を求める ふくしま集団疎開裁判 記者会見
での鎌仲ひとみ監督の言葉です。
鎌仲監督について書いた日のブログ、サインをもらって、浮かれておりますが、すごい人です。この人も魅力的な鬼ですね~。
さて、何を発言されたか、勝手にまとめさせていただきます。。
*ベラルーシでは、どこがどのくらい汚染されて、今後どうなるかという地図があるのに、日本はない!そこに住む本人すら知らされない
この地図は75年後分まであるとのこと。(核種の半減期から計算上求められたもの)
*2012年にベラルーシで鎌仲監督ご自身がホールボディカウンターで計測したときは、内部被爆ゼロだったのに
2013年にいったら、20べくれるの被爆が計測された。食事など、とっても気をつけているのに!
*中国が規制している日本の輸入食材は、おもに海産物と冷凍もの
これは、日本に出回っているかも
*300km~600km、チェルノブイリ原発から離れた地点に住んでいる人々が、
特に女性を中心にして、甲状腺障害、橋本病とか機能障害とか、いますごく出ている。
免疫低下、慢性疾患が増えていて、今後100年はこれが続くといわれている
二世、三世に出ているが、医療現場では「原発の影響」と認められている。
*日本とベラルーシは二国間協定を結んだそうです。それで
実務会議を7月に開き、200人の、厚生労働省、環境省、総務省などの、日本の官僚たちが来て、
「すごいビックリしてた」って言ったにもかかわらず、ベラルーシから見習うべきと、日本で言わなかった。
*2013年からベラルーシの駐日大使がアカデミックな方に代わり、データをもとに
保養は24日以上!となったこと
全てストロンチウムまで検査してクリーンなものを24日間必ず通しで食べさせる
絶対化学薬品を使わない。自然療法でやっていること。
そして、一人一人にケアを合わせること。
*最低国家が補償して年間4万5000人の子を保養させている(その他海外に出ている子もいる)
それで、鎌仲監督が言った言葉で、ぐっときたのが
意識が高い人も
高くない人も平等に保養できるシステムが必要と言っているんですよね。
以上
意識が低い人、つまり気にしていない人に注意勧告するのって、すごく辛い。
なにか不安を与えてしまうような気がするから。
でも、それは将来の希望を見てないからかもしれない。
本当にその子を守ろうと思ったら、意識が低い人にこそ伝えていかなくてはならないのかもしれません。
うまい伝え方になるような資料を作りたいと思っています。
ちょっとお時間くださいませ。
というわけで、とくに
どんな人がとくに食材の産地に気を配るべきかというのは
子供、そしてこれから子供を生む女性はとくにそうですし、
アレルギーある人(食べ物も花粉もハウスダストなども)、
免疫系の疾患(リウマチ、シェーグレン症候群、橋本病、パセドウ氏病などなど)
がある方も気をつけたほうがいいです。
食材は、海産物はベクレている可能性が高いこと
冷凍食品は産地が分からないものが多いことで、この二つは注意ですね。
お鍋の季節でタラが美味しいですが、厚生労働省のHPでは
タラはよく検出されています。北海道のでも。
それから、猪、鹿、キノコは関東近辺(埼玉や群馬、栃木でも)でもかなり高い数値がでたりしています。
今は、セシウムしか計測できないのが気になりますが、
それでも参考になります。
夕飯です。
玄米塩麹ポトフ
焼きかぼちゃ
かまどごはん
あっという間ご飯シリーズになっておりますが・・・。
温かいスープは、栄養素がスープに溶け出しているので、
消化にもよく、温かく、効率よく吸収できるので
消化が落ちているときにもおすすめです。
塩麹は、消化促進があるので、お腹がすかないという方にもおすすめです