漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

天使たちがやってくる!  煮込みハンバーグ

2016-01-15 21:45:00 | 冬の肉料理
心はともに
みなさまこんばんは

今日は、お客様から「勝湿顆粒がすごい!!」と嬉しいお声をいただきました。
息子さんの吐く風邪が、一日で完治した!と。
勝湿顆粒は、吐く風邪、吐く二日酔い、吐いて下痢、こういうものに使えます。
ちょっと体はうすら寒くて、吐いてしまう、下痢してしまう という時なら
ノロだろうと、二日酔いだろうと なんでも使えます。

私も学生の頃は、二日酔いで大変お世話になった漢方薬でございます。

しかし、漢方薬とはいかに使うか なんですね、
だから、本当にすごいのは、この漢方薬を
適材適所として絶妙のタイミングでチョイスされたお客様がすごいのでした。
そうなんです、
お客様はご自宅に勝湿顆粒を在庫として置いてくださっていたので
すぐにお使いいただくことができました。

風邪用漢方薬は、ストックがまず大事
そして、使い方を覚えることなんです。

環のお客様たちは、本当に上手に風邪漢方薬を取り扱ってくださいます。

今年は吐く風邪がはやっております、
勝湿顆粒をぜひご自宅に備えられることをおすすめいたします。


さて、今日から素敵なことが始まります。
ホスティングエンジェルなるものをご存知でしょうか?
その名の通り、エンジェルたちを接待させていただくのです。

お供えは、白いお花、りんご、キャンドル。
そして、願い事を書いたお手紙。
エンジェルのお仕事は人を助けること、
ここぞとばかりに、それを利用!?いえ、お仕事のお手伝いをするんですっ。

そして、それはお友達からお友達へと続く
チェーンメールのようでもあります。
でも、こ~~んなワクワクするものなら、チェーンメールだってええじゃないの!?
と、ワクワクしながら、準備をしました。

そして、それが、今日から5日間なんです。
そんな日に限って、妖精が新年会というので、
じゃあ実家でご飯を食べていこうかな~と思ったら
メメちゃんが
「おいでよ!エンジェルなんだから、一日遅れたくらいで「ゴラァ!って」怒んないでしょ?
いーじゃん、いーじゃん、一日ずらせばさ!」

と、悪魔のささやき。

う~~~ん、
でもやっぱりね、10時半って約束は前々からしてるから・・・

きっちり実家でしゃぶしゃぶを食べて、ダッシュでお花を買って帰宅。
間に合いました。

あと先着お二人に次にエンジェルバトンをいかがでしょうか?
もしご希望の方はご連絡おまちしておりま~す。
(その場合、お名前とご住所を伺うようになります)


夕飯です、
これはちょっと前のです、



煮込みハンバーグ
きゃべつのサラダ
牛蒡のゴマ酢和え
ゴマ豆腐
あさりの味噌汁
かまどごはん

ハンバーグが美味しかったです。
豚肉で作りました、
豚肉は、腎を補い血も作ります。
体を根本からうるおしてくれます。
から咳が長く続く方などにもいいです。



ジジババの役割  大根と豚肉の煮物

2016-01-11 10:05:23 | 冬の肉料理
心はともに
みなさま こんにちは

今年は花粉症のスタートが非常にはやいです。
ここで少し寒くなるので、落ち着くかもしれませんが、
はやいスタートを切ってしまうのは、温かくて花粉が飛ぶということもありますが
冷えている体質の方は、花粉症スタートがはやくなります。
あったか対策をしっかりされてください。

最低限ラインは
腹巻
レッグヲーマー
スパッツ
湯たんぽ
あったか靴下


避けること
冷たいもの、生もの(飲み物も食べ物も)
甘いもの
お酒
小麦系、乳製品

というわけでございます。



さてさて、
先日 今年初めての野口へいってまいりました。

もう本当に毎度大笑いの面白い授業なんです。

まずですね、
「妊婦さんが食べたいものは、家を売ってでも食べさせろ!」

すごい教訓ですね~。それぐらい優先させるべきものということ。
今の世の中の価値観でみると ちょっとズレるかもしれません。お金が一番の世の中では。
でも、モノか命か?という選択でもあるわけですよ。

売る家がない場合は?

「親のスネをかじりつくせ!」

「ジジババは吸い尽くすもの!」



潔い!
きっと吸い尽くされたジーちゃんバーちゃんは、ぽっきりと楽々に
去ることができるのかもしれませんね。あの世まで、お金はもっていけないといいますしね。


そして、「妊婦さんこそが赤ちゃんそのものである」
だから、赤ちゃんの速度で歩き、行動すること。
赤ちゃんは、猛ダッシュで階段をかけあがったりしませんねぇ・・・。

旦那さんは、ひたすら言うことに従う。
妊娠時から、赤ちゃんの生後13ヶ月(男の子は15ヶ月まで)
それをすぎたら、年季明け! 王様にもどれます。

そんな話しも伺いながら
テーマは「吐く」ということ。

凄かった・・・・。本当に心から目からウロコでした。
太極拳のことが、少し分かった気がしました。
座学、座り方と
箒の使い方についても学びました。

吸うというのは、血圧なんかも上がりやすくなるそうです。

掃除は 箒ではく もの。
掃除機はずっと吸い続ける もの。
掃除機を使っていると血圧は 上がってしまうそうです。
血圧高い方はぜひ 箒に!
環では、中津箒を取り扱っております、お取り寄せ可能です♪

なんて、宣伝まで。笑

呼吸と動き 大変勉強になりました。

昨日の夕飯です。

最近お肉が食べたくてしょうがないという
人生初めての体験を踏んでおります



大根と豚ももの煮込み
ひじきの五目煮
紅白なます
里芋のみそしる
かまどごはん

大根と豚肉の組み合わせは、黄金タッグでして
ひっじょうに元気が出ます。
お肉を食べたいという気持ち時点で、元気が必要なんでしょうね
そういうときに、ばし!っと使います。

それから、最近毎日はまっているのが
行平土鍋のりんご煮



12等分に切ったりんごを入れて、ストーブにかけておくだけ

たぶんりんごの歯ごたえが嫌い!という方でも喜んでいただけるのではないかと思います。
すっごく美味しいです。



野口を始めたせいか、体がものすごく敏感になってきていて
今、水が臭うんです。
水道はもちろんですが、ペットボトルの水も匂いがダメなんですね、
それで、長谷の陶器ボトルに水を入れておいてから使うと
大丈夫なんです。

こちらです



これも環で取り扱っている(お取り寄せ)商品ですが
内側が、みそしる鍋と同じくラジウム釉薬でマイナスイオンがでる仕組みです。

すごい商品だなぁとあらためて思います。
日本酒なども入れておくと、美味しくなるそうです。

水が臭くてのめない という方は
一度試されてみてはいかがでしょうか?


言葉の魔力 お芋と肉団子

2016-01-07 19:22:55 | 冬の肉料理
心はともに
みなさま こんばんは

言葉というのはすごく大切だな~と思います、
相手を簡単に操ってしまったりコントロールすることも出来るし
相手を一つの言葉で心から救うことも出来るのだと思うし
言葉は武器になり、愛そのものにもなりえる。
私は、よく妖精に
「口は災いの元」といわれます・・・。
運勢では、おしゃべり星がついているんです。
ついついしゃべりすぎてしまうのが たまに傷☆
(全然反省していない↑)
いや、本当はけっこう気にしています。

というわけで、今日は言葉。
例えば漢方のカウンセリングで、血が足りないお客様がいたとします。
その方に「あなたは、血が足りていません」というと、
足りないイメージが強くなってしまい、その状態を認めて 引き受けて 定着させてしまう
可能性が強くなります。

だから、「もっと血を増やしてもいい体質です」とお伝えします。
これ、実は全然違うのです。

ポジティブなことならいいと思うのです
「あなたは頭がいい」とか。
でも、いわゆるネガティブとされる部分で、「あなたはOOです」と断定するのは
そこに留まってしまいます。

忘れ物が多い子に
「あなたは忘れ物が多いんだから!」で小言を始めると
それは、忘れ物が多いタイプという呪文をかけたも同然!?

「あなたは、記憶力がいいんだから、もっと頭に入れて言ってごらん」
ついでに、誘導を入れて
頭の中に引き出しがたくさんあるよ、
何色?
どんな素材?
その引き出しのどこに入れるの?
とか。笑 これヒプノセラピーの応用記憶術ですね。

それだけ、人は言葉に頼っている現実があります。
頼りすぎているかもしれません。
だから、誤解というものが生じます。
言葉を信じずに、相手の愛を信じれば誤解など生まれないのかもしれません。


昨日の助産師さんの言葉のように、
「出産とは、いかに体を作りこんでいくか。」
というのは
攻めの言葉です。前向きです。力があります。
よっし!とやる気がわいてきます。
これが、
「妊娠中に体を大事にせずにいると、大変なお産になるんですよ!死ぬかもしれませよ!」っていう
表現でいわれたら、同じことをさしていても、
ひ~~~~!です。

我が家では、「休む」という言葉は使いません。
必要な方もいます。
でも我が家は基本脱力系なので、こういう言葉は力が抜けてしまうのです。
(頑張りすぎている方には必要です)

これから、長距離ドライブが続く道上で
「休んだら?」
と、言われたらどうでしょう?

その言葉の裏には「疲れている」という現状を感じるように思うのです。

我が家では
「休憩入れる?」といいます。

これ、本当に違うんです。
休憩入れる だと、積極的に休憩を入れたくなるんです。

さらに運転するための休憩
疲れているからの休憩ではなく。

だから、疲れをイメージさせません。

それで、我が家では大掃除などしたときで、もうヘロヘロになったときは
それでも妖精は
「休んでいい?」とは、いわなくて

「気絶してもいい?」といいます。

気絶なら、しょうがないよね
不可抗力というか。笑


発する言葉で体の柔らかさまで変化が出ます。
その言葉の持つイメージは体にしっかり浸透しています。

私たちはついつい子供の頃に聞いてきた言葉を無意識で使います。
でも、本当はその言葉の中には手離していいものもあるのかもしれません。

OOしないように
OOにならないように
という言葉は、もうまさに OOに向かっていきます。

「体調を崩さないようにね」
「風邪ひかないようにね」
「しもやけにならないようにね」

これ、全部相手に体調崩させ、風邪をひかせ、しもやけに導く呪文になってしまうのです。
言葉ってすごいのです。
言葉を発した相手が
信頼している人、親しい人から言われると、心で抵抗しても
体はそっちに向かっていきます。家族の力は絶大です。

「元気でね」
「しっかり食べてね」
「手足温めてね」
という言葉への置き換えで十分なのでございます。

言葉に頼りすぎず
でも言葉を大事にしてきたいと思います。


昨日の夕飯です



安納芋と肉団子
もやしの和え物
紅白なます
熊本あさりの味噌汁
かまどごはん
納豆

肉団子が美味しかった~。
甘酢+お芋+お肉 これは大好物な組み合わせです。
なますは、御節にいれたものをまた食べたくなって作りました。
なんだか、酸っぱい味ばっかりになってしまいましが、美味しかったです。

最近、お芋が食べたくてしょうがなくて
一日1~2本は食べてしまっています。笑
ストーブで焼くんです。とろとろになるまで。

サツマイモは、お腹を元気にし、体のパワーアップでもあります。
下半身太りになりやすい方の下半身のむくみとりにもいいんです。

料理に使うなら安納芋の色が綺麗でいいのですが
焼き芋だとちょっと物足りなくて
今、焼き芋にいいお芋をいろんな種類を試しています
今のところ「はるか」という品種に軍パイが上がっております。
お芋の種類ってたくさんあるんですね。
金時も美味しいですよね~~。









明日7日木から環の営業も通常通りです  牛蒡とジャガイモのコロッケ

2016-01-06 17:45:05 | 冬の野菜料理
心はともに
みなさま こんばんは

大変ご無沙汰しております。
いよいよ明日から環も始動でございます

お正月はどのようにお過ごしでしたでしょうか?

環家ではいきなり問題勃発でございます。

環家では、両親が京都に滞在する間
祖母の忘れ形見、いとしのカンタ(12歳 オス コーギー)を
メメちゃんが面倒を見ていたのですが
ある日、帰宅すると、カンタがご不在!

おまけに、リードもない
水の入れ物までない!

カンタ好きのメメちゃんが思ったのは、
「こ、これは・・・誘拐!?」
すぐに環先生に電話をしました

「大変!カンタだけでなく、紐も水もないんだけど!!」

環先生の返答は
「そうか・・・誰か面倒みてくれるんやわ、ありがたく お任せしよっ」

あきらめ、はやっ!


実際は、脱走を企てたカンタを親切なお隣さんが、捕獲してくださり
リードでつなぎ、水まで与えてくださっていたのでした。

カンタ、ご帰還。


さて!
さて!
整体出産というのをご存知でしょうか?
野口整体流の出産です、以前、ここでもちょっと書きましたけど、

それが出来る助産師さんを紹介していただきまして
そのつながりから、今日はある助産師さんにお会いしました、
もう本当に観音様みたいな方で、エネルギーが本当に神々しく、
まぶしかったのでした。

すごいお話が聞けました。
「出産は年齢じゃない!」
「出産までにどれだけ体を作れたか」

なのだそうです。
まるで、ボクシングのタイトルマッチに出るような響きで、胸が高鳴りました。

そして出産にまつわる多くの問題(切迫流産なども含め)が、冷えと関係していること。
そのために セルフケアをとことんやっていくこと。

知りませんでした。
これはしっかりお伝えしていかねばならないことだとあらためて考えさせられました。
(漢方的には、熱がこもりすぎている妊婦さんには、熱をとるものも使います)

とくに、食事に関しても、冷えを助長する生野菜、砂糖は厳禁であること、乳製品も。
とにかく和食にすること。
そうでした、そうでした、そうなんですよ。
なんでも体作りには和食が根本なんです。
いろんな病気も治るくらい 和食はすごいのです。

というわけで、私まで、今日はテルミーを受けさせてもらっちゃいました。
偶然にも空きがあるとのことで!ラッキー。

テルミーは温熱療法なのですが、亡き祖母が得意としておりまして
子供の頃はみんなが順番に、おばーちゃんにテルミーをかけてもらったものです。
時々、灰が落ちて
「アチ!」
となるのですが、
今日は、一度も「アチ!」となりませんでした。笑
やはりプロは違うのかしら?

それで、私は、背中をやっているときに
「おけつ 反応がでましたね~」
と、いわれて、ドきり。

写真を撮っていただいたら、背骨の上に、まっすぐ紫のラインがあって
これをティッシュでぬぐってもらったら、くろーーいのが着くのです。
テルミーは解毒に最適なのだそうで、

おけつ捕獲!

肌の血色もよくなって、ぽっかぽかです。
祖母が残した道具があるから、やっぱり始めようかな~
でも、部屋がすごく煙たくなっちゃうから、やってもらったほうがいいかな~

妊婦さんに テルミーもいいですね!

今年も妊娠出産に力を入れてまいりますよ~!
少しでも耳寄り情報をお届けできましたら幸いです♪



お正月のご馳走が続き、我が家は質素が食事にしっかり
もどっております。

昨日の食事

牛蒡とジャガイモのコロッケ
ひじきの五目煮
もやしのみそ汁
かまどごはん
納豆



その前の夕飯
長崎鯖の塩焼き
ニシンの酢漬け
なめこと小松菜のみそ汁
かまどごはん
納豆



お腹を休めるメニューにしております。
もやしやキノコは解毒系のものを少しずつ入れています。



2016年はじまり はじまり

2016-01-01 09:38:10 | 行事お料理
心はともに
みなさま 
2016年 明けましておめでとうございます

初夢はどんな夢をみられたでしょうか?
うちは、なかなか妖精が起きてこないのでどうしたのかと思ったら

最高にモテモテな夢を見ていたのだそうです。

で、起きられないと。

いなぐり起こせばよかったですね。

正月早々にぎやかな朝を迎えております。

朝から、お重に御節をつめました



今年も同じのを二つ





このまま出荷でございま~す。
これから、妖精の実家に向かいます。

黒豆は汁が出るので、お皿に別盛りにします。
なますも、少しだけお重に入れて、あとは、別盛りにします。
個人的に御節はきんとんが主役だと思っているので
たくさん入れたいのですが、
同じものをたくさんいれると、なんとなく品がない感じがするので
100歩譲って、これもあとは別盛りです。

御節を前にしたとき、日本人でよかったなと思う瞬間の一つです。

さてさて、
2016年、今年もトップギアでまいりたいと思います。
一月はまず、読書会ならぬ、CD会を行いたいと思います。
超自立型人間の大先生 福島先生のCDを一緒に聞きませんか?
詳細は、本日お届け予定のお便りにしてご紹介させてください♪

福島先生の話しを聞くと
物事を悪くは捉えられなくなる ということが起きます。
他人の指摘、批判、イヤミ、すべてがアドバイスに聞こえてくるという! 笑

大革命です!

それから、二月には 環三姉妹社(自費出版)より、いよいよ本が出版されます!
はたして、二月に間に合うのか!?
これは、私の修正次第なんですけど、頑張れ、このお正月!という感じです。

乞うご期待くださいませ!



少しでも皆様の何かのお役に立てましたら幸せです♪

今年も皆様にとって笑い多い、元気で、絶好調な一年になりますこと
心よりお祈り申し上げます。