12日間の関西出張、漸く帰還して参りました。
ガソリン代高ぇ~!
いやぁ、マヂ驚いた。何時も経費の関係で現金払いしていなくて、月末に纏めて請求されてたので実感無かったけど、
いざ現金払いでハイオク満タン頼んだら、8000円超えちったよ。トラック協会じゃないけど、ほんと、
価格上昇分の税金を下げてくれるといいのにね。税金って上げるときは簡単に決めちゃうのに
下げるのって「たとえこの身が裂けても」的ニュアンスで下げたがらないっすよね。
さて、面白すぎた話は模型とはトンと関係ない話ばかりなので此処では省略。模型ネタ限定で報告すると
今回は・・・・・
さして面白いネタは無し
でありました。買い物も殆ど無し。強いて言えば、例のフクハラの金属類を漁って来たくらいか。
そうそう、フクハラ漁りでメタクソ嫌な目に遭いました。現場は京都駅八条口側堀川通り沿い、
近鉄東寺駅から徒歩五分くらいのトコにある
八条口模型
って店。ここ、私が大昔住んでた地域の近くでしてね、子供の頃何度か買い物に行ったこともあり、
ここ何年かも、出張で行くたびに所謂”鉄道模型用パーツ”を漁ってた店リストの一つなんですが、
今年も行ってみようと馳せ参じたら、以下のような応対を受けました。
@河童「あの~、フクハラ金属製のユニオンってパーツを探してるんですが有りますか?」
店主「はい?何ですかそれは??」
@河童「あ、真鍮製の短い六角のフランジっぽい管なんですけど、無いですか・・・」
店主「径は?どんな大きさ??」
@河童「なるべく外径が小さい物が欲しいんですが」
店主「0.5?0.6?0.7??(怒)」
@河童「(え?有るの??)現物見て決めたいのでサイズの指定は今のところ・・・」
ここで店主、おもむろに背後の棚からユニオンを出してくる
店主「幾つ欲しいの??」
@河童「もし有るなら10~20個ほど」
店主「はぁ??誰かに探して来いって言われたか!(怒)」
@河童「????え?一袋に確か5個くらい入ってたから2~3袋って事で、2~30袋って話じゃないですよ」
店主「10個も20個も何に使うの?(怒)」
@河童「自動車の模型でね、コネクタを再現したりホースジョイントにしたり。真鍮製なのでハンダ付けとか楽なんですよね」
店主「アンタに売ったら「自動車プラモなんかの客に売って鉄道模型のお客に売る分が減った。」って事になるじゃない」
と言いながら、出してきた品を元の棚に直す
@河童「え?有るけど売ってもらえないって事ですか??」
店主「どーせどっかの店に「見つけたら纏めて買ってきて」とか言われたんでしょ?知ってんだから。」
@河童「は?????」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブチっ!
@河童「こらジジィ!店として以前に社会人として最低やで!子供か!?」
と捨て台詞残してドアもブチ開けてそのまま店出ましたよ。
ど~思います?客観的に見て、最後の捨て台詞はともかく、それ以外の私の言動、なんかマズかったんでしょうか?
ちなみに、車のプラモ”なんか”とか言う割に、ちゃんと店にはガンプラやらスケールモデルも売ってます。
メインは各スケールのマニア向け鉄道模型ではありますけど、こういう応対しかできないなら、
その旨看板や雑誌広告に書いとけっつーの。
「イチゲンさんお断り。鉄道模型の客以外もご遠慮下さい」
とかね。こちとら九州のクソ田舎から出向いてるので、小学生の○○仲間みたいなローカルルールは知らねぇよ。
昔はあんな酷い応対するオッサンじゃなかったんだけどなぁ。ともかく実に気分を害したのであった。
今までは、結構面白い物を色々置いてて気に入ってたんだけど、それもこれまで。
早く潰れろ!!
とは思うけど、特定分野には懇切丁寧なんだろうね。じゃなかったらとっくに潰れとる。実際ネット上の鉄道模型ファンには
嘘みたいに好印象を持たれてるっぽい。特にHOスケール方面で。
ああいう爺には社保庁も年金くれてやることねぇよ。存在自体が無駄だ。
爺だけではなく、鉄道模型というジャンルの趣味自体に歪曲した偏見を持ちそうになる程の出来事でした。
同じ鉄道模型系でも八条御前(梅小路裏)の三光堂さんはメチャクチャ丁寧な応対でした。
ここはホントいつも丁寧。同じ八条通り沿いでも大違いです。
他は、大阪の本町ホビーランド・日本橋超キッズランド・京都のフリートウッドなんかに行ってきました。
量販店も専門店も、皆「まともな応対」をして貰い、コンパウンドだけとかでも実に気持ちの良い買い物が出来たのは言うまでもない。
ROMUは大阪滞在時が丁度火~水で生憎の定休日となり行けず、尼崎の犬小屋やタムタムは、時間が取れずに行けませんでした。

↑戦利品もこの程度。フクハラのみならず、地元で手に入りにくい各種金属素材は、今回の買い物で、
私の製作ペースなら多分充分賄えるであろう分だけ確保できたのが戦利といえばそうかも。真鍮管とか洋白板とか
地元じゃツチノコ並に手に入らないんですよね。九州エリアじゃ普通に探したのでは「海水浴行ったらメガロドンに食われかけた人」並にレアだし、
見つけたときに確保しておくのが重要だったりするのです。
他のプラキットは、端から買うつもりだったのはY-WINGだけでして、後のはその場の勢いってやつです。
タミヤのロータス78、また再販されたんですかね?やけに数が有りました。既にストックはあるんですが、
二割引とポイントに釣られて、スペアパーツ用部品取りとして一個確保です。
ってな感じで、最後の日にクサレ外道の人間のクズに会ってしまったトコがケチ付きましたが、
仕事は大変だったけど、今年も充実した関西の夏でありました。
ガソリン代高ぇ~!
いやぁ、マヂ驚いた。何時も経費の関係で現金払いしていなくて、月末に纏めて請求されてたので実感無かったけど、
いざ現金払いでハイオク満タン頼んだら、8000円超えちったよ。トラック協会じゃないけど、ほんと、
価格上昇分の税金を下げてくれるといいのにね。税金って上げるときは簡単に決めちゃうのに
下げるのって「たとえこの身が裂けても」的ニュアンスで下げたがらないっすよね。
さて、面白すぎた話は模型とはトンと関係ない話ばかりなので此処では省略。模型ネタ限定で報告すると
今回は・・・・・
さして面白いネタは無し
でありました。買い物も殆ど無し。強いて言えば、例のフクハラの金属類を漁って来たくらいか。
そうそう、フクハラ漁りでメタクソ嫌な目に遭いました。現場は京都駅八条口側堀川通り沿い、
近鉄東寺駅から徒歩五分くらいのトコにある
八条口模型
って店。ここ、私が大昔住んでた地域の近くでしてね、子供の頃何度か買い物に行ったこともあり、
ここ何年かも、出張で行くたびに所謂”鉄道模型用パーツ”を漁ってた店リストの一つなんですが、
今年も行ってみようと馳せ参じたら、以下のような応対を受けました。
@河童「あの~、フクハラ金属製のユニオンってパーツを探してるんですが有りますか?」
店主「はい?何ですかそれは??」
@河童「あ、真鍮製の短い六角のフランジっぽい管なんですけど、無いですか・・・」
店主「径は?どんな大きさ??」
@河童「なるべく外径が小さい物が欲しいんですが」
店主「0.5?0.6?0.7??(怒)」
@河童「(え?有るの??)現物見て決めたいのでサイズの指定は今のところ・・・」
ここで店主、おもむろに背後の棚からユニオンを出してくる
店主「幾つ欲しいの??」
@河童「もし有るなら10~20個ほど」
店主「はぁ??誰かに探して来いって言われたか!(怒)」
@河童「????え?一袋に確か5個くらい入ってたから2~3袋って事で、2~30袋って話じゃないですよ」
店主「10個も20個も何に使うの?(怒)」
@河童「自動車の模型でね、コネクタを再現したりホースジョイントにしたり。真鍮製なのでハンダ付けとか楽なんですよね」
店主「アンタに売ったら「自動車プラモなんかの客に売って鉄道模型のお客に売る分が減った。」って事になるじゃない」
と言いながら、出してきた品を元の棚に直す
@河童「え?有るけど売ってもらえないって事ですか??」
店主「どーせどっかの店に「見つけたら纏めて買ってきて」とか言われたんでしょ?知ってんだから。」
@河童「は?????」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブチっ!
@河童「こらジジィ!店として以前に社会人として最低やで!子供か!?」
と捨て台詞残してドアもブチ開けてそのまま店出ましたよ。
ど~思います?客観的に見て、最後の捨て台詞はともかく、それ以外の私の言動、なんかマズかったんでしょうか?
ちなみに、車のプラモ”なんか”とか言う割に、ちゃんと店にはガンプラやらスケールモデルも売ってます。
メインは各スケールのマニア向け鉄道模型ではありますけど、こういう応対しかできないなら、
その旨看板や雑誌広告に書いとけっつーの。
「イチゲンさんお断り。鉄道模型の客以外もご遠慮下さい」
とかね。こちとら九州のクソ田舎から出向いてるので、小学生の○○仲間みたいなローカルルールは知らねぇよ。
昔はあんな酷い応対するオッサンじゃなかったんだけどなぁ。ともかく実に気分を害したのであった。
今までは、結構面白い物を色々置いてて気に入ってたんだけど、それもこれまで。
早く潰れろ!!
とは思うけど、特定分野には懇切丁寧なんだろうね。じゃなかったらとっくに潰れとる。実際ネット上の鉄道模型ファンには
嘘みたいに好印象を持たれてるっぽい。特にHOスケール方面で。
ああいう爺には社保庁も年金くれてやることねぇよ。存在自体が無駄だ。
爺だけではなく、鉄道模型というジャンルの趣味自体に歪曲した偏見を持ちそうになる程の出来事でした。
同じ鉄道模型系でも八条御前(梅小路裏)の三光堂さんはメチャクチャ丁寧な応対でした。
ここはホントいつも丁寧。同じ八条通り沿いでも大違いです。
他は、大阪の本町ホビーランド・日本橋超キッズランド・京都のフリートウッドなんかに行ってきました。
量販店も専門店も、皆「まともな応対」をして貰い、コンパウンドだけとかでも実に気持ちの良い買い物が出来たのは言うまでもない。
ROMUは大阪滞在時が丁度火~水で生憎の定休日となり行けず、尼崎の犬小屋やタムタムは、時間が取れずに行けませんでした。

↑戦利品もこの程度。フクハラのみならず、地元で手に入りにくい各種金属素材は、今回の買い物で、
私の製作ペースなら多分充分賄えるであろう分だけ確保できたのが戦利といえばそうかも。真鍮管とか洋白板とか
地元じゃツチノコ並に手に入らないんですよね。九州エリアじゃ普通に探したのでは「海水浴行ったらメガロドンに食われかけた人」並にレアだし、
見つけたときに確保しておくのが重要だったりするのです。
他のプラキットは、端から買うつもりだったのはY-WINGだけでして、後のはその場の勢いってやつです。
タミヤのロータス78、また再販されたんですかね?やけに数が有りました。既にストックはあるんですが、
二割引とポイントに釣られて、スペアパーツ用部品取りとして一個確保です。
ってな感じで、最後の日にクサレ外道の人間のクズに会ってしまったトコがケチ付きましたが、
仕事は大変だったけど、今年も充実した関西の夏でありました。