超ツマンネェGWが漸く終わりました。連休になる御仁は嬉しいGWでしょうが、あっしにゃぁ全く関係が無く
GWどころか全く以て休日無しの一週間でありました。むしろ車が増えてフットワークの足枷になるので
仕事での移動に時間が掛かってしまいます。どうしてこういう時だけ田舎には人が増えるんでしょうかねぇ。
さて、こないだ作った痛戦車ですが、実はデカールの販売元のGSRの投稿コンテンツに応募してたんですが
無事に載せていただけました。すっかりボツになったと思ってましたよ。他の応募者の作品見てますと、
結構皆さん痛いことしてんのねぇと何となく安心。で、折角載せて貰ったのに、応募の際に
HNとタイトルを記載してなかったらしく、通りすがり状態になってます(笑。
皆さんも作って応募してみたらどうでしょう?積み派ならネタは色々あるでしょうし、
考えてみりゃレーシングカーのキットの場合、デカールの状況次第では再起不能のキットもあるでしょうし
そういうものの復活術として、妄想空想製作もアリですな。次はデスレース仕様か?(をゐ
で、エントリータイトルの通り、久々放置していたシルやんを再開しております。
ここんとこ、時間が出来ると別方面の趣味に勤しんでおりまして、中々模型の時間が取れないで居るんですが
それでも少しずつチョビチョビと進めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/29/d46c151ded134f6c9534354e4a0b6453.jpg)
ボディー以外は殆ど手つかずだったこのキット。当初は二台体勢だったんですが、
一台は塗膜を傷めちゃってお星様(塗装用実験台ボディーに降格)になっていただきましたが、
もう一台の方は生きてましたんで、勿体ないから作っておこうかと思い再開。
NSXの時、ついでにコッチにも枯れ果ててるクリアー層に今一度クリアーを吹き足しておきました。
ボディーが、こないだのNSXの次ということで言えば、「またマジョーラ系かよ」っつー事で
流石に悪食な私もちょっと食傷気味な感じなんですが、ともかく殆ど痛車ぢゃないかっつー位
マーキングが賑やかな状態。この賑やかさに対して内装がノーマルってのは寂しい気がしましたんで
少々手を加えております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/129d519494bc2a1b42e49bafba1051a3.jpg)
↑元キットの内装パーツはこんな感じなんですが、ダッシュ回りを中心に手を入れてます。
コンセプトは「初めて買った愛車が事故っちゃったついでに開き直って全塗してパーツも色々交換してみたけれど
乗車定員変更届とかの改造申請が面倒なので、ロールケージとかワイドフェンダーとかは
導入するのを躊躇してしまう20代前半のなんちゃってドリフト仕様彼女募集中」という
バブル期にはありがちだった仕様です(ホントか?w。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e8/1ceb7df00bac09c108a029d9fc1a18a1.jpg)
↑ダッシュには色々小物を追加。①は油温・水温・油圧の各メーター。S13系だと御約束の
エアコンダクトを潰してメーターパネルを配置してみました。パーツのダクト部分を綺麗に刳り貫いて
そこの3穴開けた0.3mmプラ板を擦り合わせて填め込み、後ろから0.2mm透明プラ板でガラス部分を作り
ジャンクから拾ってきたメーターデカールを、裏から貼り込んでます。メーターデカールと言えば
今度Zモデルからそのものズバリのメーター用デカールが出るみたいですね。あれは1/43用なので
他スケールに用いる場合は少々制約が付きそうですが、有りそうでなかった製品ではありますな。
需要が少なそうに思えて、実はあったら凄く便利だろうなぁと思っていたアイテム。
以前某所にて、「メーター用のデカールアソートを企画してみない?」と提案したことがあったんですが、
ほんと1/24用とか出してくれると嬉しいんですけどね。
同じく追加メーターとしてタコメーターもプラ材から自作。日産のシルビア系のタコメーターって
ヘッド改造してレブリミットを変えたりとかすると、とてもいい加減なメーターになっちゃうんですよね。
なので、ヘッド改造車やECUチューンでレブリミットを変える人は、同時にこの手のタコメーターが欲しいのよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/a312d6f479a78fa4cfda23dd481b6d02.jpg)
他にはオーディオ部分を趣味の悪そうなチタンゴールドに塗ってモールドを少し弄って(今時カセットデッキっつーのもねぇ)、
ナビ用のモニターシステムに替えてます。ナビ画面は某量販店の新聞広告を縮小コピーして利用。
シートも左右ともリクライニングフルバケにしてステアリングもスポーツタイプに変更してます。
オーナーが貧乏性らしく四点は運転席のみ。ステアリングコラム上にはプラ板細工でブーストコントローラーを追加。
シフトノブとかステリングコラムスイッチは、パーツ入れてた箱を落っことしたときに
見事なまでにパーツを折っちゃったので、渋々洋白から捻り出してます。
外装の派手さとのバランスから色々付けてみたんですが、当初改造しまくった一台とライトチューンな一台とを
並べて飾ろうとしていたので、これが一台だけとなると仕様的にはチョット中途半端かな?(汗
ココまで進めて、ボディーの研ぎ出し始めようかと思ったら、リアウィンドウにマーキング入ってるのに
クリアーを吹いてないことが発覚いたしまして、目下クリアー→乾燥の真っ最中で頓挫してます。
でも、完成までは時間は掛からないと思います。
![](http://image.blog.livedoor.jp/toro_numa/imgs/7/1/711c609c.jpg)
さて、話変わって、以前紹介したエヴァラーメンを食ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/66/db7e352d5289ee60d6a6eae4fd26a1f9.jpg)
蓋は中々芸が細かい。完成まで0:03:00とエヴァらしいデジタル表記。真ん中付近にロンギヌスの槍の柄が印刷されてます。
これについては後ほど意味が判明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/9a744e137892ef4d2514051ffaa0c182.jpg)
蓋を開けますと
「美味しいときどんな顔をすれば良いのか判らないの」
との意味深な文字が。具はナルトがATフィールドになってて芸が細かい。チャーシュー抜きと書いていながら
具の中にカップヌードル特有の”肉”は入ってまして、これはチャーシューではないという事か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/ad481fc88d2bc0739915bb8dfd9e8791.jpg)
っつー事で湯を入れて3分待つんですが、先の蓋の印刷と蓋留めシールを組み合わせるとロンギヌスの槍になる訳。
↑このムービーだと2分少々ですが、実際に三分待ちますってーと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b2/3d551259f6f0f62b007848f24292e825.jpg)
↑「笑えばいいと思うよ」っつー感じでラーメン完成(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/79f4d7f73deb31a0458e250ed61b00a2.jpg)
っつー事で無事使徒殲滅。何処かで食ったこと有る味だったぞとかはさておき、普通に美味しかったです。
問題は75玉で一個なので、金額換算だと300円もするってとこか。ちょっとボり過ぎですね(笑。
流石は非合法な筈なのに合法になってると言い張る業界からのリリースですな。
GWどころか全く以て休日無しの一週間でありました。むしろ車が増えてフットワークの足枷になるので
仕事での移動に時間が掛かってしまいます。どうしてこういう時だけ田舎には人が増えるんでしょうかねぇ。
さて、こないだ作った痛戦車ですが、実はデカールの販売元のGSRの投稿コンテンツに応募してたんですが
無事に載せていただけました。すっかりボツになったと思ってましたよ。他の応募者の作品見てますと、
結構皆さん痛いことしてんのねぇと何となく安心。で、折角載せて貰ったのに、応募の際に
HNとタイトルを記載してなかったらしく、通りすがり状態になってます(笑。
皆さんも作って応募してみたらどうでしょう?積み派ならネタは色々あるでしょうし、
考えてみりゃレーシングカーのキットの場合、デカールの状況次第では再起不能のキットもあるでしょうし
そういうものの復活術として、妄想空想製作もアリですな。次はデスレース仕様か?(をゐ
で、エントリータイトルの通り、久々放置していたシルやんを再開しております。
ここんとこ、時間が出来ると別方面の趣味に勤しんでおりまして、中々模型の時間が取れないで居るんですが
それでも少しずつチョビチョビと進めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/29/d46c151ded134f6c9534354e4a0b6453.jpg)
ボディー以外は殆ど手つかずだったこのキット。当初は二台体勢だったんですが、
一台は塗膜を傷めちゃってお星様(塗装用実験台ボディーに降格)になっていただきましたが、
もう一台の方は生きてましたんで、勿体ないから作っておこうかと思い再開。
NSXの時、ついでにコッチにも枯れ果ててるクリアー層に今一度クリアーを吹き足しておきました。
ボディーが、こないだのNSXの次ということで言えば、「またマジョーラ系かよ」っつー事で
流石に悪食な私もちょっと食傷気味な感じなんですが、ともかく殆ど痛車ぢゃないかっつー位
マーキングが賑やかな状態。この賑やかさに対して内装がノーマルってのは寂しい気がしましたんで
少々手を加えております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/129d519494bc2a1b42e49bafba1051a3.jpg)
↑元キットの内装パーツはこんな感じなんですが、ダッシュ回りを中心に手を入れてます。
コンセプトは「初めて買った愛車が事故っちゃったついでに開き直って全塗してパーツも色々交換してみたけれど
乗車定員変更届とかの改造申請が面倒なので、ロールケージとかワイドフェンダーとかは
導入するのを躊躇してしまう20代前半のなんちゃってドリフト仕様彼女募集中」という
バブル期にはありがちだった仕様です(ホントか?w。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e8/1ceb7df00bac09c108a029d9fc1a18a1.jpg)
↑ダッシュには色々小物を追加。①は油温・水温・油圧の各メーター。S13系だと御約束の
エアコンダクトを潰してメーターパネルを配置してみました。パーツのダクト部分を綺麗に刳り貫いて
そこの3穴開けた0.3mmプラ板を擦り合わせて填め込み、後ろから0.2mm透明プラ板でガラス部分を作り
ジャンクから拾ってきたメーターデカールを、裏から貼り込んでます。メーターデカールと言えば
今度Zモデルからそのものズバリのメーター用デカールが出るみたいですね。あれは1/43用なので
他スケールに用いる場合は少々制約が付きそうですが、有りそうでなかった製品ではありますな。
需要が少なそうに思えて、実はあったら凄く便利だろうなぁと思っていたアイテム。
以前某所にて、「メーター用のデカールアソートを企画してみない?」と提案したことがあったんですが、
ほんと1/24用とか出してくれると嬉しいんですけどね。
同じく追加メーターとしてタコメーターもプラ材から自作。日産のシルビア系のタコメーターって
ヘッド改造してレブリミットを変えたりとかすると、とてもいい加減なメーターになっちゃうんですよね。
なので、ヘッド改造車やECUチューンでレブリミットを変える人は、同時にこの手のタコメーターが欲しいのよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/a312d6f479a78fa4cfda23dd481b6d02.jpg)
他にはオーディオ部分を趣味の悪そうなチタンゴールドに塗ってモールドを少し弄って(今時カセットデッキっつーのもねぇ)、
ナビ用のモニターシステムに替えてます。ナビ画面は某量販店の新聞広告を縮小コピーして利用。
シートも左右ともリクライニングフルバケにしてステアリングもスポーツタイプに変更してます。
オーナーが貧乏性らしく四点は運転席のみ。ステアリングコラム上にはプラ板細工でブーストコントローラーを追加。
シフトノブとかステリングコラムスイッチは、パーツ入れてた箱を落っことしたときに
見事なまでにパーツを折っちゃったので、渋々洋白から捻り出してます。
外装の派手さとのバランスから色々付けてみたんですが、当初改造しまくった一台とライトチューンな一台とを
並べて飾ろうとしていたので、これが一台だけとなると仕様的にはチョット中途半端かな?(汗
ココまで進めて、ボディーの研ぎ出し始めようかと思ったら、リアウィンドウにマーキング入ってるのに
クリアーを吹いてないことが発覚いたしまして、目下クリアー→乾燥の真っ最中で頓挫してます。
でも、完成までは時間は掛からないと思います。
![](http://image.blog.livedoor.jp/toro_numa/imgs/7/1/711c609c.jpg)
さて、話変わって、以前紹介したエヴァラーメンを食ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/66/db7e352d5289ee60d6a6eae4fd26a1f9.jpg)
蓋は中々芸が細かい。完成まで0:03:00とエヴァらしいデジタル表記。真ん中付近にロンギヌスの槍の柄が印刷されてます。
これについては後ほど意味が判明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/9a744e137892ef4d2514051ffaa0c182.jpg)
蓋を開けますと
「美味しいときどんな顔をすれば良いのか判らないの」
との意味深な文字が。具はナルトがATフィールドになってて芸が細かい。チャーシュー抜きと書いていながら
具の中にカップヌードル特有の”肉”は入ってまして、これはチャーシューではないという事か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/ad481fc88d2bc0739915bb8dfd9e8791.jpg)
っつー事で湯を入れて3分待つんですが、先の蓋の印刷と蓋留めシールを組み合わせるとロンギヌスの槍になる訳。
↑このムービーだと2分少々ですが、実際に三分待ちますってーと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b2/3d551259f6f0f62b007848f24292e825.jpg)
↑「笑えばいいと思うよ」っつー感じでラーメン完成(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/79f4d7f73deb31a0458e250ed61b00a2.jpg)
っつー事で無事使徒殲滅。何処かで食ったこと有る味だったぞとかはさておき、普通に美味しかったです。
問題は75玉で一個なので、金額換算だと300円もするってとこか。ちょっとボり過ぎですね(笑。
流石は非合法な筈なのに合法になってると言い張る業界からのリリースですな。