中国地方には見事な五重塔や三重塔を持つ寺が多くあります。山口の瑠璃光寺、
尾道の向上寺、美作の長福寺など。この明王院もその一つ、比較的近場でもあり
よく足を運びます。何度行っても、新たな発見と感動を戴けます・・それが楽しみ。
明王院。広島県福山市草戸にあり、正式には中道山円光寺 明王院。
今は、真言宗大覚寺派の寺ですが、その前身、常福寺は、全国で実に多くの寺
が開かれたと伝える不思議の年、大同2年(807年)弘法大師の開基という古刹。
江戸時代に現寺名に改称。
本堂は内海最古と言われる1321年の建立、隣の五重塔は、南北朝時代の
1348年の建立。いずれも国宝。
五重塔は純和様、木組みは三手先組、軒下は二軒繁垂木。下から見上げたとき
の五層の軒が作り出す朱い襞模様が、実に美しいのです。
ただこの度は、その朱の褪色、汚れが目立ちました。残念なことです。
本堂は大仏様に禅宗様を加味した折衷様の代表的な建築と言われます。
正面の広い向拝、前面を飾る桟唐戸の美しさは私にとっては新たな発見でした。
今は、芦田川の河畔の寂しい小丘の中腹に位置しますが、その昔は、瀬戸内海の
入江が開け、この寺の前は、天然の良港として栄えたといいます。
港の人々の浄財によって建てられたと伝える朱塗りの五重塔は、沖を行く船からも
人々の願いと行路を示すように良く見えたことでしょう。・・明るい陽光のもと。
いつまでも大事に守っていきたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/70/5208e16290f78d1ff4765ef2382dbb88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7e/b6fd662e766d6b768ffa96793eda6cf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5e/1590490b24382e40ca9bb234d1720dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/4bc3d587fc62a53848d0ca887cafa5ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9d/bb2417d23a9afc1850157411824ffe4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/b3778c4fae59d36f5451a203f83287cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6d/878c26217ba208bcf1c6cd9a8fd576a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/5eb5433c075197654a350357edcebf98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/aa/a0de154bbb1a67bd9a868a40ec070480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/c692b70e54234702de00244b2a2e7483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f8/cdfe277c88b4a65a9fea5704d0405562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9b/34f2f63bad021904c69cc24a6fa84a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/e62dc87d8d2eb647121342e62e8ed900.jpg)
尾道の向上寺、美作の長福寺など。この明王院もその一つ、比較的近場でもあり
よく足を運びます。何度行っても、新たな発見と感動を戴けます・・それが楽しみ。
明王院。広島県福山市草戸にあり、正式には中道山円光寺 明王院。
今は、真言宗大覚寺派の寺ですが、その前身、常福寺は、全国で実に多くの寺
が開かれたと伝える不思議の年、大同2年(807年)弘法大師の開基という古刹。
江戸時代に現寺名に改称。
本堂は内海最古と言われる1321年の建立、隣の五重塔は、南北朝時代の
1348年の建立。いずれも国宝。
五重塔は純和様、木組みは三手先組、軒下は二軒繁垂木。下から見上げたとき
の五層の軒が作り出す朱い襞模様が、実に美しいのです。
ただこの度は、その朱の褪色、汚れが目立ちました。残念なことです。
本堂は大仏様に禅宗様を加味した折衷様の代表的な建築と言われます。
正面の広い向拝、前面を飾る桟唐戸の美しさは私にとっては新たな発見でした。
今は、芦田川の河畔の寂しい小丘の中腹に位置しますが、その昔は、瀬戸内海の
入江が開け、この寺の前は、天然の良港として栄えたといいます。
港の人々の浄財によって建てられたと伝える朱塗りの五重塔は、沖を行く船からも
人々の願いと行路を示すように良く見えたことでしょう。・・明るい陽光のもと。
いつまでも大事に守っていきたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/70/5208e16290f78d1ff4765ef2382dbb88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7e/b6fd662e766d6b768ffa96793eda6cf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5e/1590490b24382e40ca9bb234d1720dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/4bc3d587fc62a53848d0ca887cafa5ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9d/bb2417d23a9afc1850157411824ffe4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/b3778c4fae59d36f5451a203f83287cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6d/878c26217ba208bcf1c6cd9a8fd576a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/5eb5433c075197654a350357edcebf98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/aa/a0de154bbb1a67bd9a868a40ec070480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/c692b70e54234702de00244b2a2e7483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f8/cdfe277c88b4a65a9fea5704d0405562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9b/34f2f63bad021904c69cc24a6fa84a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/e62dc87d8d2eb647121342e62e8ed900.jpg)