出雲半島の西端、日御崎にある出雲日御碕灯台。
何の気なしに行ってみて驚きでした。実に立派な灯台です。
聞くところによると、「世界灯台100選」にも選ばれているとかで、
地元では、東洋一と称しています。
明治36年(1903)の完成。地上から頂部まで43.65m
(日本一のノッポ灯台)。外壁が石造り、内部がレンガの二重構造です。
建設当時は、隣に職員が生活する宿舎(灯台と同構造)が、
ありましたが、今は無人です。
皆んな、そっくりかえって写真撮ってます。私も・・
日御碕の風景もおまけに・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/3bd59919ec72a68e7e865878bba425b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/47/7aed56c3854bb814e010e8a3ad7e5c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fd/7ac0adc20fd9485bf463715940a46e83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/19b513866cc9e2c63d30faa30e7b70b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/fad5cabfbcdb75231c04f58e4355a9ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/9ea7347eb4078689235ee0afdea2e9c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/1c7f1b859980947efbd565bd360e2223.jpg)
何の気なしに行ってみて驚きでした。実に立派な灯台です。
聞くところによると、「世界灯台100選」にも選ばれているとかで、
地元では、東洋一と称しています。
明治36年(1903)の完成。地上から頂部まで43.65m
(日本一のノッポ灯台)。外壁が石造り、内部がレンガの二重構造です。
建設当時は、隣に職員が生活する宿舎(灯台と同構造)が、
ありましたが、今は無人です。
皆んな、そっくりかえって写真撮ってます。私も・・
日御碕の風景もおまけに・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/3bd59919ec72a68e7e865878bba425b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/47/7aed56c3854bb814e010e8a3ad7e5c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fd/7ac0adc20fd9485bf463715940a46e83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/19b513866cc9e2c63d30faa30e7b70b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/fad5cabfbcdb75231c04f58e4355a9ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/9ea7347eb4078689235ee0afdea2e9c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/1c7f1b859980947efbd565bd360e2223.jpg)