枯雑草の写真日記2

あの懐かしき日々を想いながら・・つれずれの写真日記です。

たたら師の心意気を伝える・・菅谷たたら山内

2011-04-27 | 古いもの、昔の人
           島根県雲南市吉田町の山の中、菅谷地区にたたら製鉄の遺跡を訪ねます。
          わが国にたたら製鉄の技法が伝えられたのは、6世紀、古墳時代後期にまで
           遡ると言われますが、中世以降、中国山地に集中するようになります。
          この吉田で製鉄が始まったのは鎌倉時代・・その後江戸時代に入りそれまで
           の露天の野だたらに変わって高殿(たかどの)を構えた製鉄が始まります。
          今に残る高殿の唯一の遺構が菅谷のもので、江戸中期1751年から
          大正10年まで170年間にわたり操業が続けられたそうです。
          菅谷の高殿は柿葺き、入母屋風の平屋で、棟までの高さ8.6m、前面奥行
          ともに18.3mの大きなもの。
          高殿の前面に連なる家並。製鉄という職能集団の居住空間で「山内(さんない)」
          と呼ばれていました。
          高殿を見、山内を歩いていると、たたら製鉄に携わってきた神人の誇りと心意気
          の余韻を感じたように思えたものでした。
          高殿の前には、製鉄の神である金屋子神(かなやごしん)が降臨したという
          所縁の桂の大木があります。春のほんの短い期間、薄桃色のそれは見事な
          花を咲かせるそうです。
          その時期が近くなると、観光の管理事務所には問い合わせが頻繁だとか・・
          まだ、日陰には残り雪が見える・・そんな日の菅谷たたら山内でした。






































































奥出雲の地に・・、横田相愛教会

2011-04-17 | 古いもの、昔の人
          中国山地の懐深く、島根県奥出雲町横田。
          何処からとなく暖かな風が吹いていそうな街の中心に、赤い屋根のゴシック風の
          建物が見えます。日本基督教団横田相愛教会です。
          大正12年、岡崎喜一郎によって建てられた会堂。今でも岡崎家の所有といいます。
          当時は、救世軍横田小隊会館として、幼稚園や裁縫女学校を併設したり、郵便局
          に変わったり・・でも建物は残ります。昭和14年の横田大火には、建てた大工たち
          が体を張って守ったといいます。
          そして、昭和53年教会に戻り、この会堂で40年ぶりの礼拝が捧げられたと伝えて
          います。出雲の信徒、そして街の人の心を支え続けた会堂なのです。

          西間木牧師に暖かく迎えられて、堂内を見せていただきました。
          「広島からですか・・ 流川教会にはよく行くんですよ・・」
          時計台、昔は鐘楼でもあった塔の中も拝見しました。梯子のような急な階段を上り
          上の階に行くたびに時を遡るようでした。「救世軍横田屯田小隊」「相愛裁縫女学校」
          の看板や・・一番上の小さな鎧戸の前には「恵の座」という祈りの場もありました。
          奥出雲の街に生きずく心豊かな教会堂でした。






































































仏殿の木組みの存在感、山口、長府 功山寺

2011-04-07 | 古い神社や寺で
          山口県、長府(下関市)の金山功山寺。春浅き日、数年ぶりの再訪です。
          この寺、元々臨済宗で長福寺と呼ばれていましたが、長府毛利氏の菩提寺
          となり、戦国時代、武将として名を残した初代藩主毛利秀元の歿後、曹洞宗
          に改まり秀元の戒名を採り、功山寺と改称されました。
          簡素な総門を入り、鬱蒼とした木陰の参道を進むと壮大な山門が現れます。
          その奥、一段の高みにあるのが、禅宗様の代表的建物といわれる仏殿
          (国宝指定)です。
          曲線の美しい桧皮葺き、入母屋造りの屋根。二重屋根の上層は扇垂木、
          尾垂木、下層は配付垂木による木組み、花頭窓、波形欄間など、東京東村山
          の正福寺観音堂、広島の安国寺不動院金堂、あるいは、鎌倉の円覚寺舎利殿
          (常時は非公開)とともに、色濃い禅宗様の特徴を有すると言われます。
          この仏殿は1320年の建立と伝え、これらの中では最も古い。遠く隔たった
          地にあるこれらのお堂の共通性には驚かされる思いです。
          飛び立つ鳥が羽を拡げたような見事な反りを持つ屋根、屋根を支える木組み、
          就中、尾垂木に込められた力の行方には緊張を覚えるほどです。