枯雑草の写真日記2

あの懐かしき日々を想いながら・・つれずれの写真日記です。

八坂の塔、舞妓さんの通る道で・・

2009-12-10 | 古い神社や寺で
           京都、東山の八坂の塔。正式には、法観寺(今は臨済宗)五重塔なのですが、
          この寺、塔以外は目立った建物がないので、八坂の塔は寺自体を指す通称と
          なっているようです。
          寺の創建は古く、平安遷都以前からあったとも言われますが、この塔は室町時代
          1440年頃の再建。わが国の五重塔としては9番目に古いもの。(小塔を除く)
          高さ49mで、東寺、興福寺に次ぐ高さ。様式は純和様。古色蒼然としたなかなか
           趣のある塔です。国重文指定。

          この八坂の塔へ通じる道は、清水寺参道の一部で、産寧坂と呼ばれます。
          (何人かの方が、ご指摘のように三年坂とも呼ばれるようですね。付記しときます)
          大同3年(808)に造られたという、それはそれは古い道。舞妓さんが通る道。
          「写真撮ってもいいですか・・」 「どうぞ、よう撮っておくれやす・・」とニッコリ。
          ・・で、五重塔よりも存在感のある写真になっちゃいました。