枯雑草の写真日記2

あの懐かしき日々を想いながら・・つれずれの写真日記です。

筑豊の華やかな香り・・飯塚、嘉穂劇場

2014-10-18 | 古いもの、昔の人
          この地には大正10年、大阪・中座を模して建てられた「中座」があった所。
          火災や台風による倒壊の後、昭和6年「嘉穂劇場」として再建されました。
          当時、筑豊は石炭炭鉱で栄え、その労働者を客の中心に、大衆演劇や歌手の
          公演などで賑わったといいます。
          その後、昭和30年代後半の石炭産業の衰退もあり経営危機に陥ります。
          経営者、伊藤英子の奮闘と多くの著名芸能人の支援により持ちこたえ、
          国の登録有形文化財の指定も受け、今に至っているのです。
          木造2階建、廻り舞台やセリを有し、1、2階の桟敷合わせて最大1200人を
          収容することが可能だといいます。

          昭和の雰囲気をふんだんに残した狭い通りを行き、劇場の前に。
          赤い絨毯を歩いて座布団の敷かれた桟敷に座り、舞台に・・
          嘉穂劇場は、嘗ての筑豊の華やかな香りをそこはかとなく感じさせてくれる
          芝居小屋なのです。











































































炭鉱王の華麗な住まい、旧伊藤伝右衛門邸

2014-10-13 | 古いもの、昔の人
          きっと、NHK連続テレビ小説(9月に終了した)の所産でしょう。
          そこは観光バスが何台も寄って、大変な賑わいとなっていました。
          私もせっかく近くに来たのだから・・と見ておくことにしました。
          福岡県飯塚市にある「旧伊藤伝右衛門邸」。
          明治の末、石炭エネルギーの供給地、筑豊で炭鉱王の一人と呼ばれたのが
          伊藤伝右衛門。明治44年、柳原伯爵家の娘燁子(あきこー白蓮)を花嫁に
          迎えるため改築したのが今に残るこの邸です。
          和様折衷の邸宅は、どの部屋も細部にまで拘った華麗で贅を尽くした造りです。
          多くの部屋から、今は国指定名勝ともなっている壮大な庭園を見渡せるのも
          特徴と言えましょう。特に、2階の白蓮の居室は日本建築の技法をふんだんに
          採り入れたもので、伝右衛門の力の入れようも想像できるものです。
          このあたりを中心に、私なりに目を惹いた邸の表情を載せておきます。












































































昔、炭鉱があった町、福岡県田川

2014-10-07 | 古いもの、昔の人
          福岡県田川市。昔、炭鉱があった街、今その場所は石炭歴史博物館になっています。
          遠くからでも2本の大煙突が見えます。これは、竪坑の動力として用いた蒸気機関の
          排煙用煙突、明治41年の設置です。
          今は用も無く立ちつくし、寂しそうです。
          近くには竪坑の捲揚機も見えます。
          博物館には、明治、大正、昭和にわたった手掘りの様子や機械堀りの装置が
          展示されています。
          屋外に再現展示された炭鉱住宅は特に目を惹きます。
          炭鉱ができたため街が開かれた。ここはそんな場所です。職住近接は炭鉱に働く人
          を募るための条件でした。炭坑の厳しい労働条件の一方で、住宅を始めとする
          厚生福祉施設は整っていた所が多かったと言われます。
          炭鉱に勤務する管理部門の職員と現場作業の鉱員の住宅には大きな差があった
          とも言われるのですが、ここに見る昭和期の住宅は当時の一般の住宅事情から
          見ても決して悪くないと思われます。
          私が、昭和30年代、土門拳の「筑豊のこどもたち」で見た「炭住」のイメージとは
          離れたものがあります。少なくとも、ここではそのように展示されています。
          大煙突を振り仰ぎながら、少々の戸惑いを感じておりました。



 大煙突























 手掘り坑道の様子





 炭鉱住宅















































着飾った貴婦人のように・・向上寺三重塔、再訪(その2)

2014-10-01 | 古い神社や寺で
          数多く残されている、わが国の三重塔(国宝、重文指定の三重古塔は55基)
          のうち、この向上寺三重塔はその華麗さという面で、最も秀でたものの一つ
          と思われます。
          私は、初めて訪ねた時、塔の印象を「矍鑠とした老人を思わせるその骨格」
          と書いていますが、この度は「着飾った貴婦人のように・・」と感じました。
          私も、私の思いもまた変わったのかもしれません。
          年月は朱の色を褪せさせた箇所も多くあるのですが、感じる色は何処も真紅。
          真紅の塔の前で酔い、多くの写真を撮ってしまったので、また貼っておきます。




 瀬戸田の海に

















 扇垂木























 木鼻











 花頭窓





 桟唐戸





 空に・・