枯雑草の写真日記2

あの懐かしき日々を想いながら・・つれずれの写真日記です。

山の公園、モミジの紅葉を見る

2019-11-30 | 四季それぞれに
          よく行く山の公園(広島県緑化センター)で、
          久しぶりに燃えるようなモミジの紅葉に
          会ったように思います。
          モミジでも山のモミジですから、
          透けるような鮮やかな紅葉ではなく、
          枯れたような茶や黄色に近い色合いですが
          それはそれでうねるような姿の迫力も感じられ
          好ましいものです。
          落葉を敷き詰めた道を歩きながら
          晩秋の森の満たされた思いを感じたものです。































































































三滝寺、今年の紅葉は・・

2019-11-19 | 四季それぞれに
          広島の紅葉はやはり三滝寺から・・
          紅葉は遅れているのか、行くのが早かったのか、
          境内の紅は、思ったほど進んでいませんでした。
          でも緑のなかの紅い葉もいいものです。
          振り仰げば、上空を占める赤い葉も・・、
          眼下の赤く染まる手水も・・
          この寺は被爆者慰霊の寺でもあり、
          古からの仏の中にそれを思わせる新しい像容の仏も
          混じっています。
          何処からか、少し肌をさす風の吹く三滝寺でした。




 境内





 権現堂





 堂前





 空











 紅葉























 手水





 仏

















岡山後楽園、雨の日・・

2019-11-07 | 四季それぞれに
          岡山の後楽園ですよ。
          元禄13年(1700)、当時の岡山藩主池田綱政が完成させた大名庭園。
          明治17年、一般に公開され、日本3名園の一つに数えられる。

          まだ樹々が色付く前の10月、雨の日でした。
          この庭園で最も印象に残るのは、第一に「水の流れ」それから「大樹」でしょうか。
          芝生の庭園を巡る浅い水路。鯉を泳がせ、雨滴の輪を浮かべていました。
          取り巻く古木。一部を赤く染め始めていました。
          庭園の傍の岡山城、戦後建てられた新しいものですが、樹々のなかに
          溶け込んでいるように見えました。




 水の流れ








































 大樹
















竹林