昨日は次女宅があるマンションへ、朝から出向きました。、
夫も誘うつもりでいましたが、出かける目的は、風邪で熱を出した孫、かれんちゃんのお守りです。
夫は、去年大手術をした体ながら、今は本当に元気。
私の方がはるかに体調がすぐれず、弱気で暮らしています。
ですから二人で出かけ、交代でかれんのお守りをしようとも思ったのですが、やはり私一人で行きました。
すっかり元気になったとはいえ、まだ油断大敵の夫の体。
私にとっても大切な人ですから、可愛い孫のこととは言え、風邪をうつされてはちょっと困ります。
その上、今一番かわいい盛りのかれん。
独り占めしたい、との下心もありました。。(笑)
しかし、孫のお守りで、今日ほど自信の持てない日が他にあったでしょうか。
恐らくありません。
久しぶりの本格的なお守りです。
初孫のR君は、乳離れをした頃から、2~3日、時に一週間程度我が家で預かることは、私には、自然な暮らしでした。
1週間、近所のスイミングの夏期講習に通わせたり、青山のこどもの城の体操教室に、二年間近く付き添ったり、旅行に、夫と三人で出かけたりと・・・・・・元気と気力がまだ兼ね備わっていたころのことです。
しかし、過労で倒れ入院した60歳を境に、孫の世話から、次第に遠ざかって行きました。
娘達も、遠慮して、私に甘えなくなったといっていいかもしれません。
特別甘えられていたわけでなく、私が好んで孫尽くしに励んでいただけなのですけれどね。(笑)
しかし、その後も、お婿さんが単身赴任となった次女家族と二年間の同居暮らしも経験しました。
そして、如何なるお天気であろうと、保育園のお迎えをやり遂げた私です。
子供の菌は強いとよく言われますが、私は自らそれを証明。
同居している時は、年中風邪をひき、体調を崩してばかり。
ところが、同居が終了するやいなや、途端に風邪ひとつ引かなくなりました。
こうして振り返りますとと、孫とのかかわりは非常に多いわが老後の人生でしたが、楽しい数々の思い出は、今は私の心の宝物。
今後も胸の内で、温め続けていくことでしょう。
夫も、ここ数年は、入退院を繰り返し、私の体力も明らかに落ちた今、以前のような孫尽くしは、不可能となりましたが、いくつ年を重ねても、孫は本当に可愛いものですね~
夫の体調も落ち着き、私の病も確実に回復に向かっていることを実感できるこの頃。
孫のためにもうひと頑張り致しましょうか。
その意味では、昨日のかれんのお守りは、新たなスタート地点。
午前中に出かけ、夕方までのかれんとの二人だけの時間を、愛しさ溢れる思いで、何とか順調にこなす事ができた私です。
皆を送りだし、二人きりになると、しばらくは玄関に通じる居間のドアに、顔をうずめるようにしてし泣いていたかれんちゃん。
でも次第に私に慣れ、すっかり仲良くなりました。
これから先は、その時、折々で撮った写真です。
♡ お昼寝から覚めまだまどろんでいるかれんちゃん ♡ ママのいない寂しさを紛らわしてほしいと、そっとお人形を手渡しました。
♡ もみじのような可愛い小さなお手手
孫の写真以外に、こだわりが強く、次女なりの厳しい選択眼で妥協することなく求めた子供用品の一部もご紹介させて頂きます。
流行もある程度取り入れる洗練された感覚には、親の私も見習うことが多いです。
多少なりとも、参考になれば幸いです。
♡ アクタスの学習机とベッドです。木の風合いと、機能的なシンプルさに、私もとても惹かれました。いすはまだ、ダイニングテーブル用ですね。
その確かな目で選ばれた見目麗しい内裏雛も飾られていましたが、その写真は、また別の日にご紹介させていただきますね。
追記
写真を整理してブログにアップするつもりでしたが、どこにもカメラがない。
明け方、必死で探したのですが。
どうも娘宅に忘れたようです。
朝、ブログを書き終えて、気持ちすっきり、家事に専念しようと思っていたのですが、本当に残念。
夜にでも、掲載いたします。
うっかりミスや、忘れ物のなんと多い事。
老化現象とは言え、切なく悲しくなります。
そのために無駄な時間を浪費し、自分にいらいら。(笑)
情けないですね~
そんな愚かな行為を最小限にとどめる目的もあり、断捨利を実行中なのですが、相変わらずの私で困ったものです。