今年もタリス・スコラーズが日本にやってきた。聴きに行かれた方の感想は、はた
してすばらしかったとのことである。タリス・スコラーズはもう25年前に合唱の盛
んなイギリスに誕生している。
私が現役時代のワグネルでは、ステージによってそれぞれだが、60~100人で合唱
してきた。もう何年前になるのだろうか、「少人数合唱」を聴いた時の「驚き」は
忘れられない。それまで20~30人の合唱でみごとに歌う少人数合唱というものの世
界を知らなかった。今や時代は少人数合唱のそれといっても過言ではない。タリ
ス・スコラーズは混声(混性にあらず!)であるが、たった10~11人の合唱であ
る。マスとしての迫力より、「人間の声」を実感できる。
皆川達夫先生の推薦盤であり、1988年度のレコード・アカデミー賞の受賞盤ともな
った本CDは録音もよく、ア・カペラ少人数合唱によるジョスカン・デ・プレを
「楽しむ」ことができる。私の愛聴盤である。
してすばらしかったとのことである。タリス・スコラーズはもう25年前に合唱の盛
んなイギリスに誕生している。
私が現役時代のワグネルでは、ステージによってそれぞれだが、60~100人で合唱
してきた。もう何年前になるのだろうか、「少人数合唱」を聴いた時の「驚き」は
忘れられない。それまで20~30人の合唱でみごとに歌う少人数合唱というものの世
界を知らなかった。今や時代は少人数合唱のそれといっても過言ではない。タリ
ス・スコラーズは混声(混性にあらず!)であるが、たった10~11人の合唱であ
る。マスとしての迫力より、「人間の声」を実感できる。
皆川達夫先生の推薦盤であり、1988年度のレコード・アカデミー賞の受賞盤ともな
った本CDは録音もよく、ア・カペラ少人数合唱によるジョスカン・デ・プレを
「楽しむ」ことができる。私の愛聴盤である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます