人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

7/23 第21回東西四大学OB合唱連盟演奏会 OB四連

2017-08-02 05:00:00 | 音楽

7月23日(日)、隔年東阪交代で開催の、第21回OB四連(東西四大
学OB合唱連盟演奏会)。会場はわが家から近い三軒茶屋の昭和女
子大学人見記念講堂だ。

ワグネルOBが今年の1月来、半年以上にわたって練習してきたドヴォ
ルザーク「ジプシーの歌」も、「一回限り」の「本番」を迎える。

お客様はドイツ語の歌詩の意味は分からないとしても、単なるfとかp
ではなく、あたかも(as if)意味が分かるような演奏をしたいものだ。

私がワグネルの2年だったか3年だったか、畑中先生から「お客様は
(外国語の歌詩の)意味が分からなくても、歌う方は100%分かって
いなければならないのッ」ときつく言われ、ハッとしたことが忘れられ
ない。

佐藤正浩先生からも、20日(木)の練習で、直前でもいいから念のた
めもう一度歌詩の意味を見直してくださいというご指示があった。



プログラム


以下は150枚のスナップ写真より。


7:55 ブレザー入りのブレザーバッグを持って


7:59


8:02 あざみ野


8:04 楽譜を見直す。


8:20 三軒茶屋下車


8:22 
ブレザーバッグを持ってキョロキョロしている、見知らぬ人がいたの
で、トントンと肩を叩き、「こっちですよ」と教えてあげた。--他大学
OBでなかったらどうしよう?


8:23 人見記念講堂の案内


8:28 
ファミリーマートで「ジプシーの歌」の歌詩(直前用)をコピーする。


8:32


8:34 昭和女子大学


8:35 人見記念講堂


8:37 早くからお手伝いの学生が集まっていた。ご苦労さんです。


8:40 楽屋入口 

すでに数人のOBが集まっていたが、中には入れない。
集合時間は9時20分。

某先輩が、
「いや~、参ったよ」
「如何されたんですか?」
「朝、ベットから落っこちて、頭を打って、出血騒ぎで救急車」
「え~っ、大丈夫ですか?」
「頭を包帯で巻かれそうになったので、包帯だけは勘弁してよと逃げ
てきたよ」
(その後、何事もなかったかのように、オンステされておられた)。


8:50


8:52 講堂内へ


8:53 集合場所


9:18 楽屋(テナー系)へ


9:30 まずはストレッチ体操


9:33 発声練習 午前中は(?)声が出ない。


9:51


9:54 合同ステージのステリハ 着替え前


10:12 「希望(のぞみ)の島」 指揮はクローバーの竹内さん


10:29 新月会 『アイヌのウポポ』 

初演は立教グリーなんですね~。
「ウポポ」とはアイヌ語で「歌」の意味。

広瀬先生にとっても新月会にとっても「自家薬籠中の物」で、ステリ
ハの「余裕」が感じられる。本番に力を温存?


10:35 前の列の間に顔を出す、新月会のフォーメーション 
人数は約85人。(現役と異なり)ベースが多い。


10:51 稲門グリークラブ 『北斗の海』 人数は約90人

岡本先生がテキパキと指示を出す。男性的な曲をきっちり仕上げて
きた。


11:13 CD販売


11:14


11:15 ステリハ前の声出し


11:24 パトリの注意


11:26 お手伝いの学生さんがミーティング お疲れ様~!


11:27


11:30 クローバークラブ デュオパ「荘厳ミサ」より

戦前は関学秘蔵の楽譜だったという。「難曲」の一つだろう。120人
規模をよくまとめていると言えるのではないかしらん。
小貫先生が発声のアドバイス。


11:46 客席で各校(OB)のステリハを聴く。


11:50 ワグネルのステリハ バランスを最終調整


12:23 待ちに待った(?)お弁当の配布


12:24


12:25 これくらいがちょうどいい?


13:03 テナー系楽屋 高い所からドローン撮影??


13:32 開演前


13:35 開演10分前

(後から聞いた)来場者数は1,600人強。ステージからはほぼ満席
に見えた。


13:47 「オープニング」を終えて、上手へ


13:49


14:00


14:22


14:23 お客様からのプレゼント



14:43 歌詩と和訳の最終確認 (撮影;アンディー・パパ)


15:11 ステージのソデに移動


15:13 クローバーが演奏中 大選手団?


15:15


15:20 オンステへ


15:22 いよいよ本番 この緊張感は経験しないと分からない。

<演奏中>(ドヴォルザーク「ジプシーの歌」)


15:42 合同ステージへ


15:43 縦の線はそろってますか~?

ワグネルのF.シューベルト「Die Nacht」もまずまず75点??--自
己には厳しく。


16:11 は~い、お疲れ様~。


16:21 終演後。ロビーに誰かいないかな~?


16:22


16:22 ヒマワリの季節


16:24 都バス10台を貸し切って、打ち上げ開場の恵比寿へ


16:31


16:49 恵比寿ガーデンプレイスに到着


16:50 ワグネル塩澤部長(教授)も


16:55 クローク代わり


16:55 受付 ご苦労様です。


16:58


16:58


16:58


16:58


17:11


17:16


17:31 ワグネル村田先輩による乾杯


17:31


17:37 行儀よく並ぶ。


17:46


18:01 新月会の広瀬先生 

広瀬先生の関西弁による「各校演奏評」が無茶苦茶おもしろかった。
その気になれば評論家としても成功されるのではないかしらん。



18:09 稲門の岡本先生 

岡本先生には、立ち話だったが、
「妹が長年女声合唱でお世話になっています」(私)
とご挨拶させていただいた。


18:14 クローバーの小久保先生 
「実は祖父も指揮者なんですが・・・・・・」


18:21 
ワグネル佐藤先生 「現役、男声合唱を盛り上げて行きましょう!」


18:22

稲門グリーの昭和49年卒数人と談笑。盛り上がる(写真なし)。


18:29 新月会の仲良し 「肖像権は主張いたしません」


18:33 新月会 「Ride the Chariot」

ソリスト広瀬先生は指揮より歌がお上手(声量十分)。もとい、指揮も
歌も。


18:37 稲門 岡本先生自ら独唱 「アカシアの径」


18:48 クローバー「君といつまでも」 

「クローバーといる時よりも君といる時が幸せなんだ」--新婚の小
久保先生(と奥様)が照れる。

「(こんなことやらされるなんて)ホント聞いてないよ~」(小久保先生)


18:53


18:58 ワグネル 皆さんと一緒に「最上川舟唄」


19:11 ワグネルからクローバーへ引き継ぎ式


19:16 優秀なマネージャーの皆さんの紹介、挨拶


19:20 イベント開催中


19:22


19:25 歩く歩道で恵比寿駅へ


19:33 恵比寿


19:36 渋谷から田園都市線へ


19:40 渋谷


20:12 鷺沼で急行に乗換え


20:17 あざみ野着


さあ、8月3日(木)からは「八木重吉五つの歌」に注力だ。


      *      *      *



『タンホイザー』には私もOBとしてオンステの予定。



       *       *       *


<速報>
信時潔作曲 交声曲『海道東征』演奏会 川崎で12月開催

12/19(火)19時開演 ミューザ川崎シンフォニーホール
北原幸男指揮、東京交響楽団、東響コーラス
幸田浩子、盛田麻央(Sop.)、田村由貴絵(Alt.)、小原啓楼(Ten.)
原田圭(Bari.)
曲目;ベートーヴェン交響曲第5番「運命」、『海道東征』
チケット;S8,000円、A7,000円 8/26発売
お問い合わせ;サンライズプロモーション東京 0570-00-3337


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7/22 信州よりの帰路 | トップ | 7/24~26AM 元気かい ラウ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (村田浩之)
2017-08-02 09:29:29
OB四連レセプションでご挨拶させていただいた関学59年卒の村田と申します。写真をアップしていただき、ありがとうございます。四連は現役時代から、いい思い出だけが残る貴重な場だと思います。今後ともよろしくお願いいたします!
返信する
RE;ありがとうございます (katsura1125)
2017-08-02 18:44:35
村田さま、早速のコメント有難うございます。

OB四連お疲れ様でございました。他校の、とくにお若い方と交流をするのはとても楽しいことです。

新月会、S59年卒は7人もオンステでしたか。2年後にお会いするのも楽しみです。今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事