何回も書いているが、新入社員時代、配属となった部にクラシックLP
マニアの部長代理がおられた。関西のご出身で、関西風の物言いをさ
れる方だった。当時、50歳前後だったのかしらん。
余談だが、Yさんは「群れない」方だった。
部内のパーティーの帰り、Yさんが私の10mほど前を、酔って一人で
ふらふら歩いていたので、私は大きな声で
「Yさ~ん」
と呼び掛けた。
「お~、君か」という感じで振り返られ、一緒に東京駅まで歩いたが、
その時、Yさんいわく、
「(今は新人の)あなたも何年かすると、会社が嫌になりますよ」
「えっ、そうなんですか」
会社は嫌にならなかったが(笑)、「群れない」ことを教わった。
Yさんからはメンゲルベルクのチャイ6「悲愴」など何枚もお借りした。
私もいささか影響されて、遅まきながら交響曲を聴くようになった。
Yさんが仕事中に私のそばにふらっと来て、関西風のイントネーション
で「どうですか」と言われる時は、仕事の話ではなく、「最近はどの指
揮者の何を聴いていますか?」という意味だった。
ある時、Yさんから「これはなかなかいい演奏ですよ」と勧められて、
購入したのが、コンドラシン/モスクワpoのマーラー交響曲第9番だ。
メロディア盤のLPだった。録音は1964年。
これは、独身時代にヘッドホンでよく聴いたものだ。コンドラシンは、
マーラー演奏の先駆者の一人だったかしらん。
次に同曲のCDを購入したのが、名盤で名高い、バルビローリ/ベルリ
ンpo(録音1964年)のものだ。これは、バルビローリがベルリン・フィ
ルに招かれた時に、あまりに演奏がすばらしかったので、ベルリン・フィ
ルの楽団員全員がスタジオ録音を熱望したものだ。
名演を聴くと次々に他の演奏も聴きたくなり、数えてみたら、次のとお
り、知らないうちに何枚も購入していた。
いずれ劣らぬ大指揮者、どれを買っても間違いない。
クレンペラー/ニュー・フィルハーモニアo(同1967年)
ジュリーニ/シカゴso(同1976年)
バーンスタイン/ベルリンpo(同1979年)
バーンスタイン/ロイヤル・コンセルトヘボウo(同1985年)
この次はカラヤンかアバドを聴いてみたい。
*ちなみに『名曲名盤500』の投票ランキングでは、
1.アバド/ベルリンpo
2.バーンスタイン/ベルリンpo
3.ラトル/ベルリンpo
とベスト3をベルリンpoが占めている。
生演奏ではあまり聴いていないが、東フィルの2月定期(チョン・ミョ
ンフン指揮)を楽しみにしている。きっといい演奏だろう。
左からバルビローリ、クレンペラー、ジュリーニ、バーンスタイン2種
チラシ
* * *
(時事コラム?)
10/20、サウジアラビアの検察が、カショギ氏は「館内にいた人物と
(たまたま?)口論になり、殴り合いに発展して死亡した」と発表。
--誰も信じない?
トルコが「決定的証拠」を出すのか?「大人の対応」をするのか?
それにしてもカショギ氏は、サウジ領事館に行けば「飛んで火にいる夏
の虫」となると分かっていたのではないかしらん(だからこそ隠しマイ
クを忍ばせていた?)。
欧米民主主義国家もことは「言論の自由」という大義の問題だけにや
やこしいことになった。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます