いきなり年齢の話で恐縮だが、前橋汀子さんは私の7つ年長のはずである。前橋さ
んを生で聴いたのは、岩城宏之とN響の特別演奏会--オール・チャイコフスキ
ー・プログラムだった。前橋さんはまだ30代前半だったろう。
パガニーニの「カンタービレ」、「スラヴ舞曲」を聴こう。ここにはまさしくヘルツのある
演奏がある。
--「前橋の音楽には演奏家ずれのしていない初々しい感動がある。この初心を忘
れないということは演奏家にとっていちばん大切なことなのだが、なかなかむずか
しい問題なのだ。フルトヴェングラーが死後30年も経っていまだに人気があるの
は、常に初々しい彼の表現に満ち溢れていたからだ。その意味で前橋は師であるシ
ゲティから最も重要な音楽の魂を受けついだのだ、といえるだろう」(宇野功芳の
ライナー・ノーツより)
結局は、ヴァイオリンにしてもピアノにしても「歌心」なんでしょうね~。
1.亜麻色の髪の乙女
2.スケルツォ=タランテラ
3.メロディー
4.無窮動
5.カンタービレ
6.アレトゥーザの泉
7.スラヴ舞曲
8.ロマンス
9.アヴェ・マリア
10.愛の喜び
11.愛の悲しみ
12.美しきロスマリン
13.ラ・ジターナ(ジプシーの女)
んを生で聴いたのは、岩城宏之とN響の特別演奏会--オール・チャイコフスキ
ー・プログラムだった。前橋さんはまだ30代前半だったろう。
パガニーニの「カンタービレ」、「スラヴ舞曲」を聴こう。ここにはまさしくヘルツのある
演奏がある。
--「前橋の音楽には演奏家ずれのしていない初々しい感動がある。この初心を忘
れないということは演奏家にとっていちばん大切なことなのだが、なかなかむずか
しい問題なのだ。フルトヴェングラーが死後30年も経っていまだに人気があるの
は、常に初々しい彼の表現に満ち溢れていたからだ。その意味で前橋は師であるシ
ゲティから最も重要な音楽の魂を受けついだのだ、といえるだろう」(宇野功芳の
ライナー・ノーツより)
結局は、ヴァイオリンにしてもピアノにしても「歌心」なんでしょうね~。
1.亜麻色の髪の乙女
2.スケルツォ=タランテラ
3.メロディー
4.無窮動
5.カンタービレ
6.アレトゥーザの泉
7.スラヴ舞曲
8.ロマンス
9.アヴェ・マリア
10.愛の喜び
11.愛の悲しみ
12.美しきロスマリン
13.ラ・ジターナ(ジプシーの女)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/a2cd3d160262865051fc194eadf8e622.jpg)
小泉氏と協演された「ハバネラ」は、特に私のお気に入りで、よく聞いています。最近、これがCDになったということですが、楽友たちにも薦め易くなりました。
私の拙い感想をブログにしるしましたので、ご覧頂ければ光栄です。
今後ますます御発展をお祈り申し上げます。
権兵衛
http://d.hatena.ne.jp/e-tsuji/(「権兵衛の領分」)
拝見しました。前橋さんはまたコンサートを開かれるようです。--熱狂的なファンが多いようですね~。