11月3日(木)、文化の日。はたして、よく晴れた。ワグネルOB定演
2016の本番。会場の練馬文化センターには10時集合だ。
前日の直前練習で疲れたのか、6時過ぎまで熟睡した。自宅は8時
25分に出ればいいのだが、早め早めの準備&『日本の笛』のステ
ージで使う黒のアンダーシャツ(--実際に忘れた方がいた。)など
忘れ物がないかのダブルチェックで8時には出られる態勢となる。
(8:15出発)
<プログラム>
慶應義塾塾歌
1.『学生王子』
指揮;須田和宏 Pf.田中理史 Sop.小川嘉世
2.女声合唱組曲『遥かな歩み』
指揮;樋本英一 Pf.若杉千晶
3.『日本の笛』より
指揮;大久保光哉 Pf.赤塚伸子
(アンコール)「夕焼小焼」
4.『トスティ歌曲集』より
指揮;須田和宏 Pf.赤塚伸子
(アンコール)
「アメイジング・グレイス」(Sop.小川嘉世)
「慶應讃歌」(平岡養一作詞作曲S22)
プログラム
8:18 ドウダンツツジもまっかっか
8:23 あざみ野二丁目 桜並木も落ち葉に・・・・・・
8:24 秋晴れ
8:33 あざみ野駅
8:42 あざみ野
YAHOO!路線情報で事前検索
あざみ野発8:42~青山一丁目~練馬着9:44 の予定
(集合は10時)
9:12 青山一丁目 大江戸線へ
9:13 大江戸線へ
9:15 方向を間違えるとややこしい
9:19 光が丘行に乗る。
9:44 練馬着
9:48 練馬文化センターは北口
坂口さん(S63卒)とバッタリ。雑談しながら文化センターへ。
今回オンステの坂口さん、尾上さん(ともにTop)は、大久保さんと同
期、昭和最後の卒業ワグネリアンだ。
9:50
9:51 右側の楽屋へ
楽屋入りしてみたら、案の定、ほとんどの方が先に来られていた。
9:55 定刻の10時前に勢揃い
10時からは進行スケジュール表に従って一本道だ。delayは許され
ない。
10:02 「赤塚先生から差し入れを頂戴しました~」
10:02 赤塚先生の差し入れ お礼を申し上げるのを忘れた。
10:11
10:13 まずは体操
10:23 発声練習
10:25 午前中は声が出なくて当たり前?とくにテナーは。
10:32
10:37 ステージへ移動 ステージ・リハーサルへ
10:40 最前列の目印 「『学生王子』は青色に立ってくださ~い」
10:41 この段階では着替え前だ。
10:49 『学生王子』のカルテット
10:54
ソリストの小川さんはどちらかというと小柄だが、エネルギッシュ!
11:14 法被(はっぴ)が配られる。この時まで、自分が青になるの
か赤になるのか分からない(--私は「青」となった)。
11:17 『日本の笛』
11:27
12:07 『トスティ歌曲集』 ソロは米田さん(S41卒)--卒業50年!
12:16
12:20 アンコールの「アメイジング・グレイス」
12:30 OG合唱団の方々が客席でスタンバイ
12:45 亀戸升本の弁当 揚げ物がなくてgut
13:00 楽屋風景 弁当食べて、この時ばかりはリラックス~
13:14 赤塚先生の差し入れ
「あらためまして、ごちそうさまです」
13:27 練馬文化センター「地階ご案内」
13:36 『学生王子』 直前まで暗譜練習 「Drink! Drink!」
13:41 開演19分前
13:46 開演直前の「声出し」 開演前のルーティーン?
13:57 案内アナウンス
13:57 どん帳
13:57 開演直前 ネクタイは曲がってないかな?
13:58
14:05 『学生王子』の並び
第1ステージ『学生王子』の途中、pの箇所で、客席から携帯電話の
鳴る音がしばらく続いた。ステージでは何事もなかったかのように演
奏されたが・・・・・・。
第1ステージ・・・・・・会場はほぼ満席!ご来場の方々に感謝です。
14:33 頂戴した花束、プレゼントの配布
「ウヒヒ、こんなにもらっちゃった」とご満悦。「ご満悦」は最近言わない?
14:40 プログラムが配布された。
全員、『日本の笛』の服装に。黒シャツはちゃんと着てますか~?
14:44
14:54 頂戴したプレゼント 感謝!です。
15:01 『日本の笛』スタンバイ
15:02
15:31 次のステージに向け、法被姿から急いでブレザーへ
15:34 着替えた人からステージへ
15:36 『トスティ歌曲集』のスタンバイ
16:17 演奏会終了~!お疲れ様!です。
16:28 ロビーへ 「出待ち」の方々
来ていただいた方々と楽しくもあわただしく歓談し、急いで打ち上げ
パーティーへ。
16:52 その後、練馬(駅)から池袋(駅)へ移動
16:56 池袋西口
16:57 打ち上げ会場ライオンへ
17:13 貸し切り
17:20 吉川会長
肖像権は大丈夫かな?
(ちなみに「肖像権」は法律上明文化されていない)。
17:25 ゾウさんこと金井先輩(S29卒)
17:29 ワグネル塩澤部長を撮影する塩野さん
17:33 乾杯の村田先輩(S28卒)
17:33
高知から上京された吉村先輩(S28卒、Top)(立っておられる方)
17:57 大久保さん
17:59 赤塚先生
18:02 小川さん
18:11
打ち上げにはお忙しいところ増山歌子先生、畑中貞博さんも。
18:22 OG合唱団樋本先生
18:31 遠山一(ゾウさん)&しゅうさえこ「♪歌の玉手箱 in 南麻布」
チラシを持つ手はBari.日野さん(S49卒)
18:31 須田さんを撮影の塩野さん
18:34 「若き血」(指揮は須田さん)
「若き血」は作詞・作曲堀内敬三(昭和2年)
18:47 「慶應讃歌」(割り箸片手の澤口さん)
「我等が若き力以て 理想の祖国(くに)を打建てん」--「慶應讃
歌」が作曲された昭和22年は、いまだ占領中(occupied Japan)
だったんですね~。
19:06 最後は「丘の上」(須田さん)
作詞青柳瑞穂、作曲菅原明朗(昭和3年)
仏文学者青柳先生はピアニスト青柳いづみこさんのお祖父さん(ち
なみに青柳いづみこさんは私と同い年)。
余談だが、作曲家菅原明朗氏は、永井荷風との交友でも有名だ。終
戦後、永井荷風は、菅原明朗、永井智子(アルト歌手)の所に身を寄
せた。作家永井路子は智子の子だ(--以前書いたかな)。
19:06 同上 のびのびと、力の抜けた、理想的な発声?
19:13 二次会は失礼して、家路に
19:17 池袋より山手線
19:33 渋谷 山手線
19:40 渋谷 田園都市線
20:12
20:17 あざみ野着
2日の直前練習、3日の本番と疲労困憊だが、明日からは、また3日連続
の音楽会鑑賞。一服できるのは7日(月)かしらん。
最新の画像[もっと見る]
- 2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 21時間前
- 2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 21時間前
- 2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 21時間前
- 2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 21時間前
- 2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 21時間前
- 2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 21時間前
- 2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 21時間前
- 2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 21時間前
- 2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 21時間前
- 2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 21時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます