川天使空間

work, write, and fish! __ >゜)))彡  

65歳の私からの手紙

2020年04月15日 05時35分33秒 | その他

昨日、65歳になった。
医局机の引き出しから出した手紙。
60歳の私からの手紙はこちら



引き出しを開く度に手紙を見ていたが、
どんなことを書いたか、何が入っているか、すっかり忘れていた。

封筒の裏の日付は、4月じゃなく、8月。



え、どうして?

開いてびっくり。



足の写真と足形(笑)。

そうか、5年前は、外反母趾がひどくて、なんとかしようともがいていたのだった。

母はもっとひどい外反母趾。
合う靴がなくて、私の年齢の頃には歩かなくなっていた。
やっぱり遺伝なんだな。

この頃、右の外反母趾は脱臼して偽関節になっていて、整形Drに「手術しますか?」と言われていた。
「がんばってみます」と一念発起し、足指の運動としっかり歩くことを始めたのだった。

手紙にはこう書いてあった。

 あの時、あなたが発見したこと。
「自分の体のケアをもっときちんとやろう」ということ。
 まずは「外反母趾」のケア。
 歩き方がぺた足にならないよう、かかとからついて、
 指の力もきちんと入れて蹴り出す力がアーチ形成に大切だということ。

「歩く」ことができなければ、釣りどころか外出もままならない。
 お母さんはきっと外出しなくなったことが認知症の進行に影響していたと思います。
 まず、きちんと歩く。
 意識に立ちあがらないくらいのレベルまで「きちんと歩くことを習慣化」することが、
 今の自分に、老年期真っ盛りの自分に、一番大切なことだと気づいたのでした…

 …今のあなたの足は、5年前にくらべて、ずいぶん楽に歩けるようになり、
  外反母趾も改善しています。
  つまづくことも減って、靴底が外側だけすり減ることも少なくなっています。
  パンツへの泥のはね上げもなくなっていますね。
  冷え性も少しは良くなったかな?

たしかに。足のケアは毎日やっている。
テーピングをして、足指の運動は欠かさない。
五本指半ストッキングをはいているので、裸足より指を動かしやすい。
ストッキングがはきやすいよう、伝線しないよう、足の爪の手入れも大切。

靴の外側のすり減りは少なくなった。
歩くのが楽しいし、つまづくことも減った。泥はねも少なくなった。
毎年冬になると氷で転んでいたのに、そういえばここ1、2年、転んでいない。
冷え性はまったくなくなった。

そして「衝動のコントロール」についても書いてあった。

 あなたはやっと「衝動」のコントロールをするようになっていると思います。
 まだまだ他の人よりはずっと衝動的ではあるけれど、
 TVを観すぎたりネットやショッピングに依存することがなくなっていますね…
 …それをやっている自分を天上の自分が俯瞰して、
 「ああまたやってしまったね」「貴重な時間を使っているよ」と肩をたたく…

うんうん、「まうすふす」で俯瞰を常に意識している。
最後に、こんなことが書かれていた。



「家のことや家族のことは、運命にしたがって、
 いさぎよくうけいれる、覚悟と力が備わっているはず」

なんだこれ。
読んでどどっと涙があふれてきた。

5年後の自分にも、また手紙を書こうと思う。

と決意して帰宅したら、お孫ちゃんから手紙が届いていた。



これ以上ない、すてきなプレゼント。
Kちゃん、ありがとう!!

これまでどれだけ自分が書いたものに救われてきたのだろう。
やっぱり書き続けなくちゃね。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする