かぜねこ花鳥風月館

出会いの花鳥風月を心の中にとじこめる日記

蔵王初夏 2023年 アオモリトドマツの再生を祈りながら

2023-05-30 15:24:57 | 日記

先週末、蔵王ロープウェイが夏の営業を開始すると聞いて、山形側の蔵王温泉をスタートし、熊野岳の熊野神社と刈田岳の刈田嶺神社にお参りし、今シーズンの山での無事を祈ってから、蔵王古道を下る。

ロープウェイの窓越しに、地蔵岳のアオモリトドマツ(オオシラビソ)の枯れ死した痛々しい姿を見るのは辛いけれど、山形新聞の記事によると、約2割の害をもたらしたガの仲間やキクイムシの被害も収まって、「樹氷再生会議」なる人為により再生が図られているということで、とてもオイラの目の黒いうちに再生の森を眼にすることはできないのだろうが、地蔵岳がこんもりとしたシラビソの緑に包まれて周囲がフィトンチッドの香りに包まれる日を夢見たい。

山形新聞5月26記事

 

例年よりずっと雪が少なくて、5月末の登山道にもはや残雪のなごりさえ見つからなかったが、熊野岳避難小屋の下にだけ、わずかな雪渓を眺めることができた。

    

 

遠くにカッコウの声を聞き、鳴きながら飛翔するホトトギスの姿をみたが、目の前には現れてくれなかった。標高を下げるにつれブナの森からエゾハルゼミの声も聞こえだしたが、カッコウもホトトギスもハルゼミもまだまだ「本格的」な音響にはいたらない。六月になって暖かい日が続くと、皆が彼らの再生のために懸命な日を送るのだろう。

カッコウやホトトギスの主なる托卵相手となるウグイスにはいささか同情しちゃうが、野鳥のさえずりでは、圧倒的にウグイスを耳にするので、個体数は多いのだろう。わずかな家族が、カッコウの仲間の犠牲になるのは、神様も許してくれるているだろうか。あくまでも、自然界のバランスをくずさぬように、カッコウたちも考えているはずだ。托卵相手が滅亡したら、かれらも滅亡の道をあゆむんだから。

 

山上にはビンズイ、標高を下げた高原にはホオジロさんたちが例年通り杭やマツのてっぺんで爽やかな歌を歌う。高音域で清らかなさえずりだ。

 

道端には、これも今の季節の花々、ミネザクラ、ムシカリ、サンカヨウ、ミヤマスミレ、ツマトリソウたちが清楚な花を開かせている。

サンカヨウにツマトリソウ、「白い花が好きだ」といっていた新田次郎さんの気持ちが分かるようになってきた。純白な花弁と中央の蕊の黄だけのシンプルな奇をてらわないコントラストが、オイラも好きになってきた。そういえば青葉の森のエゴノキも同じような白い花。

「白い花図鑑」作ってみようか。

もう五月も終わるが、山は本当にいい季節を迎えている。晴れてくれれば北海道の六月と同じように、山は一年で一番いい季節。

六月に入るや尾瀬に栗駒に八甲田、キャンプを計画していて、ゆっくり高原の初夏を楽しみたいところだが、今年は、六月早々から台風2号やそれに刺激される前線の影響で、お天気がすぐれない予報ばかり。

どうなるか、2023年の夏。刈田嶺神社からいただいた蔵王大権現の御朱印には「令和五癸卯(ミズノトウ)歳」と記載されている。干支のことは分からないが、60年に一度のこの歳はどんな歳となっているのだろうか。「コロナは終わってめでたい」だけの年でないことを祈ろう。

 

     

        ビンズイ

 

     

         ホオジロ

 

      

         ミネザクラ

 

      

        ムシカリ(オオカメノキ)

 

     

      サンカヨウ

 

     

        ツマトリソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント