言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

ほとけ展2018

2018年09月14日 | 日記
     
 
 今日から「やまえのほとけ展2018」をはじめました。
 朝から高寺院住職に来てもらって“閉眼供養”をしてもらいました。いつも好意ではじめと終わりには供養を行ってもらっています。住職も協力の熱さでお経も30分くらいかかりました。多くの仏さまはいつもは静かに座っておられます、住職にお経をあげてもらって喜ばれたことと思いました。
 
 今日から11月25日までです。長い期間の展示になります。今回は、去年よりも多くの方に拝観してもらおうと思って→‘情報を拡散’してみようと思っています。まずは、マスコミの方にお願いです。さっそく人吉新聞の取材がありました。‘拡散’なので、こちらからも打って出ようと思っています。まずは、このブログから。
 やまえのほとけ展2018
  9月14日(金)~11月25日(日)
   時間は10:00~17:00(月曜日は休館です)
   入館料 200円(高校生以下は無料)
   展示にあたってイベントをします。
    ・ギャラリートークをします。ただし村民の方に限るとしました。10/4(19:00~20:00)、10/6(13:30~14:30)
    ・講演会1  「山江村の寺院と仏像~南北朝・室町・江戸時代編~
              石原 浩さん(八代市立博物館未来の森ミュージアム) 
              10月27日(土) 14:00~15:30 山江村農村環境改善センター
    ・講演会2  「仏師 慧麟の仏像」
              中西 真美子さん(崇城大学図書館、熊本県文化財保護審議会委員)
              11月3日(土)  14:00~15:30 山江村農村環境改善センター
    ・子ども文化財探検隊
              11月10日(土) 山江村内の小学4年生~6年生対象

 村立の施設なのでイベントの2つは村民の方が対象ですが、見に来られるのと講演会はOPENにしていますのでぜひどーぞ!

 田舎の小さな博物館ができうる限りのことをしています。ふるさと納税でお返しを求めるのもけっこうですが、資料館では‘こころ癒し’ができます。‘功徳’も得られます。ぜひ、お越しください。また、情報の拡散にもご協力ください。井戸端会議や世間話から、そしてSNSまで‘拡散’してください。
 私もこのブログでしょっちゅう情報拡散させてください。

 今日の天気(