いつだったか、三十三観音のことについて述べたのですが、すっかりと中味も何時だったのかも忘れています。老化現象です、‘また、同じことを!’が出てくることがあると思います、年寄りのことだとご容赦を!!
三十三観音のことについてはわからないことがたくさんあります。まず、何時から始まったのかも分かっていません。いまのところは、三十三観音めぐりの巡礼詠歌は、寛政6年(1794)東藤左衛門撰という記録が残っています。そこから???しかしもっと古くから行われていたのではと思うのですが証拠史料がありません。
江戸時代中ごろから始まったにしろ、その後、流行ったり廃れたりしていると思います。札所も変わっているはずです。山江に唯一の12番札所:合戦ヶ峰観音堂も・・・よくわかっていないのです。
来週、高齢者学級で5/33観音めぐりをします。きょうは昼から錦に行ったので、31番札所土屋観音に行ってきました。明治維新後の廃寺になるまでは由緒あるお寺でした。ここの本尊は聖観音さまです。ところがいつだったか盗難にあって、いまは(写真のように)代わりに新しく造られています。どこに行かれたのでしょうか?罰当たりな奴がいるものです。


堂前広場は‘祭りの後の静けさ’でした。濡れたままのテントも張られたままでした。お堂には鍵がかけられていて覗き見で仏さまを拝んできました。三十三観音のことはまたいろいろと調べて報告します。
台風は日曜日を中心に日本に向っているようです。孫ムスコの学校の運動会です。同じ日に実施予定の学校もあるようです。今日のうちに火曜日だか水曜日に延期した学校も出てきたようです。速めに的確な判断が求められていると思います。
今日の天気(
)
三十三観音のことについてはわからないことがたくさんあります。まず、何時から始まったのかも分かっていません。いまのところは、三十三観音めぐりの巡礼詠歌は、寛政6年(1794)東藤左衛門撰という記録が残っています。そこから???しかしもっと古くから行われていたのではと思うのですが証拠史料がありません。
江戸時代中ごろから始まったにしろ、その後、流行ったり廃れたりしていると思います。札所も変わっているはずです。山江に唯一の12番札所:合戦ヶ峰観音堂も・・・よくわかっていないのです。
来週、高齢者学級で5/33観音めぐりをします。きょうは昼から錦に行ったので、31番札所土屋観音に行ってきました。明治維新後の廃寺になるまでは由緒あるお寺でした。ここの本尊は聖観音さまです。ところがいつだったか盗難にあって、いまは(写真のように)代わりに新しく造られています。どこに行かれたのでしょうか?罰当たりな奴がいるものです。


堂前広場は‘祭りの後の静けさ’でした。濡れたままのテントも張られたままでした。お堂には鍵がかけられていて覗き見で仏さまを拝んできました。三十三観音のことはまたいろいろと調べて報告します。
台風は日曜日を中心に日本に向っているようです。孫ムスコの学校の運動会です。同じ日に実施予定の学校もあるようです。今日のうちに火曜日だか水曜日に延期した学校も出てきたようです。速めに的確な判断が求められていると思います。
今日の天気(
