言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

被災文化財 ⑦ 

2020年08月22日 | 歴史探偵

 今日から(山江村歴史民俗資料館)は休館から解除されました。とはいえ、まだ、人吉球磨在住の方のみ、です。ところが、昨日、決まったことなので周知がままならずに(たぶん)今日の来館者は0・・こういう施設の受難はしばらくは続きそうです。“コロナ対応指針”なるものによって左右されています。いまの指針だと、人吉球磨で感染者が出たら、また(閉館)です、今年はしばらくは“開いたり閉しまったり”を繰り返すものと思われます。

    

 今日は人吉紺屋町の“伊勢神宮”の隣接する小堂から仏像を資料館に運び入れてきました。伊勢神宮がありますが、その近くに幾つかの仏堂もあったようです。いまは合祀されたのか、“稲荷堂”などの小さな祠があります。尊名不詳の仏さまを持ってきました。小堂から出されていたのもあって、どの厨子に座っておられたのかわかりませんでした。水に浸かった形跡があって、1か月以上もそのままだったのでカビが発生していました。もっと早めに気づいて避難させたらよかったです。いちばん、右奥の像は(大円作)です。もうすこし、調べてから、きちんと報告します。

 わが家周辺では昼過ぎに夕立のような雨がありました。おかげで少し涼しくなりました。

 

     

 久しぶりに九日町に行きました。町通りはずいぶんと片付いていました。家の中はまだまだのようでした。

 今日の天気(一時