手前がわが豊光院、草むらの先がしらさぎ荘
今日は、台座と光背が見つかった‘しらさぎ荘’の間の田んぼと荒地にいって、豊光院跡仏堂の(釈迦如来さん)を探してみました。直線距離で300mほどです、間に福川という小川が流れていました。田んぼの稲は水害後にそのまま、辺りも草ぼうぼうの状態になっていました。歩き回りましたが見つけること能わずでした、草丈が高くなっているのでひょっとしてその中に、とは思いましたが、そこまでは入り込めませんでした。福川を通って球磨川まで流れていったのかもしれません。
写真は、大柿に流れ着いていた(台座)です。上部分の本体は行方不明です。
今回の被災文化財(仏神像)を調べて見てわかったことです。市町村の指定文化財はきちんと資料もあって管理されていると思います。例えば、仏像だったら寸法、形状などと写真も添えて、です。今回、人吉のを見たらその資料すら被災していました。水濡れしていたのです。まだ、見ることはできましたが濡れていたので完全ではありませんでした。反省材料として、資料はペーパーだけでは✕、1つだけでも✕です。資料が被災することも想定しての整備が必要なようです。
したがって、この台座はどこのもので、この上に在る像は何なのかもわからないのです。???
今日は突然のニュースで安倍総理が辞任でした。ビックリしました。
今日の天気( → 一時)