言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

球磨弁 ~ やお、いかん

2020年08月31日 | 球磨弁

   

    そろそろ栗がではじめます、今年の出来はどうなのでしょうか。

 「球磨弁」のこと、チャレンジするつもりですが、どういう形にするか迷っております。とりあえず、今日は私がよく使っている(やお、いかん)のことを。日本語に訳すると(容易ではない)(たやすくない)の意になると思います。

 私の同級生(女の子)にhigashiさんという人がいました。その人がどうというのではなく、その人のお父さんの印象が残っているのです。本を書いて残しておられます。「球磨弁」という本です。5冊くらいのシリーズ本です。人吉高校の国語の先生をされた方で、球磨弁の語彙、語法について研究された本です。西間下町の(通称:車道)に自宅がありました。学者のような姿をしておられたのが印象的です。家もそんな雰囲気の家でした。明治の文豪的に和服姿でした。いまはその家はなくなっています。別の方が新しい近代的な家で暮しています。

 higashi先生の著書を引用してみます。

 『「やおい」を方言で「容易である」「たやすい」という意味に使うところが、京都府や山口県にあるというが、球磨弁の「やお」は、この「やおい」の連用形「やおう」が副詞に転成して短呼せられたものであろう、』

とあります。「やお」が「いかん」のですから、(容易でない)になるのです。

 『球磨弁ば喋りながら、ヒトに説明すっとは、やおいかんばい』なのです。もう、ほとんど使われなくなっている球磨弁をこの人吉盆地内で喋ることも「やおいかん」時代になっています。日本中の田舎が‘東京ふう’になってしまったからかもしれません。わが家の孫に「やおいかん」と云ったらポカン!とされてしまいます。まるでフランス語のように思われているのかもしれません。地方の言葉はもうすっかり死語になってしまっているようです。

 どんな球磨弁紹介にすればいいのか、わかりませんが、今後、思いつくままに書き綴っていきます。

 今日の天気( 今日もぬっかったー暑かった