言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

被災文化財 復旧へ

2020年08月21日 | 歴史探偵

 このところ、猛暑で出かけるのを行きそびれていた被災文化財のことを見にだけ行ってきました。

 ・〇〇祠 南泉田町  小さな祠があります、完全に被災していました、内容のことはぜんぜん把握しておらず、とりあえず、歴史文化課には連絡しました。

 ・伊勢神宮 紺屋町 おおまかに片付けてありました。神社祠の横に、小さな祠(お稲荷さんと〇〇??)があります。仏像がポツンと置いてありました。ちょっと気になったので避難した方がよいなあと思いました。明日にでも動きます。写真の仏像です。

    

 ・えびす神社 九日町 片付けがまだ・・計画しようと思いました。

 ・新町地藏堂 新町 片付けはしてあります、仏像の台座が壊れたので修理する必要あり。

 ・小柿観音堂 仏像がなし(行方不明)

 ・大柿毘沙門堂 周りは片付け済み お堂の中はそのまま、片付ける必要はあるのですが、危険な建物のようにみえるので、立ち入っての作業は専門家の判断が必要な気がしました。

  

 ・湯の元観音堂 もう少し片付ける必要があり・・計画が必要、仏さまは人吉城歴史館に避難。

 ・八坂神社 被災したまま、神像3体も倒れていた、ここは近日中にどうにかすべき。

 予報では昼から(雨)だったので、そんなに暑くならないだろうと思って、出かけ(動き)ましたが、遠くから雷が聞こえただけ。しかし、ところどころで雨があったようです。少しは涼しくなったかもしれません。

 文化財の復旧復興に向けて動き出そうと思っています。これからは、捜索だけではなく、復旧に向けてです。相良 柳瀬の薬師堂も片づけをしようと思います。また、呼びかけします、よろしくお願いします。

 被災した文化財のこと、カテゴリーで(歴史探偵)にすることにしました。

 今日の天気( 眠れない夜が続いています、今夜は眠れるかな)

 


球磨弁のこと

2020年08月20日 | 球磨弁

    

 カテゴリー「球磨弁」を追加して、このブログでも‘球磨弁’にチャレンジしてみようと思います。私は“球磨弁”をよく使っています。球磨弁しか喋れないのかもしれません。

 もうずいぶん前に(何十年前)、高田素次さんの講演を聞いたことがあります。話の中味は全く覚えていません。しっかり覚えているのは球磨弁で喋られたこと、深田の「内山」は「うっちゃま」と言っているが、「内」は「うっ」か「うっち」と読むのか?と聞かれました。私は頭をひねりながら、球磨弁の面白さを感じて、いまはそのことしか覚えていません。

 もう一つは、東京の私のアパートで長崎の友達が遊びに来ていて、コップか何かを片付けようとしたときに、「もう、なおしていいか」と聞きました。彼は怪訝そうな顔をしました。私が言ったのは(片付けてよいか)、彼は(修理する)意にとらえていました。あとで、「なおす」=片付ける、は球磨弁と知りました。

 いまは、前田一洋さんが球磨弁の第一人者だと思われます。『球磨弁いろはまんだら』という本を書かれた時に高田素次さんが「 “方言な、書くともむつかしかばってん、読むともむつかしかばい。”確かに方言は言葉ですから、口で話すもので、耳で聴くものです、・・・無理は無理です」と序文に書かれています。

 いま、自分で「球磨弁ノート」なるものを作って、前田さんのような球磨弁で喋る文章を綴ってみようと思いたちました。さーて、廃れつつ球磨弁をどれほど綴れるかは心配ですが、このブログでも紹介できるようにカテゴリーまで作ってみました。70才最後のチャレンジです。できるかな?です。

 今日も暑かったです。

 今日の天気(  )

 


特別な夏 6

2020年08月19日 | 日記

 昨夜は町内会の役員会でした。10名の地区委員さんと監査の2名、そして私・・13名全員出席でした。私が町内会長を引き受けて1年3ヶ月ほど・・多くのことが(中止)になっています。昨夜も2つの行事の中止決定をしました。(敬老会)・・会は取りやめて、記念品だけを贈ることにしました。もう一つは、町内のスポーツレクレーション大会・・10月末頃に行っていたのですが、まだ、東小学校は避難所になったりしていて、使えるかどうかも不明です。コロナのこともあって中止にしました。夏祭りも中止・・・ことごとくの町内行事を中止にしています。コロナに加えて水害もあったので、今年は致し方ないのかな、と思っています。

 今日も猛暑の予報が出ていました。人吉では(37.8℃)だったとか、私の体温より高くて、まさしく“危険”でした。ちょっと外に出ましたが日向では‘痛い’と思うほどでした、今日も仕方なくほぼ家の中で過ごしました。片付けも含めてお手伝いすることはあるのですが、この暑さで辞退しました。暑さ!とは云っておられないところがほとんどなのでしょうがスミマセン!です。

  

 写真は神瀬附近の(川向うは)肥薩線です。鉄橋は壊され、線路はぐにゃぐにゃ・・折しも豊肥線が熊本地震で壊れて、ようやく先日開通しました。肥薩線もそのくらい先にしか復旧できないのでしょうか。カネはかかるし、どうせ赤字路線なので廃止!という選択もあるのかもしれません。そうなると困ったものですが。

 孫ムスメ①は、くま川鉄道も不通なので、代替バスで学校通っています。2年生なのでもう鉄道で学校へは通うことはないと思います。

 またまた、過疎状態が進行していくのでしょう、こうやって田舎は消滅していくのかもしれません。

 今日の天気(


特別な夏 5 復興へ

2020年08月18日 | 日記

 資料館勤務日でした。資料館での私の居場所は窓口のところです。ダダっ広い資料館なのですが(いちおうエアコンはあるのですが築20年で✕✕✕)効きめなし、扇風機とポータブルの(ここびえ的なもの)があるだけです。おかげで今日は暑くてたまりませんでした。予報では(39℃)でしたが、37℃で留まってくれたので、ちょっとはよかった?のかもしれません。

 役場横の改善センターに避難しておられるsyunjiさんに会いました。尾寄崎の方です。水害の様子を聞かせてもらいました。すごい土砂だったそうです。川全部が土砂に埋まったそうです。川?の上に水が流れていたそうです。

 道が寸断されて、ようやく通れるようにはなった、養殖されていたヤマメは全滅・・・凄かったようです。でも、意外と明るく、前向きで“復興”のことを語っておられました。何かしら応援できないかな、と思いました。道路はまだ悪いそうですが、近いうちに行ってみたいと思っています。

 

   

 今日の人吉新聞には、先日、救出?された“朝日権現社の男女神像”のことが掲載されていました。所有者の方の喜びが伝わってきました。(今夜は久しぶりに焼酎飲もうかな)と云われていました。

 水害から1か月半くらいたって、まだまだ片付けは済んでいませんが、前に向かって{復興}を目指すしかないのかもしれません。(がんばろう!熊本、人吉)です。そこをどれだけお手つだいできるかです。私のこれからの課題です。

 今日の天気(


特別な夏 4

2020年08月17日 | 日記

     

     家の前の野原です、草が熱中症になっています。バッタもたくさんいるのですが大丈夫かしらん。

 

 テレビでは朝から“危険な暑さ”と警告していました。私が座っている前に置いてある温度計の「30℃」は今日は9時30分に達しました。昨日よりも1時間も早くの30℃でした。これは“危険な暑さ”の到来だと、早めにエアコンをいれました。予想は(38℃)でしたが、37.5℃が人吉の最高気温だったようです。体温よりも高く、37℃を超えているので学校にも行けない温度です。外に出たら(うだる以上)の暑さでした。うだるよりも‘もっと’という表し方はあるのでしょうか、なかったら、是非に造語すべきです。

 こんなに暑いのでは何をする気もせず、甲子園交流大会を見ていました。横浜vs桐蔭はいいゲームでした。見ていて面白かったです。たった1試合だけでしたが、思い切って大会を開かれたのは良かったと思います。もっと見たかったですが、今年はここいらで諦めた方がよいのかもしれません。選手諸君は暑い中ご苦労さんでした。

 わが家の2階は滅茶苦茶暑いです。昨夜も何度も起こされました。扇風機はガンガン音を立てて廻っているのですが、温風が体に当たってきます。そろそろエアコンを買おうかなと思っています。このままでは殺されそうです。(特別な夏)ではなく、(異常な夏)になりそうです。

 今年はコロナと水害と猛暑の“困った夏”になっています。

 今日の天気(


特別な夏 3

2020年08月16日 | 日記

 今日までがお盆だと思って何もせずに過ごしました。わが家から外には出かけることもありませんでした。(コロナと水害)で特別な夏になってしまったので、なおのこと外に出ることも億劫でした。

 「求麻郷土研究会」という郷土史の勉強会があっています。昭和49年から冊子も作られています。それを読み返しています。読みながら自分なりに編集をしています。先輩の郷土史家さんたちが貴重な記録を残してもらっています。その基礎土台を参考にできるのですから、今の私どもは助かっています。それに少しでもプラスアルファな情報は積み重ねたいとは思っています。

  

 ここ数日、その冊子に目を通しているのですが、今日の朝10時30分に写真の如く「30℃」に達しました。むろん昼間はエアコンをつけてすごしました。エアコンなしでは熱中症間違いないです。私の寝ている2階の部屋はエアコンはなし、扇風機だけの場所です。いまは、夜9時を過ぎましたが熱帯夜です。今年は(コロナと水害)に加えて(猛暑)も付け加えなければならないようです。(超)特別な夏になってしまったようです。

 明日からは、また少しずつ被災した文化財の復旧復興に向けて動き出そうと思っています。気になっているのは球磨村の渡から先の集落のこと(まだ、はっきりと把握していません)、まだお堂が泥まみれの所があります。少しでも片付けお手伝いできないかな、と思っています。もうしばらくはバタバタしそうです。

 今日の天気(


特別な夏 2

2020年08月15日 | 日記

   

    球磨村 蔀集落にいったとき、集落の入り口に(いのしし)の頭蓋骨と思われるものがありました。

    外からの(悪霊侵入防止)のように思われました。コロナ侵入には効き目がありそうでした。

 8月15日 ・・ 今年もやってきました。8月15日は、どうしても(お盆)と(終戦記念日)の日です。私は昭和24年生まれなので“戦争を知らない”です、でも、少しばかりは終戦後のことを見聞きしています、戦争のことはあまり語りたくない体験者の話しも少しばかりは聞いています。でも既に75年です、“風化”してはいけないことですが‘風化’してきてます。ただ、1年のうちで8月6日、9日、15日の3日くらいは考える機会は持ちたいものです。

 今年は(特別な夏)になっています。「コロナ」のせいです、人吉ではプラス「大水害」で。

 今夜恒例になっていた花火大会もありません、高校野球甲子園大会も異例なやり方で実施?されています。今夜は孫ムスコは熊本へ。うまかよかなスタジアムも5000人までだそうです・・ロアッソのエスコートとボールボーイをしに出かけています。コロナが怖いところですが、いい体験にはなるはずです。

 子どもたちの「夏休み」も異例です。“お盆での人の行き来”でコロナのことが心配です。みんなが少し目をつぶって行動を広げています。そのことで、1、2週間後に第2波以上の感染者が出ることを恐れています。国や県は大きな判断はしないようですから、自らが気をつけて行動するしかないようです。

 (特別な夏)なのか、今日もめちゃくちゃ暑かったです。(特別)が(いつもの)にならないことだけは願いたいものです。

 今日の天気(


2020球磨川大水害 特別な夏

2020年08月14日 | 日記

         

      鹿児島市からの災害復旧支援車 あちこちのパッカー車が見れます!

 お盆を迎えました、わが家には昼前にお寺さんがお盆のお経をあげにこられました。黒ずくめの装束にマスクまでしてお坊さんも今年の夏はたいへんです。

 今年の夏はこれまでとは違った(特別な夏)だそうです。帰省も控えるようにとか、10人以上の会食はしないように!と訴えられているようです。しかし、都会に出かけていった(特に)若い人は帰省したがっているようです、わが家の近くにも帰ってきている様子が見受けられます。県外ナンバーのクルマも見受けられます。難しいことですね。あと1,2週間後に(コロナ)のことが私どもの地域で話題にのぼらないことを願っています。とても危ない状況であることには間違いなさそうです。

 ボランティアのことです。お盆の3日間はボランティアセンターも閉じているようです。ムスコ嫁さんがボランティアセンター(社協)で働いています。とても大変なことを語ってくれます。(ボランティアに来てやっている)という人がやはりいるようです。10人に1人くらいなのでしょうが、そんな人がいるから困るのです。ボランティアって何!ということは子どものときから学んでおく必要を感じています。今回のことは、もう少し落ち着いてからきちんと総括すべきだと思っています。

 球磨村川島から避難中だったムスコ嫁の両親が1か月半近くぶりに帰られました。仮道路で通れるようになったそうです。意外と早めでよかったです。まだ100%の復旧ではないのでしばらくは行ったり来たりの様子見をされるようです。

 少しずつ、復旧から復興へ進んでいっているようです。コロナと水害、人吉は(特別な夏)になっています。

 今日の天気(


2020球磨川大水害 被災文化財 ⑥

2020年08月13日 | 日記

 今回の水害で人吉球磨のアチコチが被害をこうむりました。人吉の町中から渡までの球磨川沿いが特にひどかったようです。被害を受けた地域のお堂を含めた文化財の被災が気になって、ずっと追いかけてきたことはこのブログでこれまでも紹介してきました。

     

    鳥居などは倒れたままですが片付けはされていました。

 昨日は渡の神社のいきました、前にも紹介した神社です、本殿がぺちゃんこになりました。昨日行ったら重機が入って片付けがずいぶんと進んでいました。ところがビックリしたのは(神像)が狛犬も含めて10体近く、倒れた神殿から救出されて、ポツンと置かれていたのです。あわててアチコチに電話しました、神社の近くの人にも訴えました。(盗難の心配)をです。夜になって電話があって(近いうちに片付けるから)ということでした。昨日はなにせ慌てていたので写真も撮りませんでした。今日、写真でも撮らせてもらおうと思って行ったら、ありませんでした。何所かに保管されたようでした。よかったです。(私の残念さは神像を写真に撮っておきたかった)

  

   画面奥が下流です、肥薩線 線路わきです。線路を歩いてみました。

 近くの釈迦堂の仏像も気になったので、下流方面を歩いて見て廻りました。まだ、アチコチに残骸物が残されています。ひょっとしてその中に!という淡い期待を以て探してみましたが、見つけることはできませんでした。(ひょっとして)なので、繰り返しが必要なのかもしれません。

   湯の元観音堂

 帰りがけに湯の元観音堂に立ち寄りました。まだお堂の中は泥まみれでした、お堂の片付けもボチボチしていこうかなと思いました。ずいぶんと家屋を含めた生活環境は復旧されてきています。これからは心の拠り所お堂と祠に目が向いていけばいいな、です。

  

   渡側から見た大柿地区 球磨川の対面 こんもりと木があるところで、昨日、朝日権現社の神像を発見

 今日の天気(一時

 

 

 

 


2020球磨川大水害 被災文化財⑤

2020年08月12日 | 日記

 今日は午後から(朝日権現社)の神像さん探索に。所有者yamagamiさんの事前の探索もあって(ここだろう)という所で見つけました。ありました!今日は人吉歴史館からも3名、私ども3名・・おかげで私は見ているだけで済みました。

  

  

 

 よかったです。男女神像2体・・yamagamiさんがコロナが流行りはじめた頃につけられたマスクも付けられたままでした。狛犬も1体は先日見つけていられましたが、あと1体は出てきませんでした。

 人吉でも古い神像です。「大ゑい(應永)十三ひのえ(丙)いんの(戌)卯十九日」と墨書書きされている神像です。應永13年は1406年です。あとちょっとで600年なのです。

 yamagamiさんはとても喜んでおられました。いかし、よくもゴソの中に1か月以上も、神さまも大変苦労されました。狛犬が1体と板書2枚が不明です、もう少し探したいのですが祠が木に引っかかっている状態なので危なくて(これ以上)でした。

 ずっと気になっていた文化財だったので無事に発見できてホッとしました。残りの被災した文化財も早めに救済したいものです。

 今日の天気(