午後から「愛西支部総会」が行われました。
2015年度は名前だけの支部長ということで、何もできず、理事の方にほとんどおんぶにだっこという形で、1年間のまとめと、2016年度の方針の報告を行いました。
今年度からは、一運営委員という立場になって、肩の荷が下りたようでホッとしています。

2部として「飲み込み上手になろう」と題して、協立病院リハビリテーション科の言語聴覚士さんの講演がありました。
まず、唾液の飲み込みテスト。30秒で何回の見込みができるかというテストで、唾を貯めて飲み込まなければならないので、これがなかなか大変。13回飲み込めたので、合格。
どのくらい「アー」と声を出し続けることができるか。20秒できました。合格。
舌を出したままつばを飲み込む練習は、これはなかなかできない。唾を貯めこんで、舌を歯で押さえて何とか飲み込むと何とか飲み込むことができた。
嚥下・おでこ体操として、
①1おでこに手を当て、おへそを見る。②頬の運動 膨らませたり、へこませたりする。③ア口を開ける。イ口を閉じる。③イ横にひく。ウ突き出す。
④舌の運動 前に出したり引っ込める。⑤口の中を舌で歯の外側をぐるりと回す。⑥舌を右、左に出す。
口をよく動かしておしゃべり上手になる練習
「ぱ」「た」「か」を最初は1音づつ行い、「ぱ、た、か」正確に早く繰り返して行う。
毎日行うことで、飲み込みをスムーズに行い、発声もしやすくなる。
手づくりの絵で説明してくれたのでわかりやすかった。
今日の万歩計は、8,156歩でした。
2015年度は名前だけの支部長ということで、何もできず、理事の方にほとんどおんぶにだっこという形で、1年間のまとめと、2016年度の方針の報告を行いました。
今年度からは、一運営委員という立場になって、肩の荷が下りたようでホッとしています。

2部として「飲み込み上手になろう」と題して、協立病院リハビリテーション科の言語聴覚士さんの講演がありました。
まず、唾液の飲み込みテスト。30秒で何回の見込みができるかというテストで、唾を貯めて飲み込まなければならないので、これがなかなか大変。13回飲み込めたので、合格。
どのくらい「アー」と声を出し続けることができるか。20秒できました。合格。
舌を出したままつばを飲み込む練習は、これはなかなかできない。唾を貯めこんで、舌を歯で押さえて何とか飲み込むと何とか飲み込むことができた。
嚥下・おでこ体操として、
①1おでこに手を当て、おへそを見る。②頬の運動 膨らませたり、へこませたりする。③ア口を開ける。イ口を閉じる。③イ横にひく。ウ突き出す。
④舌の運動 前に出したり引っ込める。⑤口の中を舌で歯の外側をぐるりと回す。⑥舌を右、左に出す。
口をよく動かしておしゃべり上手になる練習
「ぱ」「た」「か」を最初は1音づつ行い、「ぱ、た、か」正確に早く繰り返して行う。
毎日行うことで、飲み込みをスムーズに行い、発声もしやすくなる。
手づくりの絵で説明してくれたのでわかりやすかった。
今日の万歩計は、8,156歩でした。