不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

6月18日(水)、友人との再会

2014年06月24日 16時22分41秒 | ブログ

 郵便局でばったりと友人との出会い。これから老人センターに行って温泉に入ってくるというので、「私も後から行くからね」と別れ、2ヶ月ぶりに老人福祉センターのお風呂に入る。

 友人は、ここ何年間はガンとの戦いで、お腹の傷跡も何度も切り刻んで、見せてもらったが、すざましいものがある。なんとか落ち着いているようである。

 最近フェイスブックを始めたというので、お互いにメール交換して、私のブログも見てねと声をかける。

 私はフェイスブックは子供たちがやっているので、覗く程度で、フェイスブックまで入力する元気はない。

 友人のも覗いたが、まだお互いに友達になっていないので、様子が伺えないが、たまには連絡や体調などを覗くことができるのが便利である。

 お互いに年をとってきて、なかなか直にお目にかかることはできないが、メディアの力を借りて近況報告が出来ることはいいことである。

 彼女がいつも会うと、写真を写してくれる。これが最後になるかもしれないと。縁起でもないことであるが、大病した彼女だからの言葉でしょうね。

 また温泉でも会えるのを楽しみにしています。

今日の万歩計は、

コメント

6月17日(火)、6月の永和台サロン

2014年06月22日 11時47分14秒 | 介護・福祉

 P1020719 今日の永和台サロンは、「地域包括支援センターと成年後見人制度について」愛西市地域包括支援センターの社会福祉士の二人が出前講座を行ってくれました。

 いつものように、有酸素運動や転倒予防の片足立ち、スクワットをやってから、お二人に「地域包括支援センターと成年後見人制度について」お話をしていただきました。

 愛西市には、佐織・八開地域を担当する佐織庁舎内にある地域包括支援センターと佐屋・立田を担当する佐屋保健センター内にあるサブセンターの市直営の2箇所があります。

 地域包括支援センターは、
 〇介護保険制度やサービスの利用方法の説明
 〇要支援1,2と認定された人や要介護の可能性の高い人の介護予防ケアプランの作成
 〇高齢者の虐待や権利擁護などの相談などを行うところです。

 今回は特に、高齢者の権利を守る「成年後見制度」についてお話をしていただきました。

 大変難しい専門用語が出てきましたが、大きな字で高齢者にもわかりやすく、丁寧にお話していただきました。

 高齢者などが財産管理や施設入所などの契約ができなくなった時、悪徳商法などの被害に遭わないように、権利と財産を守り、支援をする制度で、今後判断ができなくなるかもしれない人が、将来のために支援してもらう人を探し、契約することもできます。

 利用の方法や手続き、費用はどのくらいかかるかなどについてもまずは地元の地域包括支援センターに相談することです。
 今回お話していただいた社会福祉士の方と顔見知りになることで、自分の財産などの相談でも気軽に相談できるようになります。ぜひ困ったときは、悩んでいないで、相談してみてください。

P1020721  絵手紙は、3人で季節の花「紫陽花」を書きました。今年は梅雨だというのに雨が少なく、「紫陽花」もなんとなく、精彩をないように思います。

 今日の万歩計は、7,782歩でした。

 

コメント

6月15日(日)、ビワの収穫

2014年06月18日 16時46分11秒 | 花や木

 午前中は中川区のNPO法人「なかよし」の総会があり、12時半を過ぎてしまいましたので、夫の昼食の用意に」あわてて帰宅しました。

 夕方長男と孫娘が、ビワの収穫に来てくれました。今年は昨年長男に随分枝を短く切ってもらったので、昨年の何分の一くらいだろうか、随分小さく少ない量の収穫しかできませんでした。

 孫娘は友達も連れてきて、ビニール袋にしっかりとおいしそうな大きめなのを入れて持ち帰ったので、残りは甘みも少なく、いまいちでした。

来年は道路側にも、実がなれば、もう少したくさんの収穫量になると思いますので、来年の収穫を楽しみにしようかなと思います。

 今日の万歩計は、6,639歩でした。

 

 

コメント

6月14日(土)、うたごえ喫茶

2014年06月14日 18時39分06秒 | 音楽、合唱

 6時を過ぎると随分散歩するには暑くなって、大井町の旧を散歩する。やはり知り合いに会う機会も多く、ついつい話し込んでしまう。

 「ご主人どうされていますか」から話が始まる。「私の知り合いも肺気腫で苦しんでいるんです。大変ですが、頑張ってください」と励まされる。

 大井町の集会所で告別式の花などが用意されていた。ちょうど昼間に知り合いの高齢になるお母さんの告別式であった。施設に長いあいだ入所されていたようで、お目にかかることはなかったが、式場に行くことが控えて、近くから近所のおばあちゃんと見送ることだけにした。

 会議には行けなくなったが、午後2時半から友人と一緒に「うたごえ喫茶」に久しぶりに参加。

 アコーディオン、ギター、マンドリンの演奏者も含めて15人が参加。一人一人自己紹介、近況報告をしながら、歌いたい歌、思い出のある歌などリクエストして、生演奏でみんなで歌いました。

 今回は6月10日の平和行進参加者が多く、「安倍内閣が集団自衛権を憲法を拡大解釈して、戦争をする日本にしようとしている」と怒りをこめた発言がありました。

 杖を付きながら歩いて、後から疲れがどっと出てきてやっと治った。

思い思いの平和な気持ちをぶつけることができる「うたごえ喫茶」のいいところです。

 私は「さんぽ」を健康のためにこれからも元気に歩きたいとリクエストしました。

あっという間の2時間半でした。

 次回は9月13日の土曜日2時半からです。大きな声でみんなで歌うことは、カラオケとは違って、本当に楽しいことですね。

 今日の万歩計は、

 

コメント

6月13日(金)、ラベンダー2

2014年06月13日 17時37分41秒 | 花や木

 新聞配達の後、畑を覗いてみると、隣の畑の方が見えたので、「このラベンダー倒れていました?」と聞くと、「通れないほど倒れていたので切った」とおしゃった。

「今年はよく伸びてきたので、花束にして、リボンで飾ろうと思っていました」
 「これはもっと増えて大きくなるんか」
「毎年広がって大きくなります。切ってもらったので、しばらくは大丈夫だと思いますよ。ミントも毎年お茶に入れたり、葉の先をつまんで使っていますよ」
 「これ草かと思った。何にも知らんなんだ」
「いろんな種類のハーブを植えて、手間かからず楽しんでいますのでよろしく」
とこんな会話を二人でしていると、お互いの疑問なども少しは解消できたのではないかな?

 知らないということは怖いものですね。以前ミントが2畝くらいに広がって、綺麗に刈り取られていたことがありました。

 私も迷惑かけてきましたが、草と間違えられてショックでした。

 私も人の畑をむやみに手を入れたり、草取りしたり、お節介しないようにしなければいけないなあとつくづく思いました。

 友人の畑も、本人がやっと苗を植え始め、玉ねぎの収穫もするようになったので、おせっかいはここまでです。

 たかが畑、されど畑。自分の畑を好きな花や野菜を植えて楽しもうと思いました。

 今日の万歩計は、5,148歩でした。

 

コメント