10月 8日
先日の新聞記事にポポーという果物の話がでて
いました。
思い出しましたよ。田舎の生家にもポポーの木が
あったことをね。伯父が苗木を植えたんですよ。
(田舎ではポポと呼んでいました)
草や蔓の植物ではなく木に実が生ります。大きさは
アケビぐらい、熟れる直前までは青(緑)色で、食べ
ごろになると、うすい黄色になります。
熟れる前でも、果実は風がチョイと吹いたり、強い
雨が降ったりしても落ちてしまいますよ。
だもんだから、”どれどれ、どうかなぁ。”なんて
触ったらポトリです。
落ちた実でも、拾っておけばバナナと同じでそのうちに
熟れてきます。
味は説明しずらいねぇ。南国の香りという感じだね。
濃い果物の香り、そして味です。(パパイヤとかマンゴー
とかね)キンモクセイの香りをキツゥ~ク濃縮したような
なんとも表現しずらい匂いです。
ねっとりとした食感です。アタイは柔らかい果物は
好きじゃないので、多くは食べませんでしたが、それでも
秋に熟すと、5~6個ぐらいは食べました。
種が大きい(実の半分ぐらいは種かな)といっても
食べると量は少ないです。
アタイが子どものころは生家の庭にはいろいろな果物の
木が植わっていましたよ。
そいで年中(さすがに冬を除きますがね)なにかが生って
いました。
柿(甘ガキ、渋ガキ)、みかん(温州、夏みかん、八朔
ゆず)さくらんぼ、ぐみ、びわ、いちじく、ぶどうなどです。
その中にポポがあったんですねぇ。アタイ、あまり好き
じゃなかったので、植わっていたのを忘れていました。
日持ちがしないし、傷みやすいので、市場にはあまり
でていませんから、知っている人も少ないと思います。
最近ではジャムやアイスに加工されたものが販売されて
いるようですし、インターネットの物品販売サイトから
なら注文できるみたいです。
ふんとに珍しい果物だし、特徴のある味なので、一度
は食べてみたらどうざんしょ?
先日の新聞記事にポポーという果物の話がでて
いました。
思い出しましたよ。田舎の生家にもポポーの木が
あったことをね。伯父が苗木を植えたんですよ。
(田舎ではポポと呼んでいました)
草や蔓の植物ではなく木に実が生ります。大きさは
アケビぐらい、熟れる直前までは青(緑)色で、食べ
ごろになると、うすい黄色になります。
熟れる前でも、果実は風がチョイと吹いたり、強い
雨が降ったりしても落ちてしまいますよ。
だもんだから、”どれどれ、どうかなぁ。”なんて
触ったらポトリです。
落ちた実でも、拾っておけばバナナと同じでそのうちに
熟れてきます。
味は説明しずらいねぇ。南国の香りという感じだね。
濃い果物の香り、そして味です。(パパイヤとかマンゴー
とかね)キンモクセイの香りをキツゥ~ク濃縮したような
なんとも表現しずらい匂いです。
ねっとりとした食感です。アタイは柔らかい果物は
好きじゃないので、多くは食べませんでしたが、それでも
秋に熟すと、5~6個ぐらいは食べました。
種が大きい(実の半分ぐらいは種かな)といっても
食べると量は少ないです。
アタイが子どものころは生家の庭にはいろいろな果物の
木が植わっていましたよ。
そいで年中(さすがに冬を除きますがね)なにかが生って
いました。
柿(甘ガキ、渋ガキ)、みかん(温州、夏みかん、八朔
ゆず)さくらんぼ、ぐみ、びわ、いちじく、ぶどうなどです。
その中にポポがあったんですねぇ。アタイ、あまり好き
じゃなかったので、植わっていたのを忘れていました。
日持ちがしないし、傷みやすいので、市場にはあまり
でていませんから、知っている人も少ないと思います。
最近ではジャムやアイスに加工されたものが販売されて
いるようですし、インターネットの物品販売サイトから
なら注文できるみたいです。
ふんとに珍しい果物だし、特徴のある味なので、一度
は食べてみたらどうざんしょ?