たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

く りご はんをつくりました

2008年10月01日 | Weblog
 10月 1日

 ご主人が栗ご飯を作りました。

 数日前に買ってきていた栗を、2日間かけて
皮むきしたんですよ。
 ほとんどはご主人がTVを見ながらですが、
”栗の皮むき専用器具”を使って外皮と渋皮を
むきました。

 そいでアタイも10個ばかりの渋皮むきを手伝いました。
栗は美味しいんですが、この皮むきは面倒ですよね。

 ふんででアタイ、基本的には「口の中でモゴモゴする
食べ物は好きじゃないんです。」
 ホクホクと粉の吹いた芋(じゃがいも、さつまいも
の蒸かし芋や焼き芋)、ゆで卵の黄身、落雁などなど。
つうことで、クリもあまり好みじゃありません。

 とはいいながら栗ご飯の場合は、栗とご飯をいっしょに
食べるから、そんなにモゴモゴしませんよね。
 それに季節ものですからねぇ。


 今回の栗ご飯はちょいと蒸す時間が短かったのか、硬め
になってしまった。と、ご主人が言ってましたが、アタイ
硬めが好きなので、美味しくいただきましたよ。



 で、昨日は自家製の餃子でした。
 ご主人の母親は中国東北部(旧満州と呼んでいた地域)
育ちだったので、日本に戻ってきてからも、中国家庭料理を
作ることがあって、ご主人が子どものころは家族みんなで
小麦粉を練って伸ばして皮から餃子も作っていたそうです。

 つうことで、ご主人は餃子が大好きなんですよ。
 我が家では皮は市販のものですが、具は自家製です。
ホットプレートで油をひかずに焼きますよ。
 
 いつもは上手く焼けるのですがねぇ。昨夜はご主人が他の
ことをしていて餃子が焼けたのを見逃したんですよ。
 けっか、焼きすぎで水分が飛んでいて硬いんです。

 そいでも味はよかったですよ。我が家の餃子は野菜が
タップリ入っています。それに残り物の処分という面も
ありますよ。今回の具にはほぐした魚とホタテを入れた
そうですが、そんなに多くはなかったので、味はいつもの
餃子でしたよ。
 
コメント