たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

いつものとこやばんがい

2010年11月06日 | Weblog
 11月 7日

 いつのも床屋にいってきました。

 といっても散髪しにいったわけではないんですよ。
 電話機が使えないので、調べてくれ。ということだったんです。

 数日前の夕方、携帯に電話があったようなんです。というのも、
その時は気がつかなくって、あとで携帯を見たら着信表示になって
いました。
 夜も遅くに気が付いたので、まぁいいか。と自宅に帰ったら、
ご主人のメモがおいてあって(終電まぎわだったので、ご主人は
寝ていました)、”床屋から電話がありました。電話機を使える
ようにしてください”だったんです。

 つうことで、行って来たんですよ。電話機点検に。
 アタイ、電話機の修理ではないんですが、以前は通信関係の保守
などの仕事もしていたので、それなりの修理工具を持っているんですよ。
んで、工具カバン一式を持っていきました。

 「おはよう。今日はお客さんじゃないからね。電話機点検の業者
さんだよぉ。」ってアタイ。
    「それじゃ、さっそくだけど電話点検してね。」
 「どれどれ、チョイと古い機種だね。」
    「もう7~8年前の電話機だからね。充電しても使えないのよ。」

 電話機を調べたら、本体と子機にバッテリーが入っていました。
本体の電源を入れて、設定を直して、電話回線をつないだら使える
ようになったんです。
 
 しかし子機でしか通話できないタイプだったので、子機からの発着信が
できるようにしなければなりません。
 
 「おねぇさん。子機のバッテリー接続部が錆びて緑青がふいてるよ。」
     「なんでだろうねぇ。水をかけたりしていないのに。」
 「空気中には水分があるから、何年もたつと錆びるんだよ。」


 結果、子機とバッテリーを接続しているピンが錆びて折れていました。
だから充電しても使えなかったんですねぇ。
 ハンダでくっつけようと試してみたんですが、やっぱダメでした。

 「ここが錆びて折れてたよ。だから使えなかったんだね。」
     「そうなの、気に入っていた電話機だったのに、残念だわ。」
 「古い機種だから、子機だけの販売もしてないと思うよ。」
     「それじゃ、塩を振りかけて”お疲れ様”だわね。」

 この日は助かりました。
 それはね。お客さんが次々にやってきたんですよ。
 そうじゃない時(お客がいないとき)には2時間ぐらいは話相手をさせ
られるからねぇ。(笑)
コメント

あんぜんゆうせん

2010年11月06日 | Weblog
 11月 6日

 なにごとも安全が最優先です。いろいろな安全があります。

 交通安全、家内安全、国家の安全、自分の安全・・・

 建設現場などの標語や看板など、街を歩いていてもよく見かけ
ますし、多くの企業では「安全に勝るものなし」とか、「安全第一」
っていうのがどこかに掲示してあったり、社内周知されてるよね。
 安全っていう言葉じゃなくっても、安心とか健康とかね。
 情報セキュリティやコンプライアンスも会社の安全には かかせ
なくなっています。

 こないだの裁判で、航空管制官の有罪が確定したんですが、空の安全には
重責ですよね。管制官。羽田も滑走路が増えて、離発着が増えて、複雑な
航空路なので、複雑な管制になるそうですが、事故が起こらないように
祈ってますよ。
 機体整備や欠陥もありますよね。数日前はエアバスA380のエンジン
トラブルでしたしね。

 しかし、全てを個人の責任にするのはやめてもらいたい。です。
 ミスやヒューマンエラーは必ずありますからねぇ。どんなにシステム
を完璧・完全にしたつもりにしていてもね。
 「いいじゃないか人間だもの。」っていうのは必ずありますよ。

 アタイも現場監督業務をしていますが、なにか事故があると監督員の
責任ですもの。
 どんなに指導していても、面倒だ・オレに限って・チョッとだから。
というような考えをして、偶然が3つぐらい重なると事故が起こるん
ですよ。
 
 警察の公安関係書類が流出したとおもったら、今度は尖閣諸島の
映像が流れましたねぇ。
 こういうことも安全対策に穴が開いている。ってことになるんだろうねぇ。

 しかし、この映像に関しては意図的なものを感じましたよ。
 「衝突映像は公開しない。」といっていながら船長は釈放で、釈放した
のに「日本が悪い!賠償請求だ!!」と脅されて。
 非公開で国会議員に見せたら「やっぱりぶつかってきたのは漁船だ。
政府は何をしている!!」って詰め寄られて。

 ここは「あのビデオが本物かどうか不明。」ということにしておいて、
しかし、しっかりと あの国と諸外国に証拠があることを知らせて、そいで
政府が公開したわけではないと言い張れる。また、あの映像が本物か
偽物かはウヤムヤな表現にして政府見解を発表するんでしょ?

 国の安全や外交って騙し合いですからねぇ。ニコニコ握手をしながら
次の手を考えているんでしょ。

 さて、ビデオを見た隣の わがまま国が、こんどはどんな難癖をつけて
くるのか、ある意味楽しみでもあります。

 
 
 
コメント