11月 24日
我が家のご主人が数学を猛勉強しています。
ご主人、来年の3月で退職するんですが、その後は 雇用保険の
「基本手当(いわゆる失業給付)」を受給しながら勉強すると決めて
いるんですよ。
会社を退職したとき、「雇用保険被保険者証」をもらうんだってさ。
これがすなわち「失業保険の保険証」です。まぁ世間一般的には失業保険
っていってますよね。(もし退職したり、解雇されたときには必ずこの
保険者証も受け取ってきてくださいねぇ)
んでね。
会社で「退職後説明会」のようなのがあったんだってさ。そこでは
退職金や年金の額を計算したり、退職後の人生設計するんだそうですよ。
ご主人の会社では、勤めている間に同じような研修を3~4回?ぐらい
受けるんですよね。30代・40代・退職前。
最近は定年後の人生が長いですよね。(もちろん平均ですがね)
アタイなんか、今までの人生と同じで、適当なところで終わりにしても
いいんですが、ご主人は頑張るそうです。(笑)
つうことで、その研修で教えてもらったことを確認するために、まずは
ハローワークへ行ったそうです。
あまり行きたくはない役所ですが、必要なときは堂々と行きましょ。
そいで、失業保険の手続き方法、自分がやりたい科目のある訓練施設を
聞いてきたそうです。
東京都立○○職業能力開発センター(○○の中にはその学校がある地名)
というのが正式な名称ですが、世間一般的には「職業訓練校」ですよ。
だもんだから猛勉強ですよ。
なにが 「だもんだから」か。それはね。
入学試験があるんですよ。それぞれの学校や科目によって難度が多少は
違うと思うのですが、筆記試験と学力検査があるんですねぇ。
筆記試験は義務教育修了程度なんですが、学力検査が高等学校修了レベル
なんですねぇ。
学力検査、国語と数学があるんですが、数学が難関だと思いますですよぉ。
何十年もやっていない因数分解や√ (ルート)計算などですからねぇ。
入学試験はまだ先(来年)なんですが、少しでも頭を柔らかくしておく
ために、過去問などを もう勉強 開始です。ガンバレェ~! ってか。
我が家のご主人が数学を猛勉強しています。
ご主人、来年の3月で退職するんですが、その後は 雇用保険の
「基本手当(いわゆる失業給付)」を受給しながら勉強すると決めて
いるんですよ。
会社を退職したとき、「雇用保険被保険者証」をもらうんだってさ。
これがすなわち「失業保険の保険証」です。まぁ世間一般的には失業保険
っていってますよね。(もし退職したり、解雇されたときには必ずこの
保険者証も受け取ってきてくださいねぇ)
んでね。
会社で「退職後説明会」のようなのがあったんだってさ。そこでは
退職金や年金の額を計算したり、退職後の人生設計するんだそうですよ。
ご主人の会社では、勤めている間に同じような研修を3~4回?ぐらい
受けるんですよね。30代・40代・退職前。
最近は定年後の人生が長いですよね。(もちろん平均ですがね)
アタイなんか、今までの人生と同じで、適当なところで終わりにしても
いいんですが、ご主人は頑張るそうです。(笑)
つうことで、その研修で教えてもらったことを確認するために、まずは
ハローワークへ行ったそうです。
あまり行きたくはない役所ですが、必要なときは堂々と行きましょ。
そいで、失業保険の手続き方法、自分がやりたい科目のある訓練施設を
聞いてきたそうです。
東京都立○○職業能力開発センター(○○の中にはその学校がある地名)
というのが正式な名称ですが、世間一般的には「職業訓練校」ですよ。
だもんだから猛勉強ですよ。
なにが 「だもんだから」か。それはね。
入学試験があるんですよ。それぞれの学校や科目によって難度が多少は
違うと思うのですが、筆記試験と学力検査があるんですねぇ。
筆記試験は義務教育修了程度なんですが、学力検査が高等学校修了レベル
なんですねぇ。
学力検査、国語と数学があるんですが、数学が難関だと思いますですよぉ。
何十年もやっていない因数分解や√ (ルート)計算などですからねぇ。
入学試験はまだ先(来年)なんですが、少しでも頭を柔らかくしておく
ために、過去問などを もう勉強 開始です。ガンバレェ~! ってか。