たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

げんえんしてねぇ

2010年11月26日 | Weblog
 11月 26日

 減塩と運動で脳卒中を防ごう!

 っていう生活習慣病予防研修会に参加してきました。
ふんとに先月と今月で4回目となる健康関連の集まりに参加でした。
 脳卒中の危険度が高いのは寝不足の人、悪玉コレストロール値が高い
人、不整脈のある人、親や兄弟姉妹が脳卒中になった人(遺伝要因)、
血圧が高い人、酒やタバコとくにタバコは血管が収縮しますからねぇ。
 そして中高年。(とうぜん体にガタがきているものね)

 一日のうちで危険度が高くなるのは朝。温度差がある時。興奮したとき。
家が寒いとき。これから寒くなってきて、ヌクヌクの布団から出て
トイレに・・・なんてときだよね。

 暖かい→寒い つうときには体温を逃がさないように血管がキュッと
締まります。つうことは血管が細くなるんだから血圧上昇です。

 何度かカキコしていますが、我が家の冬は寒いですよぉ。室温が8℃ 
ってことが当たり前ですからねぇ。エッヘン! (これでも23区内に
住んでいるんですがね)

 
 また、水分が不足すると脳梗塞(血管が詰まる)の危険が高まりますよ。
血が濃くなりますからね。激しい運動や作業をしたときにはこまめに
水分補給してくださいね。

 
 アタイも思い当たることがいくつかありますから注意しなきゃね。
今のところ血圧が低いからまだいいか。



 つうことで、とにかく高血圧にならないためには塩分控えめの食生活。
目安ですが、塩分の一日摂取量  成人男性は9g 女性は7.5gですよ。
 これが難しいんですよね。意識していないと、1食でこれぐらいは塩分を
とってしまいます。
 3食ならアッというまに15gぐらいは摂取してしまいますよ。

 たとえば
 朝食
    ごはん(これは塩分ほとんどなし)
    みそ汁 2.0g
    アジの干物 2.4g
    たくあん2切れ 1.4g
    梅干し1個 2.1g

             小計 7.9g 

 昼はラーメン屋さんで外食
    醤油ラーメン      6.7g

 夜は出前で寿司
    1人前 4.0g
    吸い物 1.5g
    ロースハム 0.8g
    奈良漬2切れ 1.5g

             小計 6.8g  
          
     このメニューで 合計 21.4g

 そんなに極端にヘンな食事じゃないでしょ? 野菜系が抜いてありますがね。
醤油やソース、ドレッシングなどは この計算に入っていませんからね。
 醤油は 大さじ1杯で 2.7g
 マヨネーズは 同じく 0.3g


 食品には成分とか含有物とかが容器に印刷してありますでしょ。
その中にナトリウム○gって書いてあると思うのですが、素人考え(アタイも)
だと、ナトリウム=塩。って思っていませんでしたか?
 これが違うんだそうですよ。 ナトリウムX2.5=食塩です。

 つまり、ナトリウム 1g= 塩分 2.5gですからね。
 
 減塩生活。わかっているんだけれど、なかなか塩が減らせない。
って人は塩の代わりに唐辛子やワサビなどで食べるように心がけですよ。
 血圧の上昇を抑えるカリウム(柿・リンゴ・トマト・ホウレンソウ・ニラ
納豆など)を摂取するのもいいですねぇ。
 でも、ホウレンソウのおひたしに、醤油を回してかけではダメですよ。(笑)

そいから血圧を調整してくれるマグネシウム(納豆や一般的な海産物に多い)
も有効ですねぇ。
 つうことは、バランスのとれた食事。ってことになるんだろうなぁ。でした。 

コメント