たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ぶどーひっしゅー

2012年04月15日 | Weblog
 4月 15日
 
 中学校で、今年から武道が必修になりました。

 まず文部科学省のHPから
 新学習指導要領では中学校保健体育において、武道・ダンスを
含めたすべての領域を必修とすることとしま
した。
 武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化で
あり、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に
付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることに
よって、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる
運動です。また、武道に積極的に取り組むことを通して、
武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合が
できるようにすることを重視する運動です。
 ダンスは、「創作ダンス」、「フォークダンス」、「現代的な
リズムのダンス」で構成され、イメージをとらえた表現や踊り
を通した交流を通して仲間とのコミュニケーションを豊かに
することを重視する運動で、仲間とともに感じを込めて踊ったり、
イメージをとらえて自己を表現したりすることに楽しさや喜びを
味わうことのできる運動です。

         武道について学習指導要領では。
(1)次の運動について,技ができる楽しさや喜びを味わい,
   基本動作や基本となる技ができるようにする。
ア 柔道では,相手の動きに応じた基本動作から,基本となる
  技を用いて,投げたり抑えたりするなどの攻防を展開する
  こと。
イ 剣道では,相手の動きに応じた基本動作から,基本となる
  技を用いて,打ったり受けたりするなどの攻防を展開する
  こと。
ウ 相撲では,相手の動きに応じた基本動作から,基本となる
  技を用いて,押したり寄ったりするなどの攻防を展開する
  こと。

(2)武道に積極的に取り組むとともに,相手を尊重し,伝統
  的な行動の仕方を守ろうとすること,分担した役割を果た
  そうとすることなどや,禁じ技を用いないなど健康・安全に
  気を配ることができるようにする。

(3)武道の特性や成り立ち,伝統的な考え方,技の名称や行い
  方,関連して高まる体力などを理解し,課題に応じた運動の
  取り組み方を工夫できるようにする。

       ということで、ここまでは前置き


          ここから本題
 武道を必修にすることについてはアタイは賛成じゃないんだ
けれど、それはコッチに置いて、今の「精神論優先」状態の
ままだと、ケガや死亡など、事故多発が予想されて、とても
危険ですよ。

 素人と同じような(数日間の研修のみ)教員が、生徒を指導
するんですから。
 付け焼刃のようなことで数十人の生徒を教えられるわけが無い
と思うんです。

 んでね。武道といっても、女子に相撲っていうのはどうかなぁ?
だし、剣道は防具や竹刀など、それなりに費用がかかるので、
3択なら柔道を選択する学校が多くなると考えられますよね。
 (ある集計では、60%が柔道を選択)

 我が家の愚息が中学のときには必修ではなかったけれど、そい
でも柔道の授業があったみたいで、柔道着を買って、何度か持って
いったようです。
 (ふんとに数回しか授業がなかったみたいです。今回、必修に
なったといっても、やっぱ10数回の授業です)

 柔道に限らず、どんなスポーツでも未熟な指導者とか、経験の
少ない人が教えるのはリスクが高いです。
 指導がしっかりしていると思われている学校の柔道部などですが、
昨年度は公けになっているだけで、3人が死亡、3人が後遺症の
残る恐れがあるケガです。
 (ここ30年ほどで、110人以上が亡くなっています)

 ケガといっても、単純な骨折ならまだいいほうですよ。柔道の
場合はね。
 臓器損傷とか、脳内出欠や急性硬膜下血腫(頭)などの重大な
障害が目立ちます。
 競技人口の割合でいうと、他のスポーツよりもケガの率が高いし、
重傷になる確率も高い。ってことです。
 もちろん初心者や新入生など、経験の少ない生徒のケガが多い
んですよね。
(つうことは、中学の武道が必修になったら・・・ってことです)
 
 警官や元警官(退職した人)、各武道団体など、高段位者が
ボランティアで教えたりすることもあるそうですが、多くの学校
では、先生だけで指導する時間のほうが長いでしょうねぇ。

 たぶん事故多発でしょ。せめて生徒全員が柔道ではなくって、
それぞれ好きな武道を選択できるようにでもしてもらいたいもの
です。(それこそ指導者が不足でしょうね)
コメント