たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ちょこっとまえへえーかいわ

2012年04月02日 | Weblog
 4月 3日

 会話ができないのに文法です。

 アタイが習っているのは英会話であって、英語では
ないんですよね。
 つうことで、まずは臆せず会話ができることが先。
っていう考えで先生が教えてくれています。

 文法とか構文などは二の次です。単語を並べても
いいし、ゼスチャーでもかまわない。とにかく自分の
意思を相手に伝える。これが一番。
 ずぅ~と、基本はコレでした。

 相手が何か言っている。聞かれている。会話をした
がっている。
 ってときに、もし何を言われているのかサッパリ
分からないときは、5秒以内にI don't understand. 
 言われていることは分かるけれど、そのことについ
ては知らないときには、やはりすぐに I don't know.

 ところが、多くの日本人は。
 相手が何を言いたいのか考えてしまうんですよ。
そいで半分ぐらいしか理解できないときでも、予想して
答えてしまったり、間違ってはいけないし・・・
 ということで、聞かれたことと同じことを オウム返し
したりするんだよね。


 アタイの教室に入ってくる人、だいたい3年かかり
ますよ。すぐに「分かりません」と意思表示ができる
ようになるまでにね。

 んでも、昨年あたりから少しずつ文法について教えて
もらっています。
 今年は前置詞です。at、 in 、on 先週は with でした。


 フンフンなるほど。って楽しく学んで(学んでいると
いうほどのことではないかな?)いたら、なんと以前に
教室のメンバーだった もとこ が顔を出してくれました。
 土曜が忙しくなって、教室をやめたんですが、時間を
つくれるようになったので、4月から再度やってみたい
なぁ。ってことで、どんな顔ぶれか見に来たんだそうです。

 「こんばんは。お久しぶりです。」
 「あらぁ~いらっしゃい。」
 「顔ぶれが変わっていませんね。」
 「そうなのよ。」
 というような英会話があって、「待ってるから、また
入ってねぇ。」でした。


 んで、英会話後はデネーズ。
 アタイたちが座った隣のテーブルに幼児を3人連れた家族
が席に着きました。
 2~3歳ぐらいの男の子。ジッと座っていられないんだ
よね。動きまわってお母さんが「ダメよ。」でしたね。

 タイクツだよね。いくら食事ができるからといって、椅子に
座っているのは。
 そいで、食事が終わって立ち上がるときに、母親が「すみ
ませんでした。ご迷惑じゃありませんでしたか?」
 「そんなことありませんよ。カワイイお子さんですね。」
って ベルちゃん。
 そこでアタイが「あと70年もすると、こうなるからね。」
 「そんな失礼な、この子なら ベルちゃんみたいにはなら
ないわよ。」って よしえさん でした。
 アタイも心の中で”そうだねぇ。「ワガママなベルちゃん」
みたいになったら、タイヘンだもの。”って思いましたよ。
コメント