9月 7日
北海道へ行ってきました。その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7c/21b8be484ca083a6418facb3906a202b.jpg)
夏休みということで北海道へ行ってきました。
順不同で記憶にある(なにか記憶に残る)ことを中心に
カキコします。
車でいくことにして、時間とお金を計算したら、フェリーは
仙台からが一番となりました。
東北道を順調に走って、仙台近くには13時頃に着いたので、
船に乗るまでには5時間ぐらいの余裕がありました。
ということで、七ヶ浜町の津波爪痕を見てきました。
チョコッとだけ車の中から見ただけでしたが、家の基礎とか
門柱(石)だけが残されている敷地がたくさんありましたよ。
(新築の家がポツリポツリと建っていました)
仙台に戻っても、まだ時間があったので、デパ地下で弁当と
パンなどを買って、港に向かう道沿いにあったJAの農産物
直売所に立ち寄って塩やトマトやキュウリをゲット。
フェリーは定刻よりも1時間近く遅れて出港。
ネットで予約したのですが、往きはB寝台(寝台列車の
B寝台より、少し広いぐらいかな?)しか取れませんでした。
乗船して荷物を置いて、すぐにお風呂へ。早く入ったから
さすがに空いていましたね。
いいよねぇ。最近の船はあまり水を気にしなくても
いいからね。お風呂は循環して使っているんでしょうが、
お湯も水も気にしないで使えるからね。
さぁて、お風呂に入って サッパリしたところで夕食。
ラウンジのテーブルを確保して、買ってきたお弁当などを広げて
「いただきまぁす。」
豪華ではありませんが、自分の好きな物を並べてビールも
グビグビ プハァ~!
フェリーはビュッフェ形式のレストランでしたが食べて
いないので味は?です。
しかし、いくら凪だったとはいいながら、最近のフェリーは
揺れませんですよ。(多少は足元がふら付く感じがあった
けれどね) コップの中のお茶が揺れませんもの。
朝はさわやかに目覚め。
といっても寝るのが早かったので、起きたのは4時(笑)
そうだ、5時前に日の出だったな。ってことで、4時50分に
デッキへ。
ざっと20~30人ぐらいいましたよ。日の出を待っている人が。
雲の隙間から太陽がボゥ~っと出てきました。
日の出を見るなんて、カンボジア以来ですねぇ。
予定より1時間程度遅れて、11時過ぎに北海道上陸。まずは室蘭へ。
何度も道を間違えてなんとか目的の場所へ。ヘンなんですよね。
カーナビを使っているのに道に迷うんですから。(笑)
なにが目的だったのか、というと、ご主人が小学生のころ、室蘭に
住んでいたんです。
つうことで、記憶にある商店街とか街並みとかを見に行ったんですよ。
商店街、子どものころにはにぎやかだったそうですが、景気後退の
時代というか、商店街の暗黒時代というか、やっぱ「シャッター通り」
になっていました。(思い出の中にある店で昼食の予定でしたが、
店はありませんでした)
つうことで、腹は減ったけれど、それなりの飲食店は見つからないし、
室蘭の駅前をグルグル走っていたら、長崎屋(スーパー)があったんです。
駐車場には車がたくさんあって、お客さんもそれなりに多かったんですが、
なんと「8月31日をもちまして閉店いたします。」だったんですよ。
閉店売りつくしセール。フロアも隙間が目立っていました。閑散とした
駅前でしたが、長崎屋が閉店すれば、駅周辺には余計に人が集まらなくなる
んでしょうねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e4/860e3534f75a0b8f16eebe1a1fbb80de.jpg)
長崎屋内にあった「なんでも屋」という感じの店でオムライス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cc/e7989e06a3c555b195f2db809590e61b.jpg)
食後は市街が一望できるという 測量山 へ。この日の気温は30℃以上。
そいでも山の上は風があって、それなりに涼しく感じました。
次はこの日の宿泊地である函館へ
明日のカキコへつづく。
北海道へ行ってきました。その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7c/21b8be484ca083a6418facb3906a202b.jpg)
夏休みということで北海道へ行ってきました。
順不同で記憶にある(なにか記憶に残る)ことを中心に
カキコします。
車でいくことにして、時間とお金を計算したら、フェリーは
仙台からが一番となりました。
東北道を順調に走って、仙台近くには13時頃に着いたので、
船に乗るまでには5時間ぐらいの余裕がありました。
ということで、七ヶ浜町の津波爪痕を見てきました。
チョコッとだけ車の中から見ただけでしたが、家の基礎とか
門柱(石)だけが残されている敷地がたくさんありましたよ。
(新築の家がポツリポツリと建っていました)
仙台に戻っても、まだ時間があったので、デパ地下で弁当と
パンなどを買って、港に向かう道沿いにあったJAの農産物
直売所に立ち寄って塩やトマトやキュウリをゲット。
フェリーは定刻よりも1時間近く遅れて出港。
ネットで予約したのですが、往きはB寝台(寝台列車の
B寝台より、少し広いぐらいかな?)しか取れませんでした。
乗船して荷物を置いて、すぐにお風呂へ。早く入ったから
さすがに空いていましたね。
いいよねぇ。最近の船はあまり水を気にしなくても
いいからね。お風呂は循環して使っているんでしょうが、
お湯も水も気にしないで使えるからね。
さぁて、お風呂に入って サッパリしたところで夕食。
ラウンジのテーブルを確保して、買ってきたお弁当などを広げて
「いただきまぁす。」
豪華ではありませんが、自分の好きな物を並べてビールも
グビグビ プハァ~!
フェリーはビュッフェ形式のレストランでしたが食べて
いないので味は?です。
しかし、いくら凪だったとはいいながら、最近のフェリーは
揺れませんですよ。(多少は足元がふら付く感じがあった
けれどね) コップの中のお茶が揺れませんもの。
朝はさわやかに目覚め。
といっても寝るのが早かったので、起きたのは4時(笑)
そうだ、5時前に日の出だったな。ってことで、4時50分に
デッキへ。
ざっと20~30人ぐらいいましたよ。日の出を待っている人が。
雲の隙間から太陽がボゥ~っと出てきました。
日の出を見るなんて、カンボジア以来ですねぇ。
予定より1時間程度遅れて、11時過ぎに北海道上陸。まずは室蘭へ。
何度も道を間違えてなんとか目的の場所へ。ヘンなんですよね。
カーナビを使っているのに道に迷うんですから。(笑)
なにが目的だったのか、というと、ご主人が小学生のころ、室蘭に
住んでいたんです。
つうことで、記憶にある商店街とか街並みとかを見に行ったんですよ。
商店街、子どものころにはにぎやかだったそうですが、景気後退の
時代というか、商店街の暗黒時代というか、やっぱ「シャッター通り」
になっていました。(思い出の中にある店で昼食の予定でしたが、
店はありませんでした)
つうことで、腹は減ったけれど、それなりの飲食店は見つからないし、
室蘭の駅前をグルグル走っていたら、長崎屋(スーパー)があったんです。
駐車場には車がたくさんあって、お客さんもそれなりに多かったんですが、
なんと「8月31日をもちまして閉店いたします。」だったんですよ。
閉店売りつくしセール。フロアも隙間が目立っていました。閑散とした
駅前でしたが、長崎屋が閉店すれば、駅周辺には余計に人が集まらなくなる
んでしょうねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e4/860e3534f75a0b8f16eebe1a1fbb80de.jpg)
長崎屋内にあった「なんでも屋」という感じの店でオムライス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cc/e7989e06a3c555b195f2db809590e61b.jpg)
食後は市街が一望できるという 測量山 へ。この日の気温は30℃以上。
そいでも山の上は風があって、それなりに涼しく感じました。
次はこの日の宿泊地である函館へ
明日のカキコへつづく。