9月 29日
ネットショッピングのこと。
アタイ、それなりにインターネットショッピング
を利用していますが、こないだ ふと疑問が浮かん
できましたねぇ。
それはね。
そのとき購入したのは外付けHDDだったんですがね。
価格comで調べて、一番安い値段は約6,000円
高いのは12,000円でした。
メーカー直販サイトでの価格は8,000円。
そこで疑問 なんでだろう? と思ったんですよ。
最安で6,000円、アマゾンだと約6,700円
楽天やヤフー、大手電気店のネットサイトでも
7,000円~8,000円程度で販売していたん
です。
安心や安全性が高い、ポイントや得点など、それなりの
理由がある。ということで、いつも同じ店で買うように
している。
という人は、最安よりも数百円高いだけなら「いつ
もの店」で買うかもしれませんね。
そういうことならアタイも分かるんですよね。
多少高くてもリスクが低いほうを選択するのは理解
できます。
ところが、いくらなんでも最安より倍の価格になる
12,000円で販売している会社。(直販サイト
よりも50%高いんだもの)そこまで高い品物を
買う人がいるんだろうか?
って、モクモクと疑問が湧き上がったんだよね。
何か理由があるんだろうけれど、それはどんなことなの
か?ってね。
だって、仮想商店の出店費用だけじゃなくって、
他にも各種費用が必要だと思うんですよ(HPの作成とか)。
売れない商品を掲載してもメリットがある。っていう
のはどんな場合なんだろ。
・この商品は高いけれど、サイトで売っている中には
安い物もあるから、そっちが本命。
・もしかしたら高い値段でも買う(もの好きな)人が
いるかもしれないから出してみる (^O^)
・仮想商店のほうから、出品している店が多いほうが
いいからと頼まれた。
どなたか「倍も高い商品でも買う。それには○○な
メリットがあるんだ。」って人がいたら、教えて下さい
な。(^O^)/
ネットショッピングのこと。
アタイ、それなりにインターネットショッピング
を利用していますが、こないだ ふと疑問が浮かん
できましたねぇ。
それはね。
そのとき購入したのは外付けHDDだったんですがね。
価格comで調べて、一番安い値段は約6,000円
高いのは12,000円でした。
メーカー直販サイトでの価格は8,000円。
そこで疑問 なんでだろう? と思ったんですよ。
最安で6,000円、アマゾンだと約6,700円
楽天やヤフー、大手電気店のネットサイトでも
7,000円~8,000円程度で販売していたん
です。
安心や安全性が高い、ポイントや得点など、それなりの
理由がある。ということで、いつも同じ店で買うように
している。
という人は、最安よりも数百円高いだけなら「いつ
もの店」で買うかもしれませんね。
そういうことならアタイも分かるんですよね。
多少高くてもリスクが低いほうを選択するのは理解
できます。
ところが、いくらなんでも最安より倍の価格になる
12,000円で販売している会社。(直販サイト
よりも50%高いんだもの)そこまで高い品物を
買う人がいるんだろうか?
って、モクモクと疑問が湧き上がったんだよね。
何か理由があるんだろうけれど、それはどんなことなの
か?ってね。
だって、仮想商店の出店費用だけじゃなくって、
他にも各種費用が必要だと思うんですよ(HPの作成とか)。
売れない商品を掲載してもメリットがある。っていう
のはどんな場合なんだろ。
・この商品は高いけれど、サイトで売っている中には
安い物もあるから、そっちが本命。
・もしかしたら高い値段でも買う(もの好きな)人が
いるかもしれないから出してみる (^O^)
・仮想商店のほうから、出品している店が多いほうが
いいからと頼まれた。
どなたか「倍も高い商品でも買う。それには○○な
メリットがあるんだ。」って人がいたら、教えて下さい
な。(^O^)/