9月 2日
「動物の愛護及び管理に関する法律」改正。
今月から略称「動物愛護法」が改正されました。
動物全般に適用される法律ではありますが、身近には
犬猫などのペットに対して、愛護規制強化ですよ。
んで、今までとは何処が違うのか。
①まずは繁殖業者(ブリーダー)とか販売業者に対して
規制が強化されました。
・現在の動物取扱業は、全て「第一種動物取扱業」と
なります。
・販売が困難となった犬猫等についても、やむを得ない
場合をのぞき、終生飼養の確保を図らなければなら
ない。(捨てたり、処分したりしちゃダメ)
・犬猫等の繁殖業者に対しては、生後56日を経過しない
犬猫の 販売のための引渡し、展示が禁止。ただし、
緩和措置として 数年間は45日とか49日になって
います。(あまり早く親から離すのはよくないものね)
・犬猫等の所有状況について、個体ごとの記録・報告の
義務が 課せられます。
(将来はマイクロチップを埋め込むことになるかな?)
・犬猫等を販売する際の、現物確認・対面販売が義務づけ
られましたので、インターネットのみの販売はできなく
なります。
・法に違反した場合には「第一種動物取扱業」登録を取り
消しになることがあります。
②飼育(ペット)する場合のこと
・多頭飼育によって生じる騒音、悪臭の発生、動物の毛の
飛散、多数の昆虫の発生等について、行政が勧告・命令
することができる。
・多頭飼育によって動物が衰弱するなどの虐待を受ける
おそれが生じている場合にも、命令が出せる。
・自治体の施設、犬猫等販売業者から引取りを求められた
場合や、終生飼養の責務(ペットとして飼っている人の
責務)に照らし合わせて「相当する理由がない」場合
には、引取りの拒否ができるようになりました。
(大きくなって飼えなくなった、面倒になった。など
の場合には拒否だね。犬猫は自治体施設で、年間に
17万匹が殺処分されています)
・虐待など、法令違反についての罰則も強化されました。
(罰金は数十万円~百万円ぐらいになりました)
法律があるからとか、違反すると罰せられるからとか。
そんなことじゃないですよね。動物を飼う。というのは。
虐待しないとか(動物の習性を知らないために、虐待と
同じような行為をしてしまうことがあるけどね)、死ぬ
まで面倒をみるとか。当たり前ですよ。
(我が家のご主人は、精神的に参ってしまい、子猫を
飼うことができなくって、貰ってきた家に引きとって
もらいましたがね)
我が家のタマオも15歳。長生きしてくれるといいなぁ。
です。
「動物の愛護及び管理に関する法律」改正。
今月から略称「動物愛護法」が改正されました。
動物全般に適用される法律ではありますが、身近には
犬猫などのペットに対して、愛護規制強化ですよ。
んで、今までとは何処が違うのか。
①まずは繁殖業者(ブリーダー)とか販売業者に対して
規制が強化されました。
・現在の動物取扱業は、全て「第一種動物取扱業」と
なります。
・販売が困難となった犬猫等についても、やむを得ない
場合をのぞき、終生飼養の確保を図らなければなら
ない。(捨てたり、処分したりしちゃダメ)
・犬猫等の繁殖業者に対しては、生後56日を経過しない
犬猫の 販売のための引渡し、展示が禁止。ただし、
緩和措置として 数年間は45日とか49日になって
います。(あまり早く親から離すのはよくないものね)
・犬猫等の所有状況について、個体ごとの記録・報告の
義務が 課せられます。
(将来はマイクロチップを埋め込むことになるかな?)
・犬猫等を販売する際の、現物確認・対面販売が義務づけ
られましたので、インターネットのみの販売はできなく
なります。
・法に違反した場合には「第一種動物取扱業」登録を取り
消しになることがあります。
②飼育(ペット)する場合のこと
・多頭飼育によって生じる騒音、悪臭の発生、動物の毛の
飛散、多数の昆虫の発生等について、行政が勧告・命令
することができる。
・多頭飼育によって動物が衰弱するなどの虐待を受ける
おそれが生じている場合にも、命令が出せる。
・自治体の施設、犬猫等販売業者から引取りを求められた
場合や、終生飼養の責務(ペットとして飼っている人の
責務)に照らし合わせて「相当する理由がない」場合
には、引取りの拒否ができるようになりました。
(大きくなって飼えなくなった、面倒になった。など
の場合には拒否だね。犬猫は自治体施設で、年間に
17万匹が殺処分されています)
・虐待など、法令違反についての罰則も強化されました。
(罰金は数十万円~百万円ぐらいになりました)
法律があるからとか、違反すると罰せられるからとか。
そんなことじゃないですよね。動物を飼う。というのは。
虐待しないとか(動物の習性を知らないために、虐待と
同じような行為をしてしまうことがあるけどね)、死ぬ
まで面倒をみるとか。当たり前ですよ。
(我が家のご主人は、精神的に参ってしまい、子猫を
飼うことができなくって、貰ってきた家に引きとって
もらいましたがね)
我が家のタマオも15歳。長生きしてくれるといいなぁ。
です。