9月 4日
下請け作業員がハチに刺され死亡。
アタイが勤務している支店ではないんですが、
作業中にスズメバチ(たぶん?)に刺されて
心肺停止になって、病院に搬送されたんですが、
次の日に死亡が確認されました。(心肺停止に
なってから、病院に搬送されるまで、それなりに
時間が経っていたそうですから、もし死ななく
ても大きな障害が残ったでしょうね)
ハチ毒のアレルギー性ショック死だね。
んで、アレルギー反応の中でも、呼吸困難や
血圧低下など、生命に関わるような重い症状の
ことを特に「アナフィラキシー」というそうです。
よく知られていることですが、スズメバチに
一度刺されたことのある人が、二度目に刺され
ると、1回目の毒素で体内に抗体ができていて、
2回目のときに過剰反応するんだよね。
(毒をやっつけようとする反応が強くなる)
スズメバチってイメージ的には山野や田舎にいる
ような感じがしていませんか?
ところが最近は都会生活が快適であることをハチも
知ってしまったんでしょ。スズメバチのエサが多い
しね。(生ゴミ、昆虫)
<スズメバチの習性>
刺されないために相手を知る。
・偵察隊がいて、巣から10m以内に人が近付くと
威嚇行動をとるんですよ。羽音が大きくなったり、
顎を噛み合わせて「カチカチ」という音を出します。
このカチカチを聞いたあなた、無事に逃げられたら
ラッキーです。神仏に感謝してください。
最終警告ですから、ほぼ攻撃されます。刺されずに
逃げ切れるか? ですよ。
・黒い服装は×
・香水や整髪料など、つよいニオイは×
・動くものには攻撃しますので、ハチを払おうとして
手を動かしたり、急いで逃げようと走ったりする
のも×
・キャーとかワーとかの大声は大丈夫ですが、
そのために顔の表情が変わると× (つうことは、
声を出すのもほぼ× ってことになるよね)
んじゃ、どうすればよいか
・腰をかがめて、ユックリと後退する。可能なら頭や
目などの黒い部分を隠す
<もし刺されたら>
・針がまだ残っていたら、横に払って落とす。
・傷口をつまんで毒を絞りだす。とともに、水で洗い
流す(ハチの毒は水溶性)
・口で吸いだすのは危険(口内に傷や歯周病などがある
場合、そこから毒が体内に入る)
・抗ヒスタミンステロイド軟膏などを塗る。(これにつ
いては、かゆみや痛みを軽減する効果がありますが、
「アナフィラキシー」には効き目が無い)
・もちろんなるべく早く医師の診察を受ける。
ミツバチは針に「返し」がついているので、一度刺すと
針が抜けません。
でも、スズメバチは「返し」が無いので、何度でも刺し
ますよ。
<事前にできること>
ハチがいるとおもわれる場所に行くとき
・ポイズンリムーバー(吸い出し器具)を準備しておく
・抗ヒスタミンステロイド軟膏(この成分が入って
いること)を持っていく
・白、黄色、銀色などの服装でいく
・ハチ毒のアレルギーがあるか検査しておく(一度
刺されたことがある人はもちろんですが、花粉症な
どや各種アレルギーのある人は調べておいたほうが
ベター)
・ハチ毒の抗体があると分かったら、エピペンを
持参する。(エピペンは医師の処方がないと買え
ません。また、注射の一種なので、本人以外は
医師など資格のある人しか使用できません)
アタイ、ミツバチとかアシナガバチに刺された
ことはありますが、スズメバチはまだないね。
一生刺されたくはないですがね。
ハチが一匹ならまだいいんですが、数匹で行動
しているところには近づかないこと(逃げる)です
ね。
下請け作業員がハチに刺され死亡。
アタイが勤務している支店ではないんですが、
作業中にスズメバチ(たぶん?)に刺されて
心肺停止になって、病院に搬送されたんですが、
次の日に死亡が確認されました。(心肺停止に
なってから、病院に搬送されるまで、それなりに
時間が経っていたそうですから、もし死ななく
ても大きな障害が残ったでしょうね)
ハチ毒のアレルギー性ショック死だね。
んで、アレルギー反応の中でも、呼吸困難や
血圧低下など、生命に関わるような重い症状の
ことを特に「アナフィラキシー」というそうです。
よく知られていることですが、スズメバチに
一度刺されたことのある人が、二度目に刺され
ると、1回目の毒素で体内に抗体ができていて、
2回目のときに過剰反応するんだよね。
(毒をやっつけようとする反応が強くなる)
スズメバチってイメージ的には山野や田舎にいる
ような感じがしていませんか?
ところが最近は都会生活が快適であることをハチも
知ってしまったんでしょ。スズメバチのエサが多い
しね。(生ゴミ、昆虫)
<スズメバチの習性>
刺されないために相手を知る。
・偵察隊がいて、巣から10m以内に人が近付くと
威嚇行動をとるんですよ。羽音が大きくなったり、
顎を噛み合わせて「カチカチ」という音を出します。
このカチカチを聞いたあなた、無事に逃げられたら
ラッキーです。神仏に感謝してください。
最終警告ですから、ほぼ攻撃されます。刺されずに
逃げ切れるか? ですよ。
・黒い服装は×
・香水や整髪料など、つよいニオイは×
・動くものには攻撃しますので、ハチを払おうとして
手を動かしたり、急いで逃げようと走ったりする
のも×
・キャーとかワーとかの大声は大丈夫ですが、
そのために顔の表情が変わると× (つうことは、
声を出すのもほぼ× ってことになるよね)
んじゃ、どうすればよいか
・腰をかがめて、ユックリと後退する。可能なら頭や
目などの黒い部分を隠す
<もし刺されたら>
・針がまだ残っていたら、横に払って落とす。
・傷口をつまんで毒を絞りだす。とともに、水で洗い
流す(ハチの毒は水溶性)
・口で吸いだすのは危険(口内に傷や歯周病などがある
場合、そこから毒が体内に入る)
・抗ヒスタミンステロイド軟膏などを塗る。(これにつ
いては、かゆみや痛みを軽減する効果がありますが、
「アナフィラキシー」には効き目が無い)
・もちろんなるべく早く医師の診察を受ける。
ミツバチは針に「返し」がついているので、一度刺すと
針が抜けません。
でも、スズメバチは「返し」が無いので、何度でも刺し
ますよ。
<事前にできること>
ハチがいるとおもわれる場所に行くとき
・ポイズンリムーバー(吸い出し器具)を準備しておく
・抗ヒスタミンステロイド軟膏(この成分が入って
いること)を持っていく
・白、黄色、銀色などの服装でいく
・ハチ毒のアレルギーがあるか検査しておく(一度
刺されたことがある人はもちろんですが、花粉症な
どや各種アレルギーのある人は調べておいたほうが
ベター)
・ハチ毒の抗体があると分かったら、エピペンを
持参する。(エピペンは医師の処方がないと買え
ません。また、注射の一種なので、本人以外は
医師など資格のある人しか使用できません)
アタイ、ミツバチとかアシナガバチに刺された
ことはありますが、スズメバチはまだないね。
一生刺されたくはないですがね。
ハチが一匹ならまだいいんですが、数匹で行動
しているところには近づかないこと(逃げる)です
ね。