たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

とみおかぁここまで

2019年04月10日 | Weblog
 4月 10日

 車で富岡に行ってきました。これで完

 昨日からの続き。製糸場に入場してから、次はガイドツアーの
受付へ。20人ぐらい集まったところでツアー開始。
 ガイドさんはワイヤレスマイクを付けていて、こちらは受信機
(イヤホン)で聴く。



     ガイドさんの説明をきく。

 よいガイドさんに当たるかどうかは運しだい。
 結果、それほど幸運ではなかったねぇ。アタイ的にはこちらの
疑問質問に答えてくれる(そういう時間をくれる)ガイドさんが
よかったんですがねぇ。

 それでも繭から糸を紡ぐ手順などを紹介してくれましたよ。
 「操業したころには300人の女工さんでしたが、機械が更新
されるたびに人数が少なくなって、最後は20人ほどの作業員で
管理できるようになりました」てな話などをしてくれました。



     上には茹でた繭を運ぶ小さな
     ボックスがある。     



     アーチの上、読めるかなぁ?
     明治五年の文字が。操業開始の年です。



     いろいろな建物。 



 1時間ほどでガイドツアー終了。
 喫茶コーナーがあったので、そこでお茶。
 「コーヒーにする、それともお汁粉?」
 コーヒーは1人、あとの人はお汁粉でしたが、何とその汁粉が
市販されている缶の汁粉を温めたものでした。(T_T)

 次は貫前神社(ぬきさきじんじゃ)へ。
 ここは初めてでしたねぇ。国指定重要文化財です。
 製糸場から10分ぐらいでしょうか?
 車で参道を走ることができるんですが、崖のような坂を上って
いくと、楼門があります。



      貫前神社の楼門。
      下にある本殿の屋根が見える

 そうなんですよ。一度上ってから下ると本殿がある。そういう
珍しい造りになっている神社です。
 階段をゆっくり下りて本殿へ。





     下(本殿側)から門を
     パチリ

 これで富岡観光は完。
 帰りも道路はスイスイ。
 車内での会話。

 「パソコンのパスワードを忘れたのよ。買ったばかりの
パソコンなのに、何年も使っていなかったからさ」と、きみさん。
 (この言い方はなんだか矛盾しているように思ったんですが、
黙っていました)

 「あるんだよね。パスワードを忘れること。今回の写真を
DVDにして渡そうと思ってるんだけど、それじゃ見られない
ね」
 「どうすればいいかメーカーに問い合わせてみる」
 「んだね」

 東京に夕方着。
 往きと逆ルートでおねぇさん方を降ろして解散でした。(^_^)/
コメント