4月 10日
車で富岡に行ってきました。これで完
昨日からの続き。製糸場に入場してから、次はガイドツアーの
受付へ。20人ぐらい集まったところでツアー開始。
ガイドさんはワイヤレスマイクを付けていて、こちらは受信機
(イヤホン)で聴く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/fff0b419944b9e5beefadf81a7990da6.jpg)
ガイドさんの説明をきく。
よいガイドさんに当たるかどうかは運しだい。
結果、それほど幸運ではなかったねぇ。アタイ的にはこちらの
疑問質問に答えてくれる(そういう時間をくれる)ガイドさんが
よかったんですがねぇ。
それでも繭から糸を紡ぐ手順などを紹介してくれましたよ。
「操業したころには300人の女工さんでしたが、機械が更新
されるたびに人数が少なくなって、最後は20人ほどの作業員で
管理できるようになりました」てな話などをしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/33/94a07162e7f07fa3f9aad2860053cf08.jpg)
上には茹でた繭を運ぶ小さな
ボックスがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1e/a12e6592acf943fadfb5d422704194cd.jpg)
アーチの上、読めるかなぁ?
明治五年の文字が。操業開始の年です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c3/82909ef5c4c886262af1b65ce3aa781d.jpg)
いろいろな建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/d8c8c57ffe060c8e7a281cf9c203e83e.jpg)
1時間ほどでガイドツアー終了。
喫茶コーナーがあったので、そこでお茶。
「コーヒーにする、それともお汁粉?」
コーヒーは1人、あとの人はお汁粉でしたが、何とその汁粉が
市販されている缶の汁粉を温めたものでした。(T_T)
次は貫前神社(ぬきさきじんじゃ)へ。
ここは初めてでしたねぇ。国指定重要文化財です。
製糸場から10分ぐらいでしょうか?
車で参道を走ることができるんですが、崖のような坂を上って
いくと、楼門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/81/ceac50aaf3efbaa3970f9f0f72a1685b.jpg)
貫前神社の楼門。
下にある本殿の屋根が見える
そうなんですよ。一度上ってから下ると本殿がある。そういう
珍しい造りになっている神社です。
階段をゆっくり下りて本殿へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/8e8880bc28e6685cc35d2b486adfc8f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/14/2fb806ceda1188f4f5fb99cf780c1230.jpg)
下(本殿側)から門を
パチリ
これで富岡観光は完。
帰りも道路はスイスイ。
車内での会話。
「パソコンのパスワードを忘れたのよ。買ったばかりの
パソコンなのに、何年も使っていなかったからさ」と、きみさん。
(この言い方はなんだか矛盾しているように思ったんですが、
黙っていました)
「あるんだよね。パスワードを忘れること。今回の写真を
DVDにして渡そうと思ってるんだけど、それじゃ見られない
ね」
「どうすればいいかメーカーに問い合わせてみる」
「んだね」
東京に夕方着。
往きと逆ルートでおねぇさん方を降ろして解散でした。(^_^)/
車で富岡に行ってきました。これで完
昨日からの続き。製糸場に入場してから、次はガイドツアーの
受付へ。20人ぐらい集まったところでツアー開始。
ガイドさんはワイヤレスマイクを付けていて、こちらは受信機
(イヤホン)で聴く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/fff0b419944b9e5beefadf81a7990da6.jpg)
ガイドさんの説明をきく。
よいガイドさんに当たるかどうかは運しだい。
結果、それほど幸運ではなかったねぇ。アタイ的にはこちらの
疑問質問に答えてくれる(そういう時間をくれる)ガイドさんが
よかったんですがねぇ。
それでも繭から糸を紡ぐ手順などを紹介してくれましたよ。
「操業したころには300人の女工さんでしたが、機械が更新
されるたびに人数が少なくなって、最後は20人ほどの作業員で
管理できるようになりました」てな話などをしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/33/94a07162e7f07fa3f9aad2860053cf08.jpg)
上には茹でた繭を運ぶ小さな
ボックスがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1e/a12e6592acf943fadfb5d422704194cd.jpg)
アーチの上、読めるかなぁ?
明治五年の文字が。操業開始の年です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c3/82909ef5c4c886262af1b65ce3aa781d.jpg)
いろいろな建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/d8c8c57ffe060c8e7a281cf9c203e83e.jpg)
1時間ほどでガイドツアー終了。
喫茶コーナーがあったので、そこでお茶。
「コーヒーにする、それともお汁粉?」
コーヒーは1人、あとの人はお汁粉でしたが、何とその汁粉が
市販されている缶の汁粉を温めたものでした。(T_T)
次は貫前神社(ぬきさきじんじゃ)へ。
ここは初めてでしたねぇ。国指定重要文化財です。
製糸場から10分ぐらいでしょうか?
車で参道を走ることができるんですが、崖のような坂を上って
いくと、楼門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/81/ceac50aaf3efbaa3970f9f0f72a1685b.jpg)
貫前神社の楼門。
下にある本殿の屋根が見える
そうなんですよ。一度上ってから下ると本殿がある。そういう
珍しい造りになっている神社です。
階段をゆっくり下りて本殿へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/8e8880bc28e6685cc35d2b486adfc8f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/14/2fb806ceda1188f4f5fb99cf780c1230.jpg)
下(本殿側)から門を
パチリ
これで富岡観光は完。
帰りも道路はスイスイ。
車内での会話。
「パソコンのパスワードを忘れたのよ。買ったばかりの
パソコンなのに、何年も使っていなかったからさ」と、きみさん。
(この言い方はなんだか矛盾しているように思ったんですが、
黙っていました)
「あるんだよね。パスワードを忘れること。今回の写真を
DVDにして渡そうと思ってるんだけど、それじゃ見られない
ね」
「どうすればいいかメーカーに問い合わせてみる」
「んだね」
東京に夕方着。
往きと逆ルートでおねぇさん方を降ろして解散でした。(^_^)/