4月 24日
道が分からなくなって、迷ってしまうことがある。
そいで、道とか地図とかが苦手なのは女性。って、よく
言われますよね。
これは原始時代に男は狩りに出るので、獲物を捕らえて
住んでいる場所に戻ってくるために方向感覚が鋭くなった。
女は住居の周り(そう遠くない場所)で木の実や小動物
などを集めていた。
だもんだから、男にはそういうDNAが組み込まれている。
という研究結果があります。
アタイも方向感覚は良いほうだと思っています。
道を歩いているとき、無意識に目印を頭に入れていますね。
「あの角の右側にコンビニがある」とか「踏切を渡ったあとの
信号を右に曲がる」などなど。
これが女性には難しいらしいですよ。
戻ってくるときは逆方向となるので、コンビニは左の角に
なるし、信号を左に曲がってから踏み切りになります。
つまり、頭の中で景色を逆転させるようにしないとダメな
わけですよ。
あとは景色を平面ではなく立体として認識しますね。
そして俯瞰して見たような図を頭に描きます。
地図アプリなどを見ながら歩いていても迷子になる。そう
いう人も多いみたいですね。(アタイもときどき利用しますが、
初めての場所では戸惑うこともあります)
なんでこんなことを思ったかというと。
こないだのエキストラは渋谷のNHK放送センターだったん
です。
衣装は1F、小道具は7Fの部屋、そしてメイクは1Fだ
けど違う場所。これらの部屋を移動するわけですが、女性は
すぐに迷子です。
1Fからエレベーターで7Fへ。このときはスタッフさんが
連れていってくれました。
ところが7Fから1Fに戻ってくるときはエキストラだけで
戻らないといけなかったんです。(スタッフさんは誘導して
くれない)
そうしたら4~5人の女性グループが、エレベーターから
降りたとたんにウロウロオロオロです。右か左か、どちらに
行けばいいのかが分からない。
「そこのドアを入って、廊下を左」ってアタイが教えた
のに、今度はドアを入ったところでアタフタしているんです。
何度も同じような場面を見かけましたね。食堂へ行ける
けど戻れない。トイレがどこか分からない。
スタジオセットの入口が分からない。などなど。
これは目印を見つけようとか道順を覚えよう。っていう意識が
初めから無いんじゃないか?って思いました。
性差じゃないね。能力でもない。道順とか経路のことは初め
から考えていない。考えなければいけないと思ってもいない。
別の日。アタイも控え室がどこか分からなくなったので、
廊下を掃除をしていた女性(おばちゃん)に訊きましたもの。
「702号室はどっちですか?」
「あそこを左に曲がって、すぐに右に行くとありますよ」
「控え室に戻れるように小麦を撒いておいたんだけどなぁ」と、
アタイ。
「それなら私が清掃してしまいましたよ」と、おばちゃん。
(笑)
アタイも最近は方向感覚が鈍ってきたから、より意識して
目印確認しまあす。だね。(^_^)/
道が分からなくなって、迷ってしまうことがある。
そいで、道とか地図とかが苦手なのは女性。って、よく
言われますよね。
これは原始時代に男は狩りに出るので、獲物を捕らえて
住んでいる場所に戻ってくるために方向感覚が鋭くなった。
女は住居の周り(そう遠くない場所)で木の実や小動物
などを集めていた。
だもんだから、男にはそういうDNAが組み込まれている。
という研究結果があります。
アタイも方向感覚は良いほうだと思っています。
道を歩いているとき、無意識に目印を頭に入れていますね。
「あの角の右側にコンビニがある」とか「踏切を渡ったあとの
信号を右に曲がる」などなど。
これが女性には難しいらしいですよ。
戻ってくるときは逆方向となるので、コンビニは左の角に
なるし、信号を左に曲がってから踏み切りになります。
つまり、頭の中で景色を逆転させるようにしないとダメな
わけですよ。
あとは景色を平面ではなく立体として認識しますね。
そして俯瞰して見たような図を頭に描きます。
地図アプリなどを見ながら歩いていても迷子になる。そう
いう人も多いみたいですね。(アタイもときどき利用しますが、
初めての場所では戸惑うこともあります)
なんでこんなことを思ったかというと。
こないだのエキストラは渋谷のNHK放送センターだったん
です。
衣装は1F、小道具は7Fの部屋、そしてメイクは1Fだ
けど違う場所。これらの部屋を移動するわけですが、女性は
すぐに迷子です。
1Fからエレベーターで7Fへ。このときはスタッフさんが
連れていってくれました。
ところが7Fから1Fに戻ってくるときはエキストラだけで
戻らないといけなかったんです。(スタッフさんは誘導して
くれない)
そうしたら4~5人の女性グループが、エレベーターから
降りたとたんにウロウロオロオロです。右か左か、どちらに
行けばいいのかが分からない。
「そこのドアを入って、廊下を左」ってアタイが教えた
のに、今度はドアを入ったところでアタフタしているんです。
何度も同じような場面を見かけましたね。食堂へ行ける
けど戻れない。トイレがどこか分からない。
スタジオセットの入口が分からない。などなど。
これは目印を見つけようとか道順を覚えよう。っていう意識が
初めから無いんじゃないか?って思いました。
性差じゃないね。能力でもない。道順とか経路のことは初め
から考えていない。考えなければいけないと思ってもいない。
別の日。アタイも控え室がどこか分からなくなったので、
廊下を掃除をしていた女性(おばちゃん)に訊きましたもの。
「702号室はどっちですか?」
「あそこを左に曲がって、すぐに右に行くとありますよ」
「控え室に戻れるように小麦を撒いておいたんだけどなぁ」と、
アタイ。
「それなら私が清掃してしまいましたよ」と、おばちゃん。
(笑)
アタイも最近は方向感覚が鈍ってきたから、より意識して
目印確認しまあす。だね。(^_^)/