たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

やくよけぇ

2021年02月21日 | Weblog
 2月 21日

 神社で厄除けの話。

 ボランティアのとき、お昼ご飯を食べながらダべる。
 「母親が私の厄払いの予約をしてた」と、Aさん。
 「寺?神社?」
 「飯田橋の神社」
 「あーあそこねぇ。パワースポットで有名よね」
 「私はそんなことしなくてもいい。って思っているんだけど、母親は
信心深い人だから」と、Aさん。

 「おかぁさんも信じてないわよ。でも、子どもにはやるのよ。母親だから」
 「どうせやるなら、あそこより明治神宮のほうがいい。って言ったんだけど
飯田橋のほうが祈願のお金が安かったみたい」(みんなで笑う)

 「今までに行ったことある?」
 「明治神宮は行ったことあるんですが、飯田橋は初めてなんです。自宅から
遠いから」
 「明治神宮は広いけど、飯田橋は境内に入ったらすぐに出る。それぐらいの
広さよね」
 「アタイは初詣で行ったことがある。境内に入るまで、道に3時間並んだ」

 「以前、あそこで赤福を買ったことがあったわ。なんで赤福なんだろう?」
 「伊勢神宮の分社みたいなものだからだよ。赤福は伊勢の名物」
 「そういう繋がりなのね」

 「赤福はすぐに硬くなるわよね」
 「添加物とかが入っていないからだね。スーパーやコンビニで売っている
安い和菓子なんか、何日経っても柔らかいままだよ」
 「少し硬くなった赤福、アタイはチンして食べる」

 「思い出した。わたしもむかぁし昔に浅草の寺で厄除けしてもらった。その
あとすぐに御御籤を引いたら凶だったわよ」(笑)
 「厄除け、TVやラジオでコマーシャルしている神社仏閣もあるわよね」
 
 信じるかどうかですよ。厄除けしたからといってどうなる(どうならない)
ものではないと思うけれど、やっておいて心がやすまるのなら、やったほうが
いいかな。

 アタイ、初詣は行くし、神社仏閣は好きですが、厄除けはやってないなぁ。
(^^)/
コメント