たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

えもじとすたんぷ

2021年02月17日 | Weblog
 2月 17日

 絵文字とスタンプ。

 一番簡単に違いを言うと、絵文字は世界共通。スタンプはその会社(アプ
リ)だけ。ということです。
 スマホメーカーやアプリ開発会社がたくさんありますが、スタンプはその
会社が独自に開発したものです。
 つまり、基本としてLINEスタンプはLINEでしか使えません。

 そこで絵文字について調べてみました。
 というのは、TV番組で 絵文字はどうやって決めているのか? という
のをやっていたんですよ。
 なるほどぉ。そうだったのかぁ。初めは日本で作られたのに、いつの間にか
こうなっていたんだぁ。でした。

 絵文字は「ユニコードコンソーシアム」という非営利組織が決めています。
現在は1300文字ぐらいあるそうです。(年に数回の会議で絵文字を追加
したり削除しているそうです)

 この組織、フル権限を持っているのはアメリカ企業10社。つまり決定権が
ある企業は全てアメリカ。(組織にいくつかのランクがあります)
 そしてこの会議に参加しているのは白人男性が殆ど。

 これで絵文字を採用するかどうか公平・公正な判断ができるのか?
 ですが、この団体はOSなどを含めたソフトウェア開発、インターネット
関連、コンピュータ製造などを手掛けている企業が集まっているので、この
組織に反して別の絵文字を作る(普及させる)のは殆ど無理でしょ。

 というのも絵文字は世界共通言語といっても過言ではない状況です。世界の
30億人ほどが使っているんですから。
 外国語が使えなくても、絵文字だけで意思疎通ができそうですよ。

 実際に自分の端末ではどんな絵文字が使えるのか?それはパソコンや携帯
端末メーカーが決めています。その国や地域によっては必要のない(使うこと
のない、頻度が低い)絵文字もありますからね。
 たとえば漢字の絵文字だと、漢字文化圏以外は殆ど使わないでしょ。なお、
アタイのPCにも入っていない漢字絵文字があります。

 で、TV番組の中では「赤ワインの絵文字があるのに、どうして白ワインは
無いのか。追加して」と、ロビー活動している人たち。「餃子は世界中で食べ
られているのに、どうして絵文字が無いの」と運動している人。などが取り
上げられていました。(他にもたくさんいますよね。そういう人たちが)
 この2つの場合、白ワインはダメで餃子はOKとなりました。(TV番組が
制作された時点です。アタイのスマホで「ワイン」と文字を入れてみたら、
やっぱ赤ワイングラスの絵文字だけが出てきました)

 密室のようなところ(20人ほどの偏ったメンバーにより、非公開会議)で
決まっていたんですねぇ。世界中で使っている絵文字が。
 どれを採用するかは匙加減です。一番低い(会議に出席するだけ)ランクの
メンバーには誰でもなれるようです。(ただし、会議が開かれるのはアメリカ
ですが)

 みなさんはガッテンできましたでしょうか?
 アタイも絵文字はよく使います。スタンプを買ったりはしません。(^^)/
コメント