11月 18日
原油価格高騰。
原油先物価格がまだ上昇中です。国際取引だとバーレルという単位ですが、
分かりやすく1キロリットルにしてみると、5万1千円ほどになり、昨年の
同じ時期(10月)よりも70%ほど上昇しています。
コロナ感染がだんだん治まってきて、経済が回復傾向になったことにより、
物流量が増えた。てなこともいわれています。
産油国は先行きが不透明なため、原油の増産には及び腰。そのため受給バラ
ンスが崩れてしまい、石油が不足となったみたいです。
なんでもそうですが、相場は実際の供給量とは関係なく、買う人が多ければ
上昇、売る人が増えれば下落します。石油がどれだけ不足しているのか?
てなことは関係ないんですねぇ。
一番身近なガソリンだと、1リットル都内での小売り価格は165円~
170円が平均ぐらいになっています。(灯油は18ℓで2千円ほど)
アタイが都内を走っていても、都心を中心に170円以上のスタンドも
たくさんありますね。(価格表示をしていないスタンドはほぼ170円を
越えているんじゃないでしょか? ただし、スタンドと年間契約をしている
ような会社は、も少し安いと思いますが)
んで、ご存知のように、ガソリン1リットルの小売り価格の中には、税金が
54円ほど含まれているんですよね。
それに上乗せで消費税も加えられるんですから踏んだり蹴ったりですよ。
そいでね。「これだけ燃料が値上がりするとやっていけない」てなことを
よく聞きますね。
しかぁし、世の中には金持ちが多いんでしょうか?駐車しているときも
エンジンを切らない人が多いですねぇ。
アタイは30秒以上停めるときにはエンジンを切りますね。
仕事や通勤で車に毎日乗っている人にとっては燃料の高騰は家計を直撃
ですねぇ。ある地域だと、ガソリンが190円。てな話も出ています。
アタイが利用しているスタンドは155円(現在)です。それもいつまで
なのか?なにしろ、150円→155円と一気に5円上昇しましたから、次は
いくらになるのか?
燃料価格とか燃費とか関係なく、省エネ・省資源に努めましょう。(^^)/