12月 15日
ちくごがわ。
こないだの第九練習。合唱だけの練習は最後でした。第九だけじゃなくって
別の合唱曲も歌うのですが、なかなか難しい。テナーの出来が悪い。(もちろ
んアタイはテナー)(笑)
「毎回ですが、今年もアンコールは蛍の光です」と、先生。
この第九合唱に何回も参加している人が殆どなので、蛍の光は練習しなくて
も、全体的にはまぁ大丈夫でしょ。
「20代の若者に、蛍の光を歌うことを話したら『あー知っていまぁす。
スーパーが閉店するときに流れる曲ですね』って言ってたのよ。卒業式とか
って言葉は出てこないのよね」と、先生。
この話を聞いて、この日の参加者が首を縦にふっていましたね。たしかに
店の閉店時に流れますね。アタイは卒業式で歌ったような?(笑)
合唱練習がおわり、椅子をかたずけて広々とした床の上にレジ袋がポツン。
「あれぇ。忘れ物みたいだぁ」
どれどれと袋をのぞいてみたら、ある県のアンテナショップで買った品物が
いくつか入っていました。
「気が付いてないのか、取りに戻ってこないねぇ。しかたがないから持ち
帰るよ」って、アタイ。(次の日に全員メールしておきました)
この日、関西から参加してくれる人が来てくれたので、5人で「遠いところ
ありがとー」と居酒屋さんへ。
アタイは初めての店でしたが、居酒屋というより小料理も出している寿司屋
そんな店でした。
どもども、遠くからありがとうございます。と、乾杯。
「新幹線ですか?」
「長距離バスです。バス停が家のすぐ前にあるので便利なんですよ」
「バス停のポールを家の前まで動かしたんじゃないんですかぁ?」(笑)
「ホントにそれをやった人を知ってますけど、私はやりませんよ」
「合唱曲、なんだか昭和の時代に作られた曲が人気なんですってね」
「ボクはちくごがわの楽譜、初版を持ってるよ」
「それはすごいですねぇ。あの曲は組曲の定番、楽譜も100版ぐらいに
増刷されているそうですよ」
「高校生のときに歌ったから、もう50年前になるね」
「そんなに前からある曲なんですねぇ」
話は尽きないけれど、2時間ほどでお開き。
アタイは寿司やコロッケなどをお腹に収めました。(^^)/