たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

こくさいはにちぎん

2022年12月23日 | Weblog
 12月 23日

 国債残高の半分は日銀が保有。

 日本の借金のことについても何度かカキコしていますが、ついに国債の半分
を日銀が保有する状態になってしまいました。
 9月末時点ですが、国債の発行残高1066兆円のうち日銀が536兆円を保有。 
保有割合は50・26%となっています。
 2012年末の第2次安倍内閣発足後に大規模緩和が始まる前の11・48%と比べ
て4倍超になっている。 

 国債、いうなれば国の借金です。それを日銀(独立機関ではありますが、
素人考えでは国と同じ)が買う。自分の借金を自分が受ける。ふんとに素人
考えでもそれはオカシイ。(できればやらないほうがいい。ということで、
2012年までは国債を発行しても日銀はそれほど保有額を増やさなかった)
んでも国債の発行額そのものは増えてきたので、国の借金が増加してきたこと
に変わりない。

 国債などを合計すると、国の借金は1200兆円ということだそうで、それ
を国民1人あたりにすると1000万円です。
 国の借金はあくまで国が返すものであり、国民の借金ではない。日本は外国
から金を借りていないので、国債はどんどん発行して景気浮揚に使って、イン
フレ傾向に持っていったほうがよい。なにしろ国民が持っている預貯金が
2000兆円ある、これは国民一人当たり1600万円以上になる。という
考えもあります。

 といいながら、国内の金融機関が買わなくなったので、日銀が引き受けてる
と思うんですよね?(そこで個人向け国債に力を入れるようになったのかも)
 アタイ、直接は国債を持っていなんだけど、銀行や年金が保有しているから
間接的には持っていることになるのかな?

 こないだ日銀が10年物国債の利回り上限を0・25%程度 から0・5%程度に
引き上げたんです。理由は、国債買い入れで長期金利が著しく下がっている
ことなどで、低下した「市場機能の改善」を図るため。だそうです。
 日銀が金融緩和策を修正して事実上の利上げを決めたので、このところ円安
傾向が続いていましたが、対ドルで円が急上昇しましたね。(日銀は金融緩和
ではない。と言っていますが、市場は緩和だと判断したんだね)

 国が成長していくためには借金をすることになる。という考えもあるよう
ですが、返せるあてもないのにどんどん借金を増やす。っていうのもどうか
と思うんですがねぇ。(T_T)
コメント