たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

あんたはえらい

2023年03月16日 | Weblog
 3月 16日

 「あんたはエライ!」 懐かしい小松政夫のギャグですね。

 政治家の鑑。記憶があるし記録もある。聞き飽きていましたからねぇ。
 「記憶にございません」「覚えがありません」「そのような記録は存在しま
せん」っていう国会議員や官僚の答弁などで。

 なぜか都合が悪いことが出てくると、まず殆どの議員がこのセリフですよ。
便利ですよこの言葉。次に何かが出てきたときには「あのときは記憶にありま
せんでしたが、あとで思い出しました」てなことで、言い逃れできますからね

 ところがT大臣「文書は捏造だ。そんなことを言ったことはない。これが
事実なら議員を辞める」と、強気発言でした。T大臣の親分も同じような
ことを言って、官僚が振り回されたことはまだ記憶にあります。

 で、「文書が捏造であると証明するために、メール記録を提出する用意が
ある」てなことを言っています。
 あんたはエライ! 普通は8年前のメールについて、記録が残っていないと
言うのが今までの議員や官僚答弁でしたが、この方は「残っている」と言って
いるんですよ。(全部ではなく一部=公表された行政文書が捏造であるという
ことを証明するためのメール内容)

 ということは、メールとか文章とかも8年前ぐらいまでなら残っていると
いうことですから、自分に都合の良いところだけではなく、今回の問題につい
て、残っている記録をみんな提出してはどでしょ?

 でも、T大臣のスケジュールや行動記録は残っていないそうです。役所の
文書として残っていなくても、秘書が記録していると思うんですがねぇ?
大臣の行動についてメモやスケジュール帳作っているはずで、事務所の片隅に
置いてあるんじゃないでしょかね?
 
 この行政文書。もし大筋の内容が正しくても、どこかが少し違っていたら
ほぉら、この文章は捏造だった。てなことを言って議員を辞職しないんじゃ
ないかねぇ?

 議員さん。記憶や記録は残っているんでしょ?これからは「記憶がない」は
禁句にしてもらいたいものです。(^^)/
コメント