たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

きっくぼぉど

2023年04月14日 | Weblog
 4月 14日

 キックボード。

 「電動キックボード」というのがありますが、アタイ的にはヘンな名前だと
思うね。電動ならキックしないでしょ?(たまにはキックするかもしれない
けど基本はモーターで走る)
 で、あれがまたなんだかわけが分からない。法改正があって施行されると
扱い的にはシニアカー(足腰が弱い人が乗って歩道を走っている電動椅子)と
同じになるんだそうです。

 今のところは原付免許がなければ乗れない(一般的な公道)となっていま
すが、今年の7月からは免許が不要になります。(ただし、時速20km以下
であって車体サイズなどの規制をクリアしていることなどの条件が付きます)

 でね。電動で走っているし、サイズも小さい電動キックボードがチョコチョ
コと歩道を走り回ることになる。シニアカーは比較的大きいので目につくから
それほど問題になっていませんよね。福祉的な面もあるし。

 んで、自転車はヘルメットが義務化されました。(罰則は無い)でも、電動
キックボードはヘルメット推奨です。義務化もされていないんですよ。16歳
以上ならだれでも乗れる。
 裏で政治屋が動いた。というようなフェイクニュースが流れるのも分かり
ますね。どう考えてもオカシイ。

 免許を持っていてヘルメットを被って保安部品が付いていれば立派な原付と
して公道を30kmで走ることができるタイプと、規制が無いタイプとの区別
つきませんよ。少し遠くから見たら殆ど同じに見えるんだから。

 だれかがもし違反行為をしたとしても反則切符を切るまでの手間がタイヘン
だと思いますね。
 まず16歳以上だという証明をとらなきゃいけない。(中高生だと15か
16か見た目では判断がつかない。免許もいらないんだし、年齢を調べるだけ
でも時間がかかる)歩道を20km以下で走っていたのか、それ以上だった
のかも確認のしようがない。警官にスピードガンでも持たせるのか?
 
 自転車は基本車道ですが、あんな小さなもので車道を走ることも危険があり
過ぎると思っているので、とにかく電動キックボードの公道走行を許可した
こと自体が間違いだと思うんですがねぇ。

 しかしまぁ実際はそれほど売れないと思いますが、どでしょ?(^^)/
コメント